

赤信号などでブレーキを踏み、止まる瞬間に、優しく、ある程度までブレーキを離すと、
「フワッ」と止まる事ができると思いますが、
クルマによって上手くできる時とできない時の差が大きいです。
前輪ディスク、後輪ドラムのクルマの場合、ブレーキの効きが弱いためか、
比較的簡単にふわっと止まれるような気がします。
しかし、前後輪ディスクのクルマなどは、ガツンと止まってしまって、
何とも気分の悪い止まり方になってしまいます。
先日、ビスタアルデオ、直噴エンジン、2000cc、前後輪ディスクでも試してみましたが、
止まる瞬間に回転数がガクッと落ち、上手く止まる事が全くできませんでした。
アルデオは欠陥エンジンのようで、回転数の不安定は持病のようなものらしいので、
余計にやりにくかったのかも知れません。
また、この辺りかな?と探りながらブレーキを離していくと、
「止まる」と「進む」の境目ぐらいの時に「ゴゴゴゴ・・・」と音が出てしまいました。
止まる度に「ガツン」や「カクン」、「ゴゴゴゴ・・・」では、
同乗者にも不快でしょうがないと思うので、何とかしたいと思っております。
そこで、良い方法やアドバイスなどありましたら、是非お教え下さい。
よろしくお願い致します。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
>赤信号などでブレーキを踏み、止まる瞬間に、優しく、ある程度までブレーキを離すと、「フワッ」と止まる事ができると思いますが
そうです。 あなたの観察力は素晴らしい。
最大静止摩擦力と動摩擦力の差がその理由です。
一般的に、ブレーキの最大静止摩擦力は動摩擦力のおおよそ倍です。
>「止まる」と「進む」の境目ぐらいの時に「ゴゴゴゴ・・・」と音が出てしまいました。
自動車の場合、ホイールと地面との間にゴム製のタイヤがあります。 また、ブレーキの摩擦力も一様ではありません。 車輪の回転がほとんど止まったくらいの時、ブレーキの摩擦力が強いところで、急にブレーキディスク (or ドラム) が瞬間止まったと仮定します。 止まると摩擦力が倍くらいに増加しますので、ブレーキはしっかり掛かります。 しかし、車はまだ前に動こうとしています。 タイヤが地面とホイールとに捩られ、それにつれホイール回す力が増加していき、ブレーキ力より増加したときホイールは回されます。 ホイールが回われば、ホイールを回す力が減少し、再びブレーキ力が勝った時点でホイールは止まります。
この繰り返しが起きた時に、ゴゴゴゴ・・・」と音が出ます。 つまり、ホイール = ブレーキディスクが回ったり止まったりを繰り返す結果出る音です。
>止まる瞬間に、優しく、ある程度までブレーキを離す
ということは、止まった瞬間に倍になる摩擦力を、ブレキーをある程度 (約半分に) 緩めること、つまり最大静止摩擦力を半減させ動摩擦力と同じくらいにすれば、静止摩擦力の増大による「ガクッ」と急にブレーキを踏んだと同じ効果は打ち消せますので、結果「フワッ」と止まる事ができるのです。
同じ踏力でブレーキを掛けると間違いなく「カクン」と止まります。 ホイール = ブレーキディスクが先に完全に止まるから、タイヤの反動でこうなります。
問題は、どの時点でどの程度ゆるめるかがの見極めが非常に難しいので、毎回「フワッ」と止めることができないのが現状です。 私も相当練習しましたが未だそのコツを会得しておりません。
シフトをニュートラルにすれば、ブレーキを離しても前進する力がないため、微妙な力加減をしなくて済みます。 しかし止まる位置が不確定です。 一般的には停止位置が多少ずれても問題ないので、ニュートラうにしたほうが楽です。
あとは、踏力とブレーキの効きとの関係が車体によって違いますので、どの車でもという訳には中々行きません。
オートマで止まるときニュートラルにした場合は、止まる寸前にブレーキを抜く、ニュートラルでないときには、ブレーキ力を半分にすることで練習すればそのうちうまく行くようになりそうです。
頑張りましょう。
皆様ありがとうございます。
多くの方のご意見が聞けて嬉しいのですが、同じようなお礼になってしまうため、まとめてのお礼とさせて頂きます。
