dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてアクアリウムの世界に足を踏み入れてみようと少し調べています。
予算がないのでオールインワンの60センチ水槽セットの購入を考えています。
生体がメインですがある程度水草もやって、ショップのように綺麗にするのが目標です。
最初はCO2添加なしでできる丈夫な物を使うつもりですがいずれ他にもチャレンジしたいので、いずれはCO2キットを買いたいと思っています。
そこでいくつか質問お願いします。


①CO2キットを買ってもセットの上部フィルターではダメでしょうか?
CO2を入れても全部逃げてしまいますか?
エルボをつけても変わりませんか?


②照明はセットの20W2灯を使う予定ですが変えた方がいいですか?
明るい蛍光灯に変えるだけでは不十分でしょうか?

ちなみに水槽はコトブキのアクアリウムセットか、ニッソーのプログレを考えています。
どちらがいいでしょうか?
とりあえず考えている生体は
ネオンテトラ15~20匹
グッピー1ペア~2ペア
ミナミヌマエビ
石巻貝
です。

慣れたら少し増やしたいと思っています。

長々とすいませんがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私も6月ごろから熱帯魚始めました。

 といっても、1月ちょい前くらいにリセットしましたが・・・・・。

CO2は添加していませんが、
上部フィルターだとくみ上げた水が濾過槽を通るときに外気に触れますし 落ちるときにジャバジャバなりますので効率は良くないでしょうね。

ライトは何を育てるかじゃないですかね? 光量が必要なものが気に入ったのなら仕方ないですが、そうじゃなければそれにあった水草を選ぶのもありかと。


私の今の設備は、
水槽:ニッソースティングレー106(60CM水槽) ¥2980
ライト:ジェックス2灯式 ¥3480
フィルター:テトラユーロEX75(外部式) ¥5500
ヒーター:ジェックスの温度可変式200W ¥2880

これだけで大体15000円くらい・・・セットなら基本なものはほとんどついて8800円くらいで買えますよね・・・。(苦笑)

ネオンテトラとグッピーは水質が違うのでやめたほうがいいですよ。

私は、カージナルテトラ・ネオンテトラ各18匹 オトシンクルス3匹・コリドラス5匹・ヤマトヌマエビ2匹・イシマキガイ3匹 メダカ1匹 入っています。 現在1週間前に買ったカージナルテトラが別水槽にて待機中なので来週くらいに投入予定です。(1匹死んで9匹になりましたが・・・・・・)


魚を入れるときは水あわせが重要になります。 これを怠ると死ぬかもしれません。 メダカ水槽作って20匹温度あわせだけで入れたら2匹しか残りませんでした。(エサ用で袋詰めされてたので弱っていたのかもしれませんが)

後は、立ち上げて一気にいれずに数週間待って徐々に増やしていったほうがいいでしょう。 初めはネオンテトラだけで そこから時間が経ったら別のを入れる感じで。
    • good
    • 0

どうしても水草をやりたいなら、上部フィルターでは無理が有りま


すし、それに気付いた時には上部フィルターが不要品になります。
外部フィルターに換えないと上手くいかないからです。

(1)フィルターから水が落ちるときに水がシェイクされます。
CO2が全て逃げるとは言いませんが、効率は非常に悪くなります。
コーラを振って泡を吹かせた後に飲んだら、「シュワッ!」とこなくな
るのと同じです。
水が空気に触れる事でも拡散は起きますが、一番は水を「揺らす」こと・
「シェイク」することです。

(2)アヌビアスナナやミクロソリウムなどであれば、あまり明るくする必要は有りません。
しかし、好光性の水草には2灯では役不足です。
酸素の泡が葉っぱに付くようには中々ならないと思います。

水槽はどこの製品でも良いと思います。
「水槽セット」の砂は「大磯砂」といって、5mmくらいの砂利がよく
付いてきますが、アマゾンや東南アジア原産の水草には最悪ですし、
いくら頑張って植えても溶けて無くなってしまいます。

ネオンテトラは南米、グッピーは北米原産でそれぞれ好む水質が違います。
基本的には混泳は難しいのです。(南米産は弱酸性・北米産は中性)
水草も南米産は弱酸性でないと、うまく茂りません。

「どうにかなるだろ~」と思っても、どうにもならない事もあります。

セットの大磯砂ならグッピーをお奨めします。
水草は南米産ではないもの。

ネオンテトラなら底砂をソイル系(土を小さく丸めたもの)を別に
購入されることをお勧めします。
CO2を添加してライトを明るくすればアマゾン原産の水草も可能です。
(やたら気難しい種類も有りますが・・・)
大磯砂で飼育されているテトラは発色が悪く、本来の姿からは程遠くな
っていることが多いですが、水質が合ってないからです。
当然長生きもしません。

と、偉そうに書きましたが、実は私も最初はセット水槽でした。
中々うまくいかずに、半年ほどしたら、残っていたのは水槽だけでした。

濾過槽は外部式に、照明は2灯から4灯に、CO2は大型ボンベに、
砂はソイルに(アクアデザインアマノのアクアソイル、、高いです)、
水槽以外は全て買い換え・追加でした。
あ、ヒーターも残った!。

