dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは.
いつもお世話になっています。
どうぞよろしくお願い致します.
古文の質問です.

居る、率る・・などの読み方は「ゐる」
鋳る、射る・・・などは[いる]ですが,この違いはなんでしょうか?

テストなどで居るを[いる]と書いてしまったり、射るを[ゐる]
と書いてしまうことがたまにあります.
 なにで[ゐる]と[いる]に分けているのでしょうか>?

どうぞ,よろしくお願い致します.

A 回答 (2件)

昔(特に鎌倉時代まで)は「い」と「ゐ」は別の発音でした。


「い」は i の発音
「ゐ」は wi の発音
当然文字としても別扱いですから
居る、率る・・などの読み方は「ゐる」
鋳る、射る・・・などは[いる] 
の2種類があったわけです。

しかしながらいつの間にか(鎌倉時代以降、或いは大将時代まで 諸説あるようです)
「ゐ」の発音が wi から i に変化、統一化されてしまったようです。
そのため「ゐ」と「い」 2種類の i が存在するのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%90

>なにで[ゐる]と[いる]に分けているのでしょうか?

何で分別しているのかは昔の読み方・発音で区別するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
とてもわかりやすかったです(*^_^*)

お礼日時:2007/07/19 22:53

>この違いはなんでしょうか?



私の考えるところでは「なぜ一緒にしてしまったのでしょうか?」と問題を立てるべきではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのこともぜひ知りたいです。

お礼日時:2007/07/19 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!