まず、強めにブレーキをかけ、一気にブレーキを離す方法を試してみました。
結論から言いますと、この方法は私には不向きでした。
私は、ダッシュボード上に小さな置物を置いて、その置物が動かないような運転をするよう、心掛けております。
強めのブレーキでは、やはり置物が前へ動いていってしまうので、
これは私には合わないなと思いました。
「フワッ」も、引きずりブレーキングより上手くできませんでした。
次に、ニュートラルで試してみました。
ブレーキをある程度まで離す事をせず、完全に離せるため、楽は楽でした。
止まる瞬間にも理想的な止まり方(止まったかどうかが分からないぐらい)でしたが、
低速時にニュートラルに入れた瞬間に回転数が上がり、その一瞬に軽い衝撃がありましたので、
これではあまり意味がないな、と思いました。
まとめとしては、簡単な方法やコツなどではなく、
個々のクルマの特性を掴み、とにかくそのクルマに慣れる事だと実感しました。
愛車ではほぼ成功(私の言う成功とは、止まったかどうかがほとんど分からないレベルの事です。)していますし、
やはり長年の慣れがあるからなのでしょうね。
このような質問に回答して下さった皆様は、本当に運転が好きで、
同乗者に優しい、上品な運転を心掛けておられる方たちだと思います。
私も日々、精進していきます。
どうもありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
ある程度は慣れです。
自分の経験ではディスクやドラムといった方式の違いよりも
自分にどうしても合わない感じの車だとか
その車種自体どうしてもカクンとなってしまいやすい車というのがあります。
自分は初代フィット(前ディスク後ろドラム)の07年型に乗っていますが
年間2万キロ弱毎日乗っていましが、どうしてもカクンとなってしまうことがあります。
同乗者がいるときは気を使います。
しかし月に1度乗るか乗らないか位の先代のステップワゴン(前後ディスク)のほうが
気を遣わなくても自然にスッと止まれます。
ほかにも軽トラやマークIIや会社の車にもたまに乗りますが
いつも乗っているフィットが一番スムーズに止まれない感じです。
こんな感じでカクンなりやすい車もありますのである程度努力して
ダメならそういう車なんだと思ってあきらめることも必要だと思います。
No.10
- 回答日時:
がっくんとならない為には、早めに減速し始めることです。
まずはアクセルを放し、それからブレーキ。距離にゆとりがあればそれだ強く踏む必要もありません。
そうすれば停止時のカクンはあまり気になりません。
たとえ停止時にスッっと止まれても、停止位置の近くでギュウウとブレーキ踏まれるのはいやですね。
>クルマによって上手くできる時とできない時の差が大きいです。
それは当たり前です。車種によって車重が違えばブレーキの効き具合も違いますし。同じ車種でもパッドのヘタリ具合や個体差によっても違います。
No.9
- 回答日時:
どんな車でも慣れの問題ですが、普通はどのくらい踏むとどの程度で止まれるかはすぐに慣れるものです。
またゴゴゴというのはパッドが減ってセンサーがローターにこすれているか、逆に新品に交換したすぐかです。ガっクンとならない秘訣は、普通に踏んで停止する直前に少しブレーキを緩めてあげることです。これも加減が難しいので、やはり慣れです。全部緩めてしまうと止まらずに追突してしまうかもしれませんし、状況に応じて加減します。また膝の曲げで踏むよりも、かかとを床につけて足首の角度だけで調整した方が微調整がしやすいと思います。No.8
- 回答日時:
車によっての違いはわからないんですが・・・。
ま、あまり細かく止めなくても、とは思ってます。
かえって止まるたびに乗ってる人も気になってしまうので、少しくらいならどうでも、さりげなくぐらいでいいんじゃないか、という気はしてます。
ブレーキを踏んでいく中で、止まるときには、惰性やクリープをちょっとだけ利用して、ほんのちょっとだけ動くようにしてほんとに止まる寸前を作り、止める寸前には一気に止めてます。
確かに途中ふわっとというのもやってるかもしれないけれど。(AT)
No.7
- 回答日時:
こんにちは!