おかげで、葉っぱから酸素の泡が立ち上るのも見れますが、、、。

CO2まで考えておられるあなたなら、たぶん私と同じような「道程」
を辿りそうで、つい長文の書き込みをしてしまいました。

>初めてアクアリウムの世界に足を踏み入れてみようと少し調べています。

質問からは外れますが・・・
生体を入れるのは絶対に焦ってはいけません。
私は初めて水槽を立ち上げたその日に「ヤマトヌマエビ」を20尾入れ
て一晩で全てを殺してしまいました。
「水が出来てなかった」のです。
ちょうど「カップヌードル」のエビと同じ色になって死ぬのです。
10年ほど経ちますが未だに忘れられません。

すぐに生体を入れたくなるのは解るのですが、はじめは一週間くらい
掛けて水を造ることから始めて下さい。
立ち上げ早々は薄く濁っていますが、だんだんと澄んできます。
澄んだらOKというわけでは有りませんが、、、、。

「水を造る」=「バクテリアを定着させる」です。

ショップで買ってきた水草にもバクテリアは付いていますから、立ち
上げ後2~3日してから、水草。
それから、4~5日してから、魚。水合わせは完璧にされて下さい。
バクテリアも急激な水質変化には付いて行けないようですが、、、。

最初はそれくらい気長に取り組んだ方が良いでしょう。

ちなみに、ショップによく有る「バクテリアの素」的なモノは私は信用
しません。
そんなモノを入れなくても水は出来ます。

>慣れたら少し増やしたいと思っています。

60cm水槽で、ネオンテトラを基本にするなら、ネオンテトラ20尾、
コリドラス3~4尾(泳層が違うのでお互いが邪魔しない)くらいが理
想ですね。

グッピーの子どもはテトラに食べられてしまうかも知れません。
テトラの仲間は結構、貪欲でどう猛です。

取り留めのない長文になりましたが、希望を叶えるには必要な器具・ノ
ウハウが有ることをお忘れ無く、素晴らしきアクアリウムの世界をお楽
しみ下さい。
    • good
    • 0

飼育繁殖暦20年の者です。

今の設備で生態を死なせないように飼えるようになるのが先決です。水草の事を考えるのは時期尚早ですし今の設備では水草は上手く育ちません自分流の飼育法が確立してからでも十分間に合いますよ。因みに私は90センチ15本と60センチ20本所有しディスカス、専門に飼育繁殖しております。
    • good
    • 0

上部フィルターが動いている様子を見ればわかると思いますが、水がモロに空気に触れます。

CO2はどんどん飛びますので効率は悪いです。
植物育成であれば、照明ももう少し明るさが欲しいところです。
そう考えると上部ではなく、外部or底面+4灯orメタハラなどが良いですね。

ですが以上の点は後々変えていけば良いですから、初期投資を抑える意味であればセット水槽で何ら問題は無いと思います。上部の濾過能力はかなり高いですし、メンテも楽でコスパ良好です。
(一ヵ月後とかに本格的水草育成を始めるのなら別ですが)

まずはこれで熱帯魚育成を練習して、それから一つ一つ買い増ししていくのが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方が言うように買い替えは無駄になってしまいますね。
妻に言ってもお小遣いは上げてもらえないので初期投資は増やせません(*_*)
もともとすぐに本格的にやるつもりではなかったので、おっしゃる通りに練習、経験を得て考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/29 16:58

> (1)CO2キットを買ってもセットの上部フィルターではダメでしょうか?


・ダメとは言いませんが、CO2ボンベのコストは外部フィルターの3倍以上は掛かります。

> エルボをつけても変わりませんか?
・上部フィルター内の濾過槽を水が流れる際に、空気に触れるため、どんどんCO2は抜気します。

> (2)照明はセットの20W2灯を使う予定ですが変えた方がいいですか?
・初心者用の扱いやすい水草ならば育成可能です。
下記は皆OK。
http://www.a-forest.jp/default.php/cPath/23_160

上部濾過器の水槽セットの問題点は、水槽上部を濾過槽が覆うため、照明や冷却器具の選択幅が狭く、設置に大きな制限を受けます。
その上、上部濾過器も本格的な水草向きではありません。
水草を考えているのならば、外部濾過器を選び、水槽上部をガラス蓋だけでオープンにした方が得策です。

予定生体では、元々汽水で暮らす石巻貝は使い捨てだから良いとして、グッピーは中性から弱アルカリ性を好む魚。
ネオンテトラとミナミヌマエビは弱酸性~中性。
しかも、将来、CO2を添加するとpHは一層、酸性側に振れるため、飼育生体は弱酸性~中性の生物に統一した方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなアドバイスありがとうございました。
とりあえず生体メイン、簡単な水草から始めたいと思います。
生体もよく調べて考えてみます。

お礼日時:2009/10/29 17:09

セット水槽はお得な感じがするのですが、結局は買い換えるものが多くなってしまうと思います。


上部フィルタで炭酸ガスが逃げたとしても、その分供給量を多くすればいいのですがもったいない(お金がかかる)です。
照明は20W×2では、将来的には暗いかも知れません。
水草を旨く育てるのは炭酸ガスと照明だと言っても良いでしょう。
蛍光灯を使うかメタハラにするかは考えどころではありますが、計画的に揃えていかないと無駄な物が沢山出来ちゃうのが水槽周辺機器です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり買い替えは無駄ですね。
しかし妻からもらえるお小遣いが少ないので初期投資は増やせません(*_*)

しばらくは生体メインでアクアリウムに慣れたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/29 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!