dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語のカテゴリーでいいのかわかりませんが・・

日本には漢字・ひらがな・カタカナ、ローマ字も
入れれば4通りの文字が使われていて、読めない
漢字があったとしても、ひらがなやカタカナで
ふりがなをふることができますよね?

たとえばこれが英語圏だったらどうなるんでしょうか?
読めない単語があった場合、どうやってふりがなを
ふるんでしょう?発音記号とかで書くんでしょうか?

A 回答 (2件)

うーん、どうでしょう。

一般には使われないのではないでしょうか? #1さんのおっしゃるようなことは確かにあります。でもこれはアナウンサー用の手引きを一般公開しているものではないでしょうか。普通の文章を読んでいて、こんなのは出てこないと思います。

固有名詞でない場合、辞書を引けば発音は分かります。日本語のように漢字の読み方が分からないので辞書も引けない、ということはありませんし。

それに一応読み方のルール(phonics)もありますから、分からない単語はとりあえず、これに従って読んでいます。

固有名詞だって、結構みんないい加減に発音してますよ。気にする人は

Laurens is rhymed with "parents"
「ローレンスは parents と韻を踏む(ように読んでくれ)」

なんて書くことはありますけど。

読み方というか、日本語の場合たとえば「都会」と書いて「まち」とルビを振ることがありますが、これは日本語独特の表記で、他ではなかなかまねできませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>ローレンスは parents と韻を踏む(ように読んでくれ)

なるほど~。注意するとしてもアクセントなどという
ことですね~。
英単語自体は全員が読めるのを前提ですからね。

ひらがなで書いてあることを「なんて読むの?」って
聞かれるのと同じことですよね。

お礼日時:2005/06/11 17:49

英語圏でも「ふりがな」は使われています。


よく見かけるのは、こういうpronunciation guide(発音の手引き)です。
http://names.voa.gov/DailyAction.cfm

これは、米国の外国向け国営放送VOAのページですが、ニュースに出てくる人名等の読み方を書いてあります。nameの欄が名前の綴り、originの欄が国・地域、Pronunciationの欄が読み方を示します。

「ee-brah-HEEM al JAH-fah-ree」のような記号で発音を表わしていますが、その記号がどんな発音を表わしているかは、左のメニューのKey のページに解説されています。 もちろん、英語化した発音になってしまうので、現地の発音とは異なります。

上の例なら、「イーブラ《ヒー》ム アル 《ジャ》ファリー」のように読みそうです。
《》で囲んだ大文字のところは強く発音します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

ほ~ぅ。こんなのがあるんですね。。
英語は英語でふりがなが付くということですね。

お礼日時:2005/06/11 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!