
おはようございます。くりっく365でFX投資をやっているものです。南アフリカランドを使って投資をしているのですが、今朝朝7時過ぎに何気なくネットを開いたら、3円以上の大暴落をしておりました。ですが、くりっく365ではない他の例えば、gaitameどっとコムとかの南アフリカランドは正常というか昨日とほぼ変わらない値段です。また、ヤフーとかでニュースを検索しても特にニュースは見当たらないですし、いったい何が起こったのでしょうか?クリック365の取引だけなぜ大暴落しているのでしょうか? そういうことも可能なんでしょうか? さらに4:59に直近の約定値が出てますが、もうそれより前の時点で私は証拠金が足りないので強制売買されるはずなのに、まだなっておりません。買い手がつかないからなのでしょうか? これから追証のこととか、振込のこととか考えなくてはならないので、どうぞ教えて下さい。よろしくお願い致します(かなり動揺してうまくかけておりません、申し訳ありません)。
http://www.click365.jp/
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私もくりっく365で南ア ランドを保有しています。
気になって業者へ問い合わせたところ次の返答がありました。東京金融取引所では正常なレート
と認識しているとのことです。
マーケットの流通量が少ない外貨ですが、何か意図的なものを感じます。
2009年10月30日(金)のくりっく365の取引において、ランド円の買気配
のレートにて8.415円のレートが配信されております。こちらのレートです
が、東京金融取引所に確認いたしましたところ、正常なレートであるとの
ことです。
よって、このレートによる評価損益の計算結果、発注されたロスカット
注文は、正常なご注文となります。
現在、ロスカット中となっているご注文につきましては、月曜日の取引
開始時に約定となります。何卒、ご了承の程をお願いいたします。
くりっく365のレート配信をおこなっております東京金融取引所の
HP内の「マーケット情報」にて上記レートが配信されたことをご確認い
ただけますので、ご確認をお願いいたします。
東京金融取引所HP
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.click365.jp/
※HPの下部にあります「マーケット情報」をご確認ください。
マーケット情報内の「対円[2]」をクリックしていただきますと、
ランド/円(ZAR/JPY)レートが表示されます。
「安値」に8.415円のレートが表示されております。
参考URL:http://www.click365.jp/
この回答への補足
回答してくださりありがとうございます。昨日の8.415円のレートが「東京金融取引所に確認いたしましたところ、正常なレートであるとの
ことです。」と書かれていらっしゃいますが、どうやって確認されたのか、よかったら教えて頂けないでしょうか? (休みに入っているし、明け方なので、普通に電話とかでは無理ですよね・・・)
どうぞよろしくお願い致します。
補足を書きましたが、申し訳ございません。業者にお問い合わせされたんですね。勘違いしてしまいました。
もしよろしければ教えて下さい。ロスカットの通知はすでに来ていらっしゃいますか? 個人的な質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
No.8
- 回答日時:
ロスカット事態は仕組み上、自動的に注文が出されるので、どこの会社でも出されたものは取り消せないはずです。
ただ、その判定の間隔やタイミングが各社が扱ってるシステムによって違うかもしれません。問題は、今までお取引されてたポジションがあるかどうかです。もし、なければそれは8円台というふざけた値段で約定されたことになりますが、もしポジションがあるようであれば、おそらく、11円台の正常な値段で朝一で決済されると思います。直近約定値と安値が違うので、何人かの方は8円台で落とされてるかもしれませんね。
ご回答下さりありがとうございます。ポジションは昨日の時点ではありました(マイナス何百万という形で)。直近約定値と安値が違っておりましたね。他ので見ましたが、イーバンクでロスカットされてしまった方がいらっしゃるようです。あと、スター為替がロスカットを少ししたようだと書いてありました。この2社だけのようですが、私はスターでやっていました・・・。運が悪すぎます。
システムメンテナンスが終わったので、スターの口座を見てみたら、8円台で勝手に買い気配は出てるし(この時点でくりっく365のホームページ上は買い気配なし)、証拠金の状況もおかしくなているし、スター為替に対して腹立たしく思います。岡三は11円台で計算されていると先ほど偶然見た他の方の質問の回答欄に書いてありました。
No.7
- 回答日時:
もし8円台で約定した分が取り消されないとしたら、一番被害を受けるのは、強制ロスカットを通知されているが未約定の人ではなく、逆指値でリスク管理していた人になります。