>>クルマによって上手くできる時とできない時の差が大きいです。
これは車の開発時にそこに気を使っているかいないかも大きいと思います。
トヨタは気を使っているのですが、そうするとトヨタのブレーキは利きが悪いと言い出す人が出て来ます。難しい所です。
昔レクサスのオープンになる前のソアラ辺りからそれ(ブレーキの最後を緩める事)を自動でやっってくれる機能が出てきたように思います。
No.6
- 回答日時:
進もうとする力が強い車(エンジン)、トルクの強い車(同じ事かな)、排気量の大きい車、エアコンのコンプレッサーを回す為にアイドルアップが作動する車などの場合には、最後の最後の瞬間のブレーキングのコントロールが非常に難しいです。
もう、殆んど止まっていると思えるくらいの速度で、完全に停止する瞬間にスーッとブレーキを踏む力を抜いて止める訳ですが、この時にエンジンのトルクが強かったり、急にアイドリングが上がったりすると完全に滑らかに停止させる事は困難になります。
車の特性やブレーキの良し悪しにも依るかも知れませんが、一番簡単な方法は停止する少し前にギヤをニュートラルにしてしまう事です。
ニュートラルにして「じんわり」とブレーキを掛けながら最後に「ふんわり」とブレーキを踏む力を抜けば、同乗者にはいつ車が停止したのかも分からないくらいに「やんわり」と停止できると思います。
交通の安全面においてどうだとか、ミッションやエンジンにとって良くないとかは、全くの別問題としてのお話です。
超.超.低速でのシフト操作なので安全性も、車への悪影響も無いとは思いますが。
私のやり方です。
やはりニュートラル説が有力のようですね。
古いクルマなどで、エンジンマウントがヘタっていたりして、
エンジンの振動が激しいクルマなどでの信号待ちなどには、
私もニュートラルに入れる事があります。
・・・が、赤が長い信号の場合など、
忘れてそのまま発進しようとカラ吹かしする事もしばしば(汗)
結構信号の多い場所も走るので、できればニュートラルに頼らずにできたら嬉しいですね。
愛車ではほぼ成功するのに、他のクルマではできないのは、単に慣れのせいなのでしょうか?
しかし、クルマによってあそこまで違いが出るものなのでしょうか・・・?
次回リベンジを果たしたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まず「整備が完璧」と言う前提での話になります。
ブレーキはどういう風にかければいいか?は、案外と個人差があるもので、私は早めに踏んで、徐々に踏み込んでいき、停車近くになってから少しずつリリースしていく、という方法をとりますが「それだと後続車の気づきが早すぎて、慌てて踏んだはいいが、停車ポイントが遠すぎてイライラする」と言う人もいます。
最初にガツンと踏み込んで、徐々に踏み込みを増していくといい、というのも一理ありますよね。
で、停車寸前のリリースですが、私の場合は感覚的には
「ブレーキで前進する」という感じです。
前車との距離が詰まってきて、停車位置まで車を進めますが、このときにブレーキを強く踏むと「カックン」になっちゃうのですよね。
ですので少しずつ踏み込みを戻して、速度調節しながら最終的にもう一度軽く踏んで停まれるように速度調節する感じです。
私の経験では前後ディスクでもあまりショックの違いは感じませんでした。
むしろABSのせいかな?とか思ってるんですが、どんなもんでしょうか?。
私も同じく、かなり前からブレーキを踏みます。
確かに、せっかちな人が私の後ろに着くとイライラするかも知れませんね(笑)
>少しずつ踏み込みを戻して、速度調節しながら最終的にもう一度軽く踏んで停まれるように速度調節
う~ん、頭では分かるんですが、全く上手くはできませんでした。
感覚的な話をしますと、
「止まる」と「進む」の間に「フワッとゾーン」と「ゴゴゴゴゾーン」があり、
私の普段乗っている愛車は「フワッとゾーン」と「ゴゴゴゴゾーン」が5:5なのに対し、
先日のアルデオは1:9、と言った感覚でしょうか。
余計分かりづらいですかね(汗)
>むしろABSのせいかな?とか思ってるんですが
確かに、成功率95%の愛車にはABSは付いていません。
アルデオにはABSはおそらく付いていました。
ABSが原因、なんでしょうか?分かりません・・・。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ドラムのほうがそういう場合のブレーキの効きはいいと思いますよ。
ゴゴゴというのは停止しようとする力よりエンジンの進もうとする力が勝ってきているのでしょう。
まあそんなことはあまり関係ありません。
感覚的に最も効率的にブレーキングを習得する方法はズバリ急ブレーキです!
