
海外・国内問わず
ライブやプロモで
愛用のギターや楽器を破壊するミュージシャンがいますが
あれってどうなんでしょうか??
どうしても???解らないんですが。
テンション上がってしまうのはわかります。
でも使いすぎて壊れてしまうのではなく
愛用の楽器をめちゃくちゃにしてしまうのが
ど~~も納得いかないのです。
嫌いなミュージシャンでなくても
そういう場面を見ると
曲や歌うんぬんでなく
引いてしまいます。
ファン心理とすれば
最高に盛り上がってカッコいいんでしょうか??
みなさんどう思いますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も楽器が可哀想だなと思います。
基本的には嫌です。
ですが、ミュージシャンという観点から見ればとんでもないことをしてると思いますが、同時に彼等はアーティストでもあるわけで、それが彼等の表現方法だというなら仕方がないとも思います。
パフォーマンスとしてでなく、つい壊してしまった場合についてですが、私の好きなミュージシャンを例にあげると、
もちろんその人自身も楽器を愛しているようですが、
ライブ中はやはり通常の精神状態じゃないので、ライブの気持ち良さや楽しさやファンや楽器への愛やらが溢れ過ぎてドカンとぶつけてしまったり、
大切なものだからこそぶっきらぼうになってしまうこともあるんだ、それもその時の愛情表現の一つだというようなことを言っていました(開き直りかな/笑)
なので壊すつもりまではなくても壊してしまって、後で落ち込んだりもするそうです。
それも愛情表現だと言われてしまうと、前述の通り楽器が可哀想だとは思いつつ、盛り上がってくれるという点では嬉しいです。
ただ、パフォーマンスにしろ不可抗力(?)にしろ、その時のその人には必要なのでしょうが、
それが意図的なパフォーマンスなのか、それとも本人が盛り上がっているからなのかという方がどうにも気にかかります。
盛り上がってるならとりあえず喜んでおきますが、前述の通り基本的には楽器は大切にしてほしいので、パフォーマンスならもうちょっと違う方法にしてほしいと思うので。
こんにちは。
お礼が大変遅くなりましてすみません。
愛情表現でもあるのですか??
愛しさ余って憎さ百倍の心理なのかな??笑
≪壊してしまって、後で落ち込んだりもするそうです
やはりそういう後悔の念に陥ることもありますよね。
人間らしくてそこらへんは嬉しいです。
ライブ中は一種の錯乱状態で
その時の気持ちの高まりを
何かにぶつけたい!!!
そこで手にもっている楽器が標的に
なっちゃうのでしょうね。
まさか舞台装置壊すわけにも
いかないですもんね。
≪パフォーマンスならもうちょっと違う方法に
≪してほしいと思うので。
そうですね、もっといい形で
表現してもらえると嬉しいです。
肯定でも否定でもない
寛大なご回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
もったいな~いと思いながらもパフォーマンスですからね、ぽか~んと見てしまいます。
でもギターをめちゃくちゃに壊す姿がやたらかっこいい人もいます。
最後にアンプから壊れたギターの変な音がする中ステージを去るのを見て、客も完全燃焼する...もったいないけど好きかも(笑)
お礼が遅れまして大変申し訳ありません。
アンプのギュィ~~~~~ンとか
あんな音とともの去る姿がカッコいいんでしょうか??
ほほ~~~~。
ギターもお客も
燃え尽きてしまうのですね。
もったいないと思いながらも好きだというのが
ファンとしても思うところですね。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
Steve Vaiの場合自分モデルをアイバニーズから出しておりライセンス契約があるので破壊用のギターが存在します。
本当に使いこなしているギターは壊しません。それを知ってから安心して破壊ギターを見ていられます。
お礼がおそくなりましてすみません。
破壊専用ギターですか??
もちろんそのギターで演奏してから
壊すわけですよね??
愛用ギターで演奏していながら
ステージ上で破壊用ギターと交換してたら
ちょっと・・・って感じですし。笑
ですが壊すためだけに作られたギター。。。
う~~~ん安心して見られるかな??
でも私映画が好きなので
映画のセットなんて同じように
壊されるために作られるのだから
それと同じことかな??
そう思えば安心して見られますね。
ご回答下さりありがとうございます。

No.8
- 回答日時:
>表現方法の一つなんですか~~~。
>アレが・・・。
楽器を壊すのは、割と普通な部類だと思いますが。
便座を首に掛けてステージに上がったり、ステージ上でウンコを食べたなんていう噂の流れるアーティストもいますから。それらに比べると実行しやすくて、尚且つ分かりやすいパフォーマンスです。
>やぱりモノは大事にしてもらいたいですね。
これが世間では一般的な考え方でしょう。だから反抗するんです。他人には受け入れられないような事をするのが美徳だというアーティストもいます。小さい頃から、物を壊すのは悪い事だと教えられてきませんでしたか? それを考えると、非常に分かりやすい行動だと思いませんか?
>その他のミュージシャンは
>数個は愛用の品を持っているのでしょうね。
最近の日本人アーティストは、ライブ用とレコーディング用を使い分けている方が多いので壊しやすいでしょうね(気持ちの面で)。
THE WHOやKISSのライブ映像を見ると、楽器を壊すというのもなかなか面白いな(面白いと言うと語弊があるかもしれませんが)と思いますよ。それに比べると最近の日本人アーティストの楽器破壊は、心が篭もってないなと(苦笑)
お礼が遅くなりましてすみません。
≪割と普通な部類だと思いますが。
何で??と思い読み進んでいくと
確かにお手軽な表現方法かも!!
ド肝抜かれました。
ウ○コ食べるんですかぁ????
なんちゃってって感じじゃないのでしょうか??
世の中の不透明な常識や世間体
決められた枠にとらわれたくない
その殻を打ち破る的表現なのですね。
確かに、そういう一面から見れば解りやすいかもしれません。
物を壊すことが悪いことだとしたら
ビル解体業者は商売あがったりですね。笑
もしかすると他人の手で壊すのではなく
使い込んだ自分だからこそ
自らの手で壊すことでその楽器の人生!?を
見届けることが出来るのかな??
すんごい哲学的発想かしら?
≪THE WHOやKISS
KISSは確かに怖いくらいハードなステージですね。
THE WHOって人は知らないです。
こっちも負けず劣らずなのかな?
≪日本人アーティストの楽器破壊は、
≪心が篭もってないなと(苦笑)
心がこもっているからこそ
破壊のメッセージに意味があるし
ただのパフォーマンスで終わらない何かがあるのでしょう。
ファンにはそういう熱いものを
歪んだ捕らえ方ではなく
きちんと受け取って欲しいですね。
でないと、ただ壊すこと=カッコいい
なんて心がこもってない人だらけになっちゃいます。
valianceさんのご回答は
失礼ですがとても面白くて
自分の考えと反対のところから
解りやすく納得できる形で語られるので
今までとはちょっと違った気持ちで
見れそうです。
度重なるご回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
物事には好き嫌いという感情表現があります。
今回の例では、ミュージシャンがパフォーマンス中に
自分の愛機を壊す行為について触れられていますが。
別の観点から見ると愛故に壊すという表現かもしれません。
愛という感情が高ぶった時の表現方法として、相手を
我が物にしようという考えを通りこすと、自分で相手を
傷つけてしまったり、壊してしまいたくなるものです。
どなたか経験があるかと思いますが、相手を殺してしまい
たいほど、愛するというのは、無い事もありません。
それに似たような心理状態で、楽器にすべてぶつけるとい
う人が、昔結構いました。今いるミュージシャンの楽器壊
しというパフォーマンスは、たぶん真似が多いでしょうね。
でも、前者のような人が楽器を壊すシーンを見てみると、
「もったいない」とか「バカげてる」という感想よりも
違う印象を受けました。
そこまで音楽に熱い人っていうのが、今少ないんですよね。
で、結論は「自己世界での最高の愛情表現」かなぁと思います。
いわゆる行き過ぎたメッセージって事でしょうか。
有名どころでは、JIMI HENDRIX のソレとかですか。
お礼が遅くなりましてすみません。
先ほど#6の方のお礼にも書いたのですが
愛しさあまって憎さ百倍ってご意見ですね。
そういう解釈もあるのかと
またまた驚きの連続です。
≪今いるミュージシャンの楽器壊しという
≪パフォーマンスは、たぶん真似が多いでしょうね。
ほ~~~、やはりそういうパフォーマンスに
共感を覚えた世代は自分もやりたくなっちゃうのですか?
確かに楽器を壊すという行為は
変な言い方かもしれませんが迫力あります。
衝撃的ですね。
私は負の印象を受けましたが
反対にプラスの行為に受け止める方が
いるのも事実です。
≪「もったいない」とか「バカげてる」という感想よりも
≪違う印象を受けました。
私はもったいないとか馬鹿げてるという印象は持っていません。ただ、どんな物にも命があって
それまで肌身話さず音楽活動をしたであろう
同士でもある楽器を壊すことが悲しいのです。
大量生産の世の中ですが
その一つ一つに職人というか
物づくりに携わってきた人たちの
仕事が無になっちゃう気がして。
私もそんないっぱしの事を言える人間ではないのですが。
ジミヘンって写真でしか見たことないのです。
曲も聴いたことあるかもしれませんが
ハードなんでしょうか??
≪「自己世界での最高の愛情表現」
巧い言葉ですね。
熱いメッセージが壊れた楽器とともに
ファンへ伝わっていくことを望みます。
ご回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
楽器を壊すのは表現方法の一つです。
単にテンションが上がっているだけではありません。まあ、目の前でやられれば引くかもしれませんが。
自分の中にある衝動などを表現するために、よく使われるものだと思います。本人が「格好いい」と思っているかどうかは分かりませんが、ロック系のアーティストは「世間に対する反抗」という感情を持って実行されている方が多いので、「え~、そんな事するの?」という事をされる方が多いです。いちいち理解しようとか、そういうものじゃありません。
他には、DEEP PURPLE(RAINBOWのときかも?)に在籍していたときのリッチー・ブラックモアのように、楽器を壊さないと観客が満足してくれない(ブーイング等)という例もあります。この場合は、破壊用のギターが用意されていました。必ずしも愛用のギターを壊しているわけではない例です。
物を大事にしない人は嫌いですが、表現方法としてはありだと思います。
表現方法の一つなんですか~~~。
アレが・・・。
世間に対する反抗を壊すことで実行している。
そんなもんなんでしょうか???
実際、あんまり考えないで
やってるのかもしれませんね。
≪楽器を壊さないと観客が満足してくれない
ファン側から期待される場合もあるんですね。
でも発端はやっぱり演奏者の側から
やったのでしょうけど。
≪物を大事にしない人は嫌いですが、
≪表現方法としてはありだと思います。
文章で見ると納得できそうな気がしますが
やぱりモノは大事にしてもらいたいですね。
そういう表現方法をしてるミュージシャンが
初めて買ったギターは大事に取ってあるなんて
話を聞けるならちょっと好感もてるかもしれません。
自分と違う意見を持ったかたの回答は
大変面白いです。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
壊してもすぐ代わりの物が手に入るんだと思ってました !
(すぐ手に入る楽器とか。)
または自分の演奏が思うように行かなくて いらだたしくなってしまったとか。 (おこられるかな~)
ある種、皆も興奮させようとする受け狙いですよね。
自分の技術に自信があって楽器に愛着を持っている人なら しないんじゃないかしらん。
確かに壊してもすぐ手に入るのでしょう。
クラッシックの楽器を演奏なさる方は
愛着の楽器じゃないと
なかなか手に馴染まないという話を
聞きますが、
その他のミュージシャンは
数個は愛用の品を持っているのでしょうね。
また1から手にならすのって
時間がかかるでしょうし。
≪受け狙いですよね。
お笑いでなくても受け狙いはありそうです。
楽器に愛着があるならしないと私も思います。
ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
私にも何でかわかりませんが、
どうやらテンションが上がりすぎて一種のトランス状態になってしまうようです。
何か高ぶりすぎた感情を楽器にぶつけているとしか見えないのですが・・・
ファンの方もミュージシャンの感情やテンションが上がってる!ってのが興奮するんじゃないでしょうかね?
私にはわかりませんが。
あとで冷静になって後悔しないんだったら壊したがりやだということになりますけど・・・
トランス状態ですか。。。
確かにライブに行けば
私も人並には興奮しますし
テンション上がって楽しいですが
トランス~ってなるとそれ以上なんでしょうか?
後で冷静になってのくだりは笑えました。
後悔しているヘビメタやロッッカーの背中が
寂しそうに見えますね。
そうそう、デーモン閣下が以前
興奮状態でステージの天井から
飛び降りた時に足を骨折か捻挫かしたらしく
トーク番組で後悔したと話していたのを思い出しました。
そんな一面もファンなら見てみたい気がします。笑
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私もchoco87さんと同じ気持ちですよ~
あんた、それで飯食ってるんでしょ!
といってやりたいですね(^^
もし苦労してたどり着いた地位であるならなおのことです。
少し売れてきたからといって天狗になっているのかしらねぇ。
ただ、いわゆる芸能界における「アーチスト」と呼ばれる(呼ぶ)人たちは、
芸術を追求すると言うより
外見、行動で奇をてらうことを目指しているみたいにも見えますよね。
その場の雰囲気がいい場合もあるけど、でもやっぱりそんなに長く評価されないというか・・・
内面の美学なんて関係無いみたいだし、
ファンの人たちもそれがかっこいいと思ってるので
しょうがないんだな~ と思っています。
ごく少数のよっぽど売れて後々まで羽振りのいい人はともかく、
自称アーチストは消耗品のように出ては消えていくので
これまた気の毒だな~、とも思います。
ま、若気のいたり、なんでしょうかね~
≪あんた、それで飯食ってるんでしょ!
≪といってやりたいですね(^^
そうなんですよねぇ。
稼ぐうんぬんは置いといても
愛用の品であろう楽器を
親の仇討ちみたいに
ボッコボコにしちゃってますよねぇ。
≪芸術を追求すると言うより
≪外見、行動で奇をてらうことを目指しているみたいにも≪見えますよね
あぁなるほど!
そういう風に見てとれる部分大いにあります。
ファンの人達って
あばたもえくぼじゃないけど
あの行為がカッコよく見えるのでしょうか??
たとえファンでも
ああいうことをしたらショックではないのでしょうか??
羽振りのいいミュージシャンしか出来ないですよね。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦楽 ゲームのED曲とアニメのED曲では、扱い違いますか? 嬉しさとか 作風を変えるとか 1 2022/05/01 14:04
- 楽器・演奏 40代半ばからゼロスタートで一流のプロドラマーになるのは無理ですか? 一流のミュージシャンで歳をとっ 5 2023/05/25 20:09
- 邦楽 デビューして既に何年もたってるのにバズッた瞬間湧いてくるにわかアンチは何なのですか? 5 2022/08/23 19:55
- 学校 勝手に楽器を使われました。 私は高校で2年間吹奏楽部に入りクラリネットを吹いていました。仲間同士の空 4 2022/04/05 14:59
- 邦楽 90年代〜−002年のSPEEDとモーニング娘。では総合力はどちらだと思いますか? (社会現象的、イ 3 2022/11/05 03:50
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) マスタリングもするミュージシャン 1 2022/08/14 15:15
- 兄弟・姉妹 兄のベース破壊 6 2023/03/07 08:49
- カラオケ 何故知らない曲でも音程のズレに気付けるのですか? 質問を見て頂きましてありがとうございます。 上手く 8 2023/02/03 01:41
- 学校 大学生です。吹奏楽部を続けるか悩んでいます 1 2023/08/28 19:22
- 楽器・演奏 中一です。ギターかピアノだったらどちらを始めるのが良いでしょうか? 13 2022/08/28 19:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
オブリガードについて
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
愛用の楽器を壊すミュージシャ...
-
中一の娘が吹奏楽部でチューバ...
-
LOVE PSYCHEDELICO(ラブ・サイ...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
トランペットの新品の慣らしっ...
-
ボンゴ、コンガについて
-
メトロノームの修理
-
銀のフルートを拭く傷の付かな...
-
MVのタイトルを教えてください!...
-
私は中高大帰宅部です。部活を...
-
バンドで一番簡単な楽器
-
楽器を貸して欲しいという知人...
-
海外旅行で楽器を購入したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
高校からの楽器変更。どうすれ...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
先生への選定料について
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
私は中高大帰宅部です。部活を...
-
「遠い世界に」で使用されてい...
-
バンドで一番簡単な楽器
-
フルートを始めたいのですが。
-
【YAMAHA FS-423S】について
-
中一の娘が吹奏楽部でチューバ...
-
北山さん(?)が持っている銀...
-
ホルンのマウスピースが…
-
楽器購入の礼金
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
YAMAHAクラリネット YCL27につ...
-
楽器の値段って…
おすすめ情報