dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の庭に、名前のわからない柑橘類の木があります。
甘夏のような種類で、とてもおいしいものです。

雌猫が、その木付近の土を掘り起こし、懸命に何かを食べていました。
よく見てみると、とても小さな根っこのようなものでした。
細かくて縮れていて、白っぽい色のものです。

猫はキャットフードを食べていて、空腹ではない状態。
しかし、夢中で食べ続けていました。
その場所に通うようにして食べている姿を何度も見かけました。

木の周りにはたくさんの植物が生えているので、
根っこがその木のものかどうかは定かではありません。
猫の体調に変化は無く健康です。

一体何なのでしょうか??

A 回答 (3件)

ネコは,グルーミングをしたときの毛が胃にたまりますので,わざと草を食べて吐くことがあります。

そのための草が「ペットグラス」の名前で販売もされています。その代用品のつもりじゃないでしょうか。草を買ってくるか,毛玉対策のフードを与えてはいかがでしょうか(うちはフードです)。

柑橘類の根は,ネコが掘れるような深さではないと思いますし,かなり太いはずです。さらに,ネコは柑橘類の匂いをきらいます。草の根じゃないかと思います。園芸の庭木や草花でさえも有毒のものがありますので,食べさせないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ペットグラスですか。試してみますね。
おっしゃるとおり、柑橘類の木の根はそんなレベルではないですよね…
柑橘類の匂いを嫌うなんて知りませんでした。
植物も色々ですから、気をつけたいと思います。

お礼日時:2009/10/30 19:45

ウチの猫も時々猫草以外の草(オリヅルランとか)を食べてますが、基本的に食べるのは葉っぱだけですねぇ。


根っこを食べるってのは珍しいと思います。
毛玉を吐くための習性というより、その根っこがおいしそうだったんじゃないでしょうか。
というわけで、マタタビの仲間の植物だったんじゃないかと思います。
マタタビを苗から育てようとして野良猫に丸ごとやられたって話聞いたことありますし(つまり枝葉も根っこも食われた)。
しかし…根っこねぇ。珍しいですね。見てみたい!
でも実は虫とか何かの骨だったりとか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱりマタタビ科でしょうかね…
オリヅルランを食べるというのも興味深いですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/10/30 19:46

不思議ですね。


なんなのでしょう。
以前我が家にキウイの木がありました。
実はキウイの木って、またたび効果があるんですよね。
なので、結構野良猫とかが集まって、木を引っ掻いてスリスリしたり・・・
もしかしたら、その木もそんな効果があるのかもしれません。
そこに通いつめているようですし、害のあるものではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は、根っこのある場所から3~4m先にキウイの木があります。
うちの猫はなぜかキウイの木には興味を示しませんが…
でも何か関係がありそうですよね。

お礼日時:2009/10/30 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!