
デスクトップPCの中身に関してはほぼ初心者の大学院生です。
デスクトップPCのグラボを増設する必要があったので、まず蓋を開け、次にPCI Expressの増設レーンを邪魔している細い2本組みのケーブルがあったためマザーボードのピンから一旦抜き、グラボが増設できるスペースがあるか確認しました(2枚目のグラボは実際に刺してはいません)。
その後、時間がかかりそうなので増設はまた今度にしようと、抜いた2本組みのケーブルを元のピンに接続し、元の状態に戻しました。つまり、2本組みのケーブルを抜き差ししただけです。しかし、PC電源スイッチを入れると起動はするもののありえないほど遅くなり、テキストモードでの操作は出来るものの、X Window Systemを起動させると起動が極めて遅く立ち上がるようになってしまいました。しかもブラウザやターミナルも開けない状態で、画面には
Your system did not appear to resume correctly Suspend/Hibernate. This may be a driver problem or a hardware problem. Check the GNOME Power Manager Manual for common problems.
というエラーメッセージが出ます。
しかし、ケーブルを元に戻すときにピンの刺し方を間違えたのであればOSが起動するはずがないよなあ…、と思いつつも原因がわかりません。
研究で使うのでかなり困っています。パソコンの組み立てに詳しい方がいらっしゃたら、考えられる原因でも構わないので、ご教授下さい。よろしくお願いします。
一応、マザーボードの写真と、該当箇所のピンの位置を記したデータを添付しました。
ケースは
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-a07.html
マザーボードはASUS P6T WS Professional
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=179& …
になります。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
推測に過ぎないのですが・・・
ピンは、今までの自作の経験上、その位置は大方サウンドコネクター系がほとんどです。HDオーディオとか、前面オーディオコネクターとか、そんな所ですね。(保障はできませんが、多分そうです・・・)あとはIEEE1394コネクターとか。でも、これはだいたい赤いコネクターなのでこれはIEEEではないでしょう。だから、これを抜き差ししたところでOSなどに影響が出る事はほぼ出ないと思います。なので、
>ケーブルを元に戻すときにピンの刺し方を間違えたのであればOSが起動するはずがないよなあ…
でも、OSは動いてしまいますね。音は鳴らないでしょうけれどw
で、問題なのは警告文。
OSって、Linuxとかなのですか? そうならそれらについては自分は全然判らないのでなんとも言えません・・・
ただ、どうも警告はざっと言うと
「システムがサスペンド(休止状態?)から正常に再起できなかった。これはドライバ、ハードウェアに問題がある。GNOMEのチェック ・・・」
なんだかよく判りませんが、そんな事言っているようです。
PCの中を見る時は、PCの電源、主電源を切った上で作業されていたと思います。ただ、その時マシンが休止状態、スリープ状態だったという事はありえませんでしょうか? Windowsならその状態は外見分かりにくいので。(電源切れているように静かなもので。アクセスランプが点滅しているくらいだったかな・・・?)
その状態から主電源まで切ってしまったら、スリープ、休止状態時に一時退避したデータ(内部構造的なデータ、メモリ内に残っていたデータとか)などがもとに戻せなくて、それで不都合がおきているとか・・・
っという憶測にしかすぎませんが・・・”
すいません、説明足らずでした。OSはRed Hat Enterprise Linux系のcentOS5.3というOSです。エラーメッセージは明らかにハードウェアに問題がある、と警告していますしドライバは再インストールとかは何もしていないです。
>ピンは、今までの自作の経験上、その位置は大方サウンドコネクター系がほとんどです。
そうなんですか、かなり参考になります。正しく音が流れるか、さっそく確認してみたいと思います。OSの起動がおかしくなったことと、ピンを抜き差ししたこととは関係ないのかもしれないですね…。
>PCの中を見る時は、PCの電源、主電源を切った上で作業されていたと思います。
もちろん、PCをシャットダウンして電源プラグも抜いた状態で蓋を開けて作業しました。
>ただ、その時マシンが休止状態、スリープ状態だったという事はありえませんでしょうか?
一度シャットダウンしてから電源プラグを抜いているので、それはありえないと考えております。そういえば、本体の電源のI/Oスイッチを切り替えないまま電源プラグを抜いてしまったかもしれないですね、覚えてない(涙)。もし仮にそうしてしまうと、OSの起動に影響が出てくるものなのでしょうか?
>その状態から主電源まで切ってしまったら、スリープ、休止状態時に一時退避したデータ(内部構造的なデータ、メモリ内に残っていたデータとか)などがもとに戻せなくて、それで不都合がおきているとか・・・
最悪の場合はOSを再インストールすると直ると思うのですが、メーカーサポートの関係上、なるべくOSの再インストールは避けたいんです。
何か良い方法を思いつかれたら、お暇なときで構わないので、アドバイスいただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- ビデオカード・サウンドカード ASUSマザー、グラボ2枚刺しで4モニタに制約がある?少し腑に落ちない事象発生・・・ 4 2022/07/21 19:02
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
HDDの種類について教えてくださ...
-
ICの1ピンの見分け方について
-
ジャンパーピンと六角ドライバ...
-
CMOSセッティングエラーの直し方
-
マザーボードの補助電源入力端...
-
自作PC用のPOWER LEDの挿し込み...
-
CMOSクリアで、ジャンパのショ...
-
DELLのノートPC用の電源アダプ...
-
「ATX 12V Ver2.0」 と 「EPS」
-
CPUのピンを保護して発送するに...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
キーボード無しで起動
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
音が大きいのでファンを止めた...
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
ん~…分からん
-
PC(マザーボード)がショート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
ICの1ピンの見分け方について
-
USBのピン数について(マザーオ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
自作PC用のPOWER LEDの挿し込み...
-
CPUのピンを保護して発送するに...
-
CMOSクリアで、ジャンパのショ...
-
CeleronとPentium4
-
フロントUSB->マザーの接...
-
PC電源の交換について教えてく...
-
ATX電源の-5V端子について
-
電源コネクタPOWERLED...
-
PCの部品を使って100Vから12Vの...
-
ハードディスクのジャンパーピ...
-
グラフィックボードの補助電源...
-
(至急回答求む!!)電源ユニッ...
-
フロッピーディスクの裏のピン...
-
ループロックがはずせず困って...
-
PIC12F629デジタル入力について
おすすめ情報