
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
面白そうですね。
でも発売元のサイトにも書いてある通り、既存のイレーサーをそのまま使うのは無理でしょう。Q3.何故、これまでの消磁器(ヘッドイレーサー、バルクイレーサー等)ではダメなのですか?
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_ …
改造するコスト(時間的コスト含む)を考えたら、買ったほうが安そうですね。
No.9
- 回答日時:
この辺りをお読みになれば、ヘッドの消磁器を使って「CDを消磁」する方法も分かるかと。
「消磁の原理」が分かっていれば、使い方も当然に分かるはずです。http://www.homerc.net/audio/hyperbbs.cgi?mode=vi …
ついでに、No.4, 5, 6, 8で指摘されていることの意味も分かるでしょう。No.647-11の書き込みにある通り、『「消磁した」→ A → 「音が良くなった」のAの部分を充分に説明すべき』であるのに、何も説明がない、あるいは、にわかには信じられないような理屈(俗に屁理屈という)しか書かれていないから「眉唾」なのです。
もちろん、『オーディオは未知の事象がまだいっぱいありますので、それに気づいたメーカーが怪しげな物出してます。それを認めるかどうかは個々に委ねられてます』。
しかし、分からないなら素直に「何かよく分からんが、とにかく凄いんだ」といって売れば良いのに、無理やり科学的な説明をしようとするから、よけいに「眉唾」度合いが増すのです。
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/1.html
No.8
- 回答日時:
CDの読み取りはレーザー(光)です。
よって磁力の影響は受けません。
また、ASIMOVさんのリンク先の機器の解説ではどんなに消磁しようともプレーヤーにかけたとたん帯磁してしまい最悪データーが消える事になります。
つまり、消磁しても帯磁するので全く意味がありません。
また、プレスCDやCD-Rで書き込んだCDがプレーヤーに入れた途端、音楽データが消えたという話は聞いたことがありません。
また、アルミなどに含まれる1%以下の不純物が磁力の影響が出るぐらい強力に帯磁するとなるとそのために磁力を発生する部分はMRIのような超強力な磁力が必要なのでは?
また、欠損したデジタルデータが消磁で復活すると書いてありますがあり得ない話です。
欠損しているのですからそのデータは存在しない(記録されていない)はずです、それがどうやって復活するのでしょうか?
マイナスイオン効果も今では科学的根拠がアヤシイと言われています。
No.5
- 回答日時:
>そうじゃないんですよ。
でなければアコリバの製品は存在出来ない事になります。オーディオは未知の事象がまだいっぱいありますのでだったらその機械持ってるんだし、やってみればいいんですよ
眉唾だというのが判りますから(^_^;
No.4
- 回答日時:
これ↑の事ですね
CDそのものはポリカーボネートですから、帯磁はしませんが、印刷に使われている塗料や反射面のアルミに含まれる不純物としての「鉄」が、帯磁するという理屈ですが、確かに可能性としては考えられますが...
上記に書かれている帯磁する理由については自己矛盾のような感じが..
「これらの磁性体が含まれたCDをCDプレーヤーで再生する際、ピックアップ部の強力なマグネットとモーターが回転する際に発生する磁束により、帯磁してしまうわけです。」
これでは、プレーヤに掛けた途端に帯磁してしまう訳ですから、いくら消磁しても効果無いのでは?
No.3
- 回答日時:
↑これですね。
MDやMOは光磁気ディスク等は磁気光学カー効果という磁気光学効果(磁場をかけた物質の透過光や反射光の偏光状態が変化する現象)を用意て読み込みしていますから、CD盤が磁化していれば、まったく影響は無いとは言えませんが・・・。
ヘッド用(オープンリール用は見た事無いので・・・カセット用と同等と考えて)は点での消磁、CD用は面での消磁となるので・・・使えるかどうかは・・・?
No.2
- 回答日時:
誤解されているようですね。
CDとは磁気記録ではなく、光学的記録方式です。もう少し具体的に言えばぴかぴか反射するディスク記録面に微小な穴を開けることによって、これをレーザー光線で読みとるという方式です。
カセットテープやビデオテープのように磁気テープにヘッドで磁気的に記録しているのではありません。
よって「消磁器」というようなものは何ら意味がありません。
余談ですが、テープ類は強い磁気のそばに置いておくと記録が乱されることがあるわけですが、CDは磁石のそばに放置しても何ら問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 専門店・ホームセンター ピップエレキバンの磁石です 2 2022/05/07 15:11
- 日用品・生活雑貨 マグネットシートの便利な活用方法を教えてください。 1 2023/05/27 22:43
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 工学 電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません 2 2022/04/20 08:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- 工学 スパイ大作戦のテープレコーダから出る火花や煙は、何を示しているでしょうか? 4 2022/12/03 15:19
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 小学校 息子の消しゴムがクラスメイトに切り刻まれてしまいました 12 2023/07/10 17:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットデッキのヘッド摩耗の...
-
カセットテープの録音内容 消去機
-
昔、購入したCD-Gのディスクを...
-
インターネットラジオ ラジル*...
-
MDをこれから使えるメディアに...
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
DTMの再生
-
オススメの携帯型音楽プレイヤー
-
デジタルオーディオ??
-
ポータブルプレーヤーについて
-
フォトCDについて
-
コイズミ ステレオCDシステム...
-
Dvdの再生について
-
VHS一体型プレーヤーのDVD→...
-
D-snapについて
-
CD-R,DVDにつぃて
-
レーベルゲートCDについて
-
SDカードカーナビ再生できな...
-
CDプレーヤーで音楽CDが再...
-
SDカードからCDに録音できますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットデッキのヘッド消磁器...
-
バイアス調整ってなんですか?
-
カセットデッキのヘッド摩耗の...
-
カセットデッキに迷う
-
オープンリールデッキの録音が...
-
カセットテープの録音内容 消去機
-
カセットデッキ
-
Nakamichiカセットデッキの再生...
-
色ムラに悩んでいます
-
アナログテープについて
-
カセットのアジマスって、なん...
-
SONY TC-K333ESXで音がこもる
-
パワーアンプやプリメインアン...
-
ビデオ作成時のフォーマットに...
-
カセットデッキの音が変
-
東芝REGZA 32AE1の画質調節につ...
-
CD盤の消磁について
-
テレビの正しい調整の仕方。
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
コイズミ ステレオCDシステム...
おすすめ情報