ふわふわだらだら踏んでいては曖昧でなにが良くてなにが悪いかわかりにくいものです。
思い切りえいやーと減速し停止する寸前最後にスッと抜く、
法定速度内で周囲の安全特に後続車に注意してやってみてください。
何度も繰り返し感覚がつかめてきたら通常のなめらかなブレーキに近づけましょう。
一度その車の感覚が身に着けば上達はあっという間ですよ。
くれぐれも安全に留意してがんばってください。
なるほど、確かに一理ありますね。
私はどのクルマに乗っても「ひきずりブレーキング」なので、
個々のクルマの感覚を掴めていないのかも知れません。
下手糞なぐらいの強めのブレーキで、一度感覚を掴んでみるのも良いかな・・・。
いやはや、ブレーキ1つでも奥が深い。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
ブレーキの構造の違いでどうなるのかは、私にはわからないですけど。。。
ブレーキペダルは、はじめ比較的強くグッと踏み込んで、止めようとする数メートル手前でそっと緩めます。それから、やんわり踏み込んで最後は少し浮かしながら微調整して、速度が超スロー…車が止まるか止まらないかのビミョウな状態にまでして、優しくフッ!と踏んで止めます。
練習して慣れると、ほんの小さな衝撃?で止められます。時にはほとんど衝撃を感じないくらいにできますよ。
こんばんは。
過去に運転の仕事をしていた事もあるので、運転には自信があるのですが、
クルマによって全くできない事もありましたので質問させて頂いた次第です。
私はかなり引きずってブレーキを踏むタイプなので、それがやりにくくしている原因の一つなのでしょうか・・・。
一度、強めに踏み込んで止まる方法も試してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 時速60+αから黄色信号で停止線までに止まるって無理じゃありませんか?黄色で止まろうとするのが間違? 15 2023/02/22 20:07
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 車検・修理・メンテナンス アイドリングストップなんですがルーミーって信号待ちの時停止するとエンジン停止し また走行する時かかる 6 2023/02/11 12:22
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 1 2022/06/05 20:05
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!今朝駅の駐輪場に止めた自転車のハンドルが壊されてブレーキが効かなくなっており、ワイヤーなども引 1 2022/05/17 17:45
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 友達・仲間 同乗者がブレーキが遅いと文句を言うので毎回前のめりになる程強くブレーキを踏むようにしたら二度と乗らな 2 2022/09/17 13:05
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マスターシリンダーのカップか...
-
乗用車発進時にキーキーと異音...
-
信号停止の際にブレーキを踏む...
-
ブレーキの異常?左後輪の発熱
-
ブレーキが奥まで踏み込まれます
-
ブレーキ時の異音(ポコポコ、...
-
N-BOXのブレーキ音
-
80系ノアの前期型ハイブリッド...
-
ホンダのキャパ。前方からヤカ...
-
車のブレーキ踏むと空気が抜け...
-
ホイールが熱い
-
ブレーキへダルのストロークが...
-
ブレーキ音
-
キャリパー・スライドピンの動き
-
ブレーキについて
-
ブレーキの異音
-
職場でどのようにしてLINEの交...
-
鶏レバーがどんなに焼いても赤...
-
リアのアクスルシャフトの締め...
-
プライベートな連絡先はどのよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乗用車発進時にキーキーと異音...
-
ブレーキ時の異音(ポコポコ、...
-
ABS装備車のエア抜き方法について
-
エンジン切ってブレーキを踏ん...
-
ブレーキオイルのところに誤っ...
-
ブレーキが時々効きにくいのです。
-
ブレーキを踏んでいないときの...
-
車のブレーキ踏むと空気が抜け...
-
ブレーキの鳴きが止まらなくて...
-
ブレーキへダルのストロークが...
-
ブレーキの異常?左後輪の発熱
-
車のブレーキ鳴きをディーラー...
-
丸ノコのブレーキがあまくなった
-
車をバックした時、ブレーキに...
-
マスターシリンダーのカップか...
-
ブレーキのエア抜きの順番について
-
ブレーキを強く踏むとハンドル...
-
ブレーキの異音
-
4万キロでブレーキのディスク交...
-
13万kmを超えた車。始動時...
おすすめ情報