
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これ、わかりにくいですよね。
インテルのチップセットについて調べたことがあります。
以下、その結果です。
1.SATAのスペックは2種類あります。
SATA1とSATA2です。
時期的にはSATA2の方があとから出てますので、
SATA1に対してあちこち拡張されています。
簡単に言えば、
SATA1は、転送レート1.5GBで、NCQの対応がありません。
SATA2は、転送レート3GBで、NCQに対応しています。
2.SATA2が出る直前、SATA1の規格のままで、データ転送
レートだけを3GBに引き上げたものがありました。
SATA2の規格が確定前に出ているので、SATA2対応とは
いえないのですが、NCQに部分的に対応したりしているものもあったりします。でもやっぱりSATA1です。
で、お問い合わせのSATA30Gですが、これは上記SATA1の
拡張で、SATA2ではありません。
互換性ですが、問題なく動作します。ただし、データ転送レートは1.5Gになることがあります。
No.2
- 回答日時:
#1 で「その逆は無理」といわれているのは, たぶん「SATA1 のコントローラに SATA3.0G の HDD をつないで SATA3.0G で動かすのは無理」ということではないかと.
普通, このような規格はコントローラとデバイスのうちより低い方にあわせて動作するように作ります. つまり, SATA1 のコントローラに SATA3.0G の HDD をつなげば HDD 側が SATA1 にあわせる, はず. とはいえ規格で予定していないところまで変化すると動作しないこともあるわけで, 「たいてい動作するはずなんだけどやってみなけりゃわからない」世界でもあったりします.
No.1
- 回答日時:
下位互換性はあっても、その逆は無理と思います。
(SATA1.0製造の際SATA3.0の将来のインターフェースのことまで考えられない)参考URL:http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/11291319 …
この回答への補足
ありがとうございます。
つまりSATA3.0GのM/BにSATA1.0のHDDを繋ぐことは出来てもその逆は無理と言うことでいいんですよね?
くどくて申し訳ありませんが確認させてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
今回の 中国の 生成 AI の影響...
-
グラボの2枚刺しについて
-
microATXの拡張スロット
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
玄人志向電源対応のPCIe 8pin x...
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
Stable Diffusionで画像を生成...
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
外付け、USB接続のオーディオの...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
イヤホン使用時の録音について
-
デスクトップPCグラフィックボ...
-
RTX4060Ti 16GB と RTX4070 12G...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国為替相場の見方について
-
Excel関数のPV、 NPER、 IRR、...
-
医療(看護)用語が載っているサ...
-
SATAとSATA3.0Gに互換性はある...
-
請求書にドル表記と日本円表記...
-
ワード 個人用テンプレート
-
極端な円安、円高のとき、FXで...
-
BF5をフレームレート30以下でプ...
-
公表レートとは?
-
AUDについて。 オーストラリア...
-
中値の意味と値段の決定方法は?
-
楽天証券のバグ、不具合につい...
-
FXについて
-
FXについて
-
私=未来人くさいのですが、そ...
-
FX KRW
-
ボーレートジェネレータ
-
外国為替
-
米ドルレートを常にディスクト...
-
実現損益と評価損益の違いについて
おすすめ情報