dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が算数の宿題をしている時に私に質問をしました。
「ぶたが4ひきいました。さらに3ひききました。あわせて何びきになりましたか?」
この問題で何で「ひき」と「びき」と違うのか?との質問です。
どう答えれば正解でしょうか?

A 回答 (4件)

助数詞の表現は決められているわけではありませんので「あわせて何ひき」でも正しいです


6になると「ろっぴき」でも「ろくひき」でも正解です
これは教えている先生や問題を作った方がどちらを使うというレベルです
でも「4びき」とは言いませんので助数詞は数によって変わり複数の読みがあるというのが正解です

進研ゼミでも同じような質問と回答があったので貼っておきます
http://www.benesse.co.jp/s/qanswer/m/002.shtml
    • good
    • 0

難しい理屈は抜きにして


「いちひき」「にひき」「さんひき」「なんひき」が本当だけど、
発音しにくいので「いっぴき」「にひき」「さんびき」「なんびき」
というのだという説明をしてあげたらどうでしょうか。
「一本」「二本」「三本」「何本」で説明したほうがなじみがあるかも知れません。
    • good
    • 0

日本語の構造として、ハ行の手前に


口を閉じる「ン(=m)」がくる場合は「゛」または「゜」がつき、
「ッ(拗音といいます)」がくる場合は「゜」がつく、という原則ルールがあります。

だから、「3」のように口を閉じる「ン」の直後なので「サンビキ」となります。
また「4」は口を閉じない「ン(=n)」なのでそのまま「ヨンヒキ」になります。
1・6・8のように、拗音が手前にくると、「イッピキ」「ロッピキ」「ハッピキ」となります。

「1歩」「2歩」のような「歩」の場合も、
「イッポ」「ニホ」と通常は上の原則とおり当てはまりますが、
「3歩」は「サンポ」「サンボ」の両方の読み方が認められています。
これは、元々「歩」という漢字に「ホ」のほか「ポ」も正式な読み方とされていているためです。

時間を表す「分」の場合、「フン」「プン」「ブン」のどれも読み方として存在しますが、「ブン」については時間を表す読み方として認められていないため、「3」であっても「サンプン」と読みます。
    • good
    • 0

音便がらみじゃないですかねぇ…


「1匹」は「いちひき」というより「いっぴき」という方が
発音しやすい。
「何匹」も「なんひき」より「なんびき」の方がいいやすくありませんか?
そうやって、「発音のしやすさで読み方(言い方)が変わる」でよろしいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!