土曜日の早朝、真っ先に約定したからです。しかも大スリッページです。リスク管理をしっかりしていた、「模範的」な投資家ほど損失を被るなんて馬鹿げています。約所の取り消しがされてもされなくても、東京金融取引所に対する信用低下は避けられず、くりっく365系の業者は相当の顧客を失うことでしょう。店頭系業者は流出した顧客を得て儲けるかも。
あと、月曜朝にランド円の大量ロスカット売決済注文、およびランドから足を洗おうとする人のパニック的な売り注文が出される可能性があり、ランド円が一時的にプチ暴落する可能性がありますね。
No.6
- 回答日時:
くりっくのいち営業マンの私もこの状況にはひたすら困っております。
朝方、ランドをお取引いただいているお客様から問い合わせがあり、出社後、自分のとこの専門部署に問い合わせてもよくわからないし、金融取引所に問い合わせても休みで留守電だしどうしたものかと…。とりあえず、うちのやつでは被害にあわれた方(ロスカット)はいないようなので、月曜のプレオープンで正常値に戻ってくれればいいのですが…。
営業マンとして率直に言うと、こんなことが起こるようじゃ商いの少ない銘柄は呑み屋さんでやったほうがマシかも思った次第です。
この回答への補足
もしよかったら教えて頂けましたらうれしいです。私の取引している会社からお昼過ぎに昨日の取引は正常ですので、月曜日にロスカットの注文は約定されますと書いてありました。私は画面でロスカット注文がされているか確認していない(今初めてロスカットの注文の確認ができることを知りました…)のですが、またメールで証拠金不足の通知は来ておりません。またロスカットするというメールもまだ届いておりません。証拠金がマイナス表示だったので、メールが来てなくてもロスカットはされるのでしょうか?
それと、「うちのやつでは被害にあわれた方(ロスカット)はいないようなので、月曜のプレオープンで正常値に戻ってくれればいいのですが…。」と書かれていらっしゃいますが、お勤めの会社は異常を認めてロスカット注文を出さなかったということですか? また、何社かあるクリック365の会社でもロスカットをやるとかやらないとか違いがあるのでしょうか?
いろいろお聞きしまして申しわけありません。どうぞよろしくお願い致します。
ご回答下さりありがとうございます。お昼過ぎにクリックの会社から正常な取引だからロスカット中の注文は月曜日に決済取引されますとメールが来ていました・・・。
No.4
- 回答日時:
10年以上前~昨年位までは、くりっくではありませんが、値幅が大きく開いて約定されるトラブルはよくありました。
取引画面がフリーズする、落ちる、スリッページが30pp以上開いて約定するといった事もよくある事でした。
数年前、英ポンドのチャートが時間足で15円以上下げて、チャートの底までティックが続いた事もありましたが、
数日以内で返金され、ポジションが元に戻っていた事があります。
くりっくでは、昨年3月中旬に1度、下旬に1度、レートが止まって(遅延)表示されたり、ある一定の注文方法や決済方法が使えなくなるトラブルがありました。
他の月にもあったように思いますが、くりっくはこのような事があっても、対処の多くは、
「○月○日、○○のペアにて、レート表示の遅延がありました。---(略)--- お詫びします。」で終わりですね。
私の使用している他社(くりっく以外の数社)でのレート不備の約定は、
約定前のポジションとして元に戻る事が9割、チャートに表示されていない値でも約定されるが1割程度です。
くりっくと他社のレートを同時に見ていると、昨年は50pp~70pp以上の差が開いている通貨ペアもありました。
経験が長く数社と取引をしている方なら皆さん知っていると思いますが、相場が大きく変動している時のくりっくとの差は酷いものです。
ZARは先日も、輸出の減少への歯止めの役目と、経済安定の2つの役目を理由に、
通貨高の抑制策として兌換停止を検討している、との内容のニュースが出て、一時的に売られていましたね。
先日はすぐに訂正が出て買い戻されましたが、南アに関する金融商品では、常に兌換停止等のカントリーリスクが警告されています。
昨晩の南ア銀行からは兌換停止のニュースは流れていませんが、兌換停止の予告といった内容であれば、
2~3円の下落は全く不思議では無い話題ですから、リスクは皆様承知の上でのキャリートレードという事になると思います。
ZARは、くりっくではないあるFX会社の公式HPでも、
「(ZARが)いかに弱いのかが一目瞭然ですね。」とまで書かれていたり、
くりっくでは配信されていない他のニュースサイトで、値崩れや下落の可能性も警告されていました。
それらのサイトを参考にしている人々の多くは、買いポジションは決済するなり、売りの注文を出すなりはしていると思います。
レートも、ニュースに対する見解等も、くりっく以外の会社は独自のサービスとしてやっている部分が多々あると思います。
くりっくは、くりっく関係以外の会社と大きく違い、レート表示のトラブルで約定されても認めないし、元に戻す事もほとんどなく、
そういったトラブルを経験して、くりっくを辞めた人が私の周囲にも大勢います。
しかし、それらの含めた多くのリスクを承知の上で、取引する市場や形態、会社を自分で選んでいるので、ある程度は自己責任とも思えます。
今回は買い比率の高い通貨ペアなので、損をしたかも知れないと落ち着かない週末を過ごされている人も多いでしょう。
名の通っていない小会社がシステムトラブルです、すみませんと元に戻しても大きな問題にはならないでしょう。
しかし、金融取引所ともあろう所の問題だからこそ、大変な信用問題となっているとも思いますが、
だからこそ、万が一のトラブルを簡単に認める訳にもいかないといった考え方もでき、月曜日まで疑問が残りそうです。
ご回答下さりありがとうございます。金融取引所だから認めないというのはわかるような気がしました。くりっくを辞めた経験者の方が大勢いるというのはびっくり致しました。税金面の優遇を考えての鞍替えだったのですが、わたしにように何も知らないというのは恐ろしいですね。いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
東京金融取引所のシステムが、マーケットメーカーによる買値提示を一時的にはじいてしまったことが原因ではないかと思います。
くりっく365のHPを確認しましたが、ランドの買い気配だけ表示されていません(これ自体、異常の証拠)。世界的レベルで見ても南アフリカランドはそのようには暴落していませんし、ヘッジファンドなどのはくりっく365のマーケットメイカーにはなっていません。したがって投機筋が売りしかけても、直接くりっく365の相場を操作すること、とりわけ他の外国為替市場の相場を動かさずにくりっく365の相場だけ動かすことは不可能です。マーケットメーカー全社がつるめばそのようなことも可能ですが、そういうことはまずないでしょう(そのようなことが行われればおそらく金融犯罪)。明らかに異常値です。東京金融取引所の信用が問われる問題です。
個人的な予想としては、週明けになってこのことが経済ニュースとして大々的に流れ、世間的にも問題視され、最終的には約定取消になるのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
日足チャートだけが異常で、時間足チャートには異常が見られないため
日足だけの異常と思えますが、これを取り次ぎがどう見るか次第だと思います
異常だろうが何だろうが数値と見る業者であれば、残念ながら約定です
追証の可能性もあります
業者が異常と認めたら暴落は無かったことになり、通常の流れに戻ります
もし下値で買えても、買ったことになりません
月曜の相場スタート時のチャートを見て、業者に問い合わせですね
それと後々の交渉材料として、チャート表示を印刷するかキャプチャ保存しておくことをお勧めします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
- 株式市場・株価 株のトレードについて質問です。 ある程度資金が貯まってきたので株を始めようと思います。資金250万円 3 2022/10/03 19:40
- 政治 岸田首相が、フィリピンに年間2000億円超の支援を表明する意向であることが報じられると、SNSで 1 2023/02/03 19:06
- その他(資産運用・投資) 企業型確定拠出年金の運用で質問です。 運用資金の入金は60歳までとなっていますが、受け取りは60歳か 1 2022/06/26 21:31
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 外国株 分散投資は本当に正しいか? リスク管理から見たら正しいが では、投資の神様ウォーレン バフェットは 1 2022/07/13 14:15
- 事件・犯罪 金融に詳しい方がおられましたら教えてください。 2 2022/06/04 09:32
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- FX・外国為替取引 ところで、円安が続くのかそろそろ円高になるのか。 5 2022/10/09 14:25
- 不動産投資・投資信託 新NISA移行後の特定口座の扱いについて 1 2022/12/30 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国為替相場の見方について
-
Excel関数のPV、 NPER、 IRR、...
-
請求書にドル表記と日本円表記...
-
米ドルレートを常にディスクト...
-
医療(看護)用語が載っているサ...
-
10万ポンドは円にするといく...
-
Windows:RS232Cの設定可能なボ...
-
SATAとSATA3.0Gに互換性はある...
-
IATAのBSRについて
-
実現損益と評価損益の違いについて
-
eur/usdの過去の歩み値(日足)...
-
動画でいう H264やピットレート...
-
公表レートとは?
-
為替レートの見方
-
指定したレートになったら、メ...
-
PCモニターのリフレッシュレー...
-
中値の意味と値段の決定方法は?
-
ボーレートジェネレータ
-
南アランド暴落の件
-
FXの同じ業者で同じ時間でも...
おすすめ情報