dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪の新世界では昔ながらの映画館はほとんどが壊されましたし。

浅草でも同じ現象が起きてます。新宿コマ劇場も壊されましたし。

京都駅付近にあったプラッツ近鉄の建物も
レトロだったのに壊されてしまいましたし。

耐震強度の問題とかやむを得ないケースもあるとは思いますが

壊して立て替えるなら、
せめて外見だけでも昔風(作られた当時風、遊園地にあるようなハリボテみたいな感じでいいので)にして欲しいです。
そう思う方はいませんか?

A 回答 (4件)

昔の建物の建て替えはそれほど多くないだろう。

高度成長期からバブルくらいまでの方が激しかった。時折、同じ場所での今昔写真風景比較があるが、バブル末期頃は20年前と全く風景が違う。しかし、今と20年前ではそれほど大きくは異ならない。

>壊して立て替えるなら、
>せめて外見だけでも昔風(作られた当時風、遊園地にあるような
>ハリボテみたいな感じでいいので)にして欲しいです。
>そう思う方はいませんか?

個人差だろうが私はそうは思わない。形あるものは壊れて無くなるのが運命。それが本物のままや現代技術との融合として残せるなら残したいが、ハリボテのような偽物としてまで残したいとは思わない。
    • good
    • 0

>最近やたらに昔ながらの建物壊してませんか?



          ↓
個別の地域や建造物で無いと、一般論でしか言えませんが・・・
自然・建造物・日用品も、スポーツや政治の世界でも、新旧の交代&更新が行われています。

優先順位や価値感・感性・思い出とかの要素もあり難しい問題だとは思いますが・・・
建築基準法の関連・耐震性・耐火性・騒音振動問題・気密性&冷暖房効果・情報インフラの面からの補強・改築・立替の必要性が迫られているケースも出て来ます。

さらに、経済合理性での収容人員・経営効率・償却期限・オーナーの意思等も絡んでおり、愛着や郷