dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚15年になります。夫婦の間のことはお互い様で、よく話し合いお互いを思いやることで、今よりもうまくいくと思っています。しかし、妻の私に対する態度、気配りのなさに我慢の限界です。
 もともとわがままで自分には甘く人を攻撃するところがありましたが、最近は更に強くなっています。(気になる点をやわらかく、こうした方がいいのでは?と提案しても、逆切れした女子中学生のように私を攻撃してきます。)
 家事や子供の躾などで、目に余るところがあり、妻や子供たちに私が注意をすることが何度かありました。家族の中では、私は嫌われ者になっています。
 家計の全ては私の収入で賄っていますが、妻は私を非難することはあっても感謝をすることはありません。子供たちに対しても、父親への感謝の気持ちを全く教えていません。子供の前でも私を非難してばかりです。思春期を迎える子供たちは尚更父親を嫌います。
 本来は母親が父親の大切さなどを子供に説くのが普通と考えますが、全く逆です。このままでは自分の限界で別居も考えていますが、妻に話しても全く変らず、逆にその場は攻撃に転じてきます。いずれ別居、その後は離婚も時間の問題かもしれません。
 妻は諦めましたが子供たちにどうしたら父親の苦労を少しは分かってもらえるでしょうか。

A 回答 (13件中11~13件)

貴方が優しいから奥さんは甘え、子供たちはなめているのだと思います。


貴方は奥様にきちんと話しているようですが、奥さまはヒステリックに返せば自分の意見が通ると思っているのですよ。
このままでは、いつまでもこの繰り返しです。
本当に離婚か、もしくはその現状を受け入れ我慢の生活かどちらか。

貴方が本気でかからないと、男としても父親としても威厳が保てないどころか、「ダメおやじ」にされてしまいます。

まずは、妻の態度に問題があったとき、「ふざけるな!!」と怒鳴り返します。暴力は絶対ダメだけど、貴方も大きな声で切れてやりましょう。
あなたの胸のうちの不満をぶちまけるのです。
子供たちにも同様です。

私は女ですが、子供たちが親を見下すような態度をとったとき、
「何さまのつもりじゃ!誰に育ててもらってんだ!パンツ1枚自分で洗えないガキが生意気言うんじゃないよ!!」
って自分の体がまるで3倍くらいになったかのような勢いでかかりますよ。
それで嫌われたっていいじゃないですか。間違ってないんだから。
子供だっていつかは、親の言ってることが分かる日が来ます。
うちの主人も同じで、嫌われていましたけど、今は父親の言ってることは正しいとわかってちゃんと節度ある態度をしていますし、会話もします。

まずは、毅然とした態度。後先ばかり考えない! ことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに私は妻に対しては、むしろ好きにさせすぎていたところもあります。
数年間の単身赴任を終えて再び一緒に住むようになってから、現在のような問題が起きてきました。
ただ、私としては、怒鳴ったり、怒ったりするよりも、むしろ相手を褒め、感謝することで、また自分が動くことで相手にも変ってもらえればと思っています。
これまでの他の皆さんの批判をみると、まだ自分の努力が足りないのかと思っています。

ただ、ayumistakeさんのように、きつく言う方法も必要かと考えますが、すでにタイミングは過ぎてしまっているかもしれません。

お礼日時:2009/10/26 23:26

うちの家庭もそんなでしたね


もちろん父親も悪い所はありましたが、父親にもどうしようも無いこと(給料が安いとか)を毎日毎日責めてたりもしてました。
母も現実に不満で、でも自分ではどうしようもできなくて、結局父親に当たるしか出来なかったんだと思います。母も悪いです。
私は当時中学・高校生で女の子だったので母親の方が自分にとって身近だったのもあって
無口な父親より母親の味方でした。でも今思うと父(もう亡くなりましたが)に悪いことしたなと思います。
でも大人の事情というのを理解するにはまだ若すぎました。

>妻は諦めましたが子供たちにどうしたら父親の苦労を少しは分かってもらえるでしょうか。

そうですね…子供達が働くようになったら父親の苦労がわかるんじゃないでしょうか
奥さん抜きで子供と父親の関係を築けてますか?
もし別居・離婚したとしても子供達とは連絡を取ってください
そして相談に乗ったり話をできる関係は保ってください

申し訳ありませんが、奥様はあなたがいなくなれば当たる相手がいなくなるので
その矛先は100%ではなくても子供達に向くと思います。その愚痴の相手をしてあげてください
子供達は成長すれば家を出て行くことを一度は考えるでしょうからその手助けをしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 23:28

実際に、働いてみないとわからないことが多いです。


子供は自分の目で見えている範囲のことしか知りませんので、父親が会社でどのような目にあって働いているのかなんて、知りません。
母親がその説明をしないのならば、自分で働くとはどういうことなのかを説明したらよいと思います。
教育にもなります。
私は、OLさんはコピーでもとって、お茶くんで簡単な事務仕事をしているもんだと思っていました。
そうじゃないんだということを知ったのは、実際に自分がOLとして働くようになってからでした。
お気楽なOLのイメージはどこからきていたのかというと、母がそのお気楽なOLだったからです。
母は「OL丸儲け」みたいなことを言っていたため、そうなんだと思って就職してみたら・・・。
もっとちゃんと、仕事ってもんを、働くってことを教えてくれていたらと思ったものです。
母親から言ってもらう・・・ですか。
母親は、結局は第三者です。
実際に父親の仕事がどんなんだか経験していないのだから、母親から「お父さんは、大変なんだよ。えらいんだよ」って言ってもらったところで、子供たちにはリアリティというか、イメージが全くわきません。
経験している父親自身から伝えていけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になります。

お礼日時:2009/10/26 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!