dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最新のTV対応のパソコンを持っています。画面はデジタルTFTで明るく、デジカメ写真などはきわめてきれいに写ります。ところが、DVDのソフトとかTVを見ると、ぼやっとしたような濁った画面になってしまいます。また最近はやりの液晶TVはプラズマと同等かそれより高価なものが出てますが、ハイビジョン液晶を見ると、とても美しいですよね。同じ液晶なのに差があるのはなぜなのでしょう。

A 回答 (3件)

私も液晶の応答速度がもっとも大きな問題だと思います。


静止画(動きが少ない場面)ならきれいだけど、動きが激しいものがだめなら、この可能性が高いです。

動きが激しいときに、線が見えるというのなら、これはインタレース表示になっているからです。プログレッシブ処理をすると消えます。これはパソコンの中に入っているTVカードの問題です。

全体的に暗いのなら液晶のコントラストを上げれば解消されることもあります。


ちなみに、TV用の液晶は応答速度が小さいものが使われています。パソコン用では応答速度が大きいものもまだ使われています。小さいものもありますが、
    • good
    • 0

TFTトランジスタの応答速度も影響があると思います。


最近のものはかなり早くはなっていますが・・・動画は
まだまだ弱いと思います。
    • good
    • 0

PC用の液晶とTV用の液晶は基本的には同じものなんですが、輝度、コントラストが高く設定されてます。



パソコン画面で、輝度やコントラストを上げすぎると、まぶしくて文字が読めなくなります。目がチカチカします。

そのため、一部のPC用ディスプレイではTVやDVDを見る時専用のモードSWのついたものもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!