dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 友人の所の自作PCにUSBサムドライブを挿そうとして、一瞬ためらいました。最近のフロントUSBは、マザーによってピンアサインがばらばらで、もし配線ミスがあればUSBデバイスどころかバスパワーが通過するマザーにも悪い影響を与えてしまうのではないでしょうか。

 そこで、最悪の事態を避けるためにも自作機の場合マザーじか付けの背面USBを使うようにしているのですが、せっかく前面についているUSBコネクタが使えないのはいかにももったいないと思います。

 なにか簡単にフロントUSBの配線ミスがないか簡単に確認できる裏技はないものでしょうか。今のところ考えているのは安いUSBケーブルをばらしてLEDを使った電圧と極性確認のプローブなんですが、この方法ってどうなんでしょうか。

 

A 回答 (2件)

はーい。


火を噴きました!
しかも純正USBブラケットで(笑)

社外製でなくても油断は出来ませんね。

最近ピン配列を変換できるコネクタがあるのでだいぶ楽になりました(…と言ってもバラのピンのオス/メスが対になってるだけなんですけどね)
試してみては?

既出ですが、テスタで確認するしかないです。
もしくは自分で「冶具」を作るか(5Vの電球を光らせるとか)

コネクタのピンアサインは以下のURL

参考URL:http://hage88.2y.net/usb.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>火を噴きました!
災難でしたね。デバイスがお亡くなりになったのならお悔やみを申しあげます。

 なぜ、マザーボード上のUSBピンアサインの規格化に失敗したのかわかりませんが、ユーザーにとっては迷惑この上ない話です。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/04 18:52

USBは電源線2本、信号線2本の計4本で構成されています。

ですから、配列を間違えると、最悪火を噴いて
マザーとデバイスが死にます。

まず確認するのが、マニュアルですね。だいたい配列が書いてありますからそれを確認する方が早いと思
います。それさえ確認すれば問題ないと思いますよ。

まあ、どうしても心配であれば、テスターで調べてみてはどうでしょうか?
USBは4つの端子の内、両端の長い端子が電源線です。これにてスターを当てて通電すれば問題ないと思い
ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
>最悪火を噴いてマザーとデバイスが死にます。
ですよね。すべての自作機のUSBフロントポートが安全というわけではない、という結論はどうやら正しいということになりそうです。テスターの測定インピーダンスは十分高いのでマザーを痛めることはないでしょうから、テスターで計るしかないようですね。

お礼日時:2003/05/04 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!