dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検量線についての質問です。
ある一定の濃度範囲(ex:1~1000ng/mL)で検量線を作成したとします。
横軸に濃度,縦軸にRatio(内部標準法を使用)とした場合,
重み付けをしない場合は,相関係数が0.99以下になることがあります。

実際,解析ソフト(ex:マスリンクスやLCソリューション)などで重み付けのところに
1/x,1/x2,1/y,1/y2などあります。
どれがどう違ってくるのでしょうか?
教えていただければと思います。

1/xよりは1/x2の方が,1/yよりは1/y2の方が低濃度の方に重要性があり、
重きをおいてるってしか、教えてもらえませんでしたし、先輩に聞いてもよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

リンクしたページの131ページをご参考ください(私はサッパリわかりません。

重み付けは使わないので)。後はメーカーに聞かれた方がよろしいでしょう。

LC/MSメーカーのカタログデータなどは、1/xのR値を出していることもあるようですが、我々の分野だと、ちょっと邪道っぽい扱いです。
分野によって違うでしょうが、no-weightでR値0.9998以上、各点のアキュラシーが20%以内であることが基準とされています。
吸着や分解の影響で、低濃度域と高濃度域で検量線の傾きが異なる場合は、定量する濃度域で検量線を作成します。log-logで作成することもあります。高濃度側に引っ張られませんので。

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~SATORU/A1data.pdf
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
また、添付資料も参考になりました。ありがとうございます。
低濃度と高濃度での補正?っていうことなのかなって
理解したんですが(たぶん)。難しいということは分かりました。

お礼日時:2009/10/27 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!