
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
拡張子に限らず、関数名や変数名など、語源の読み方を継承するものが多いみたいですね。
語源がわかると読みやすいのですが、わからないと想像でしか読めませんよね。
ちなみに私は
exe エグゼ
dll ディーエルエル
ini イニ
dat ダット
zip ジップ
lzh エルゼットエイチ
です。
他の読み方をする人もいるので、これが正しい、というのは無いのではないのかしら??
基本的に意味が通じればよいと思っていますが、下記URLに読み方の例(これが正しいのかどうかは私にはわかりませんが)が載っていますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.jisyo.com/viewer/index.html
参考URL見ました。
とても参考になりました。
しかし拡張子ってこんなにあったんですね。
しかも読み方が不明のものもけっこうありましたね。
やはり正式にこれといった決まりはないということでしょうか・・・
No.7
- 回答日時:
普通はlaa_laa_tsさんのような言い方でしょう。
私の周りは皆そうです。exeのもとになった"Execute"は「イクジキュート」と発音する人が大半ですが、「イクシキュート」が正しいです。だから「エグゼ」は気持ちよくありません。
"Z"は英国風は兎も角、米国風なら「ジー」と発音します。「Z-Buffer」なんかも「ジーバッファー」ですね。だから米国式なら「エルゼットエッチ」は不自然です。
「Alt」を「アルト」と発音する者が弊社にもおりますが、聞くに耐えません。
脱線すると、
「Warning」....「ワーニング」
「Dimension」..「ディメンジョン」
「Cursor」.....「カーソル」
「Storage」....「ストレージ」
「Null」.......「ヌル」
も情報処理業界で普通に使われますが正しくないです。
「'」クオーテーションマーク、またはアポストロフィーを「リテラル」というのも間違いです。
ふむふむ、発音問題にまで発展してきましたね(笑)
しかし「イクシキュート」だとすると「いくし」って読むんですかねぇ?
なんかデジカメみたいです(笑)
たくさんの方々の解答ありがとうございました。
結果的にこれといった決まりは無いようですが
みなさんの読み方がわかってすっきりしました。
みなさんにポイントをあげられないのが残念です。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
語源からの発音と異なる場合があるようですが、一般的に流通している発音を並べると、
.exe:エグゼ
.com:コム
.bat:バッチ
.dll:ディーエルエル
.sys:シス
.ini:イニ(イニシャル)
.dat:ダット(データ)
.dos:ドス
.txt:テクスト(テキスト)
.log:ログ
.bak:バック
.cab:キャブ(キャビネット)
.lzh:エルゼットエイチ
.zip:ジップ
.rar:ラー
「.exe」については語源の「execute」を辞書で調べると「えくさきゅーと」と発音していますね。
これは私なりの解釈ですが、拡張子を拡張子として読む場合、そのままの綴りを読んで良い事にしていると考えます。
但し、母音が含まれない場合は、そのまま「でぃーえるえる」等と発音する様な習慣が出来ているようです。
逆に母音が入っていても綴りのまま「エイヴィーアイ」と読む場合もありますね。
画像ファイルについては、
.bmp:ビーエムピー(ビットマップ)
.jpg:ジェーピージー(ジェイペグ)
.gif:ジフ(ギフ)
.png:ピーエヌジー(ピング)
.mag:マグ
動画、音声ファイルは
.avi:エイヴィーアイ(語呂が悪いからでしょうか)
.mpg:エムピージー(エムペグ)
.mp3:エムピースリー
.wav:ウェイヴ
.rm:アールエム
ってところでしょうか。
たくさん教えていただいてありがとうございます。
画像、動画、音声関係はだいぶ一般化してきているので
読み方がいくつかあっても違和感が無くなってきてますね。
しかしこれからは作った人に
これはこう読む!って感じで決めてもらいたいとも思います・・・
あと読みやすい拡張子にするとか・・・
まあ拡張子の読み方がわかんなくてもパソコンはできますが(笑)
No.5
- 回答日時:
しばしば、「ALTキー」(「オルトキー」)をさえ、「アルトキー」と発音されている方もおられるので、感覚で伝わったらそれでいいのではないかと思われます。
ちなみに私は、laa_laa_tsさんと同じです。たしかに私の周りもlaa_laa_tsさんと同じ呼び方が多いです。
しかしみなさんのお答えのおかげで
だいぶ「一般的な呼び方」が見えてきました。
No.4
- 回答日時:
これって正式名称をきちんと把握している方っているんでしょうか・・・?
少なくとも、私は知らないうちの一人ですね。
多分ほとんどの人が、
それをそのまま読むか、上のexeだったら(イーエックスイー)とか、
英語読みにして、エグゼだったりとか。
要するに、正式名称がわかれば、それに越したことはないですが、
基本的に、相手に伝わればいいんじゃないですかね。
nesbioさんが下に記述しているのはディーエルエル、アイエヌアイ、ダット、ジップ、ラサ、こんな感じがベターな呼び方じゃないですかね。
確かに分かればそれでいいのですが・・・
時々超初心者の人にパソコンのことを教えるとき
このえぐぜファイルをなんたらかんたら・・・
と言ったときに
「え?これって「えぐぜ」って読むの?」と聞かれて
答えに詰まることがあります。
しかしみなさんのお答えを聞いてだいぶ納得してきました。
No.1
- 回答日時:
exeは、みんなそう読んでるからという理由で何の気なしに「えぐぜ」と読んでいましたが、execute[eksakju:t](実行する)の略だとするとnesbioさんの言うとおり「えくせ」と読まないとおかしいですね。
今まで考えたこともありませんでした。「えぐぜ」と読んでしまうのはexecutive[igzekjutiv]からの連想かも…。
他の語は以下のように読んでいます。でも、正しいかどうかは自信ありません(^_^;)
dll でぃーえるえる
ini いに(initializeの略なので)
dat だっと(dataの略なのにおかしいのはわかっているけど、つい)
zip じっぷ(これはまあ、本家のアイコンもジッパーなので)
lzh えるぜっとえっち
なるほど、だいたい僕と同じです。
しかしやっぱりlzhはそのまま読むしか無いんですね。
「りつ」とか「れず」じゃ変ですしね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) ●動画編集ソフトについて教えてください Adobe Premiereにお詳しい方、ご教示くださいまし 1 2023/04/06 10:07
- XML エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/06 09:06
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでクラスで複数のメソッドを利用する方法 2 2022/04/15 04:17
- Excel(エクセル) ドキュメントに保存していたエクセルのファイルが開きません。 2 2022/12/02 09:38
- Chrome(クローム) VMWareを使用して、ChromeOSをWindows11のPCに入れたい 1 2022/11/15 19:04
- その他(Microsoft Office) iPadのMS-Wordでファイルを編集したいですが、読み込めません。 3 2022/12/08 10:10
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- C言語・C++・C# pythonのファイルの並びでの読み込みとリストについて 4 2022/04/13 03:52
- 失恋・別れ ここまで脈なしな経験するのって俺だけかな? 1 2023/05/20 23:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報