
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大変、むずかしいことを試みていらっしゃいます。
石油ストーブは、焼付け塗装仕上げかと安易に考えられます。 焼付けの補修は、きわめてむずかしい。 足付け・・・良い考えです。 厳密に言うなれば耐熱、エナメル(自然乾燥塗料)すべて駄目でしょう。
一つの方法としては、
1 剥離剤ですべてきれいに剥がします。 水洗い後、ラッカーシンナーで
もう一度丁寧に拭く。この時に錆は、サンドペーパーでおとす。
2 耐熱塗料用の錆止めを1回、 耐熱塗料(200℃以上用)を2~3回
これで、仕上がりですが、 コスト的にも高く勧めることはできません。
仕上がり後、暫くのあいだ、においも気になるところです。
応急処置としましては、エナメルをきれいにペーパーで剥がして
赤錆も同時にきれいに掃除し、ローバルシルバーをスプレイします。
(錆びて汚い部分だけ)
耐熱も100℃ぐらいまでは、大丈夫のようです。
色は、文字通りシルバーですので色むらは、できます。
ベターウエイという以外はないでしょう。
参考URL:http://www.nippe-showbiz.com/serch/s-4.html
詳しい方法を教えてくださり、ありがとうございます。
一般塗料での同色補修はやはりむずかしそうですね。
ローバルシルバー、調べてみます。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
NO.2から再回答。
私は、ブースと言う設備が必要と書きました。
ホットプレートなる字句はありません。
ブースがなんなのかお解かりでないからホットプレートなるとんでもない再質問になったのでしょうが、出来そうだと思われたら試しにやってみるのもいいかもしれませんね。ただし、消火器付でやってください。
焼付け塗装は、車の塗装に多く用いられますから、板金屋さんへ出かけて塗装のイロハを見学してくる事です。

No.2
- 回答日時:
焼付け塗装にします。
ブースと言う設備が必要です。使用ペイントはお好みですが、ウレタンなどが仕上がりが綺麗です。
パールやラメを入れるとさらに高級感がアップします。
焼付け温度は150度前後を30分以上。
つまり、強制乾燥をさせる事が焼付けといいます。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
焼付け塗装ですか。勉強になります。
焼付けの場合、現在使用の塗料でも可能なのでしょうか?
(合成樹脂エナメル塗料と書いてあります。)専用塗料が必要??
また、カートリッジヒーター式のホットプレート(600℃まで可能)を持っているのですが、
塗装後にホットプレートに乗せれば焼付け塗装と同じ効果が得られますか?
解る範囲で結構ですので、回答いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス 黒い車なので飛石が酷く目立つのでタッチペンで塗料を盛り上げて塗り一日乾かしましたそれで耐水ペーパーの 6 2022/07/03 12:49
- 車検・修理・メンテナンス 焼付塗装の塗料について 7 2023/03/15 13:15
- 化学 飲料用アルミ缶内部塗装のハッカ油による溶出について。 缶酎ハイにハッカ油を添加して飲みたいのですが、 1 2023/06/24 11:35
- リフォーム・リノベーション 自作FRPバスタブ(露天風呂)の補修 2 2023/04/15 13:53
- 楽器・演奏 金管楽器の金色に近い市販塗料は?? 1 2022/09/08 07:57
- 車検・修理・メンテナンス 車の塗装について。 リアウイング?スポイラー?の日焼けにより塗装がベロベロに剥がれたのでスプレー缶で 5 2022/05/01 19:04
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- リフォーム・リノベーション お尋ねしたいですが 軒天の塗装をしたいのですが、下地は木ですが水性塗料を塗って大丈夫でしょうか? 下 3 2022/03/26 20:40
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
油性ペンキを塗った後のハケや...
-
ウッドデッキ木口(切断面)の...
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
単管の塗装方法
-
パイプ内部の塗装について
-
リモコンの接触不良での接点復...
-
あまりにも強く光る夜光テープ...
-
ダイキン工業のエフトーンAT-100
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
蛍光灯と白熱電球の内側の塗料
-
杉荒材の耐久性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
蒸気配管のサビ止め
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
グレーチングのカット
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
★助けて下さい。床についた塗料...
-
床に家具がくっついてしまいま...
おすすめ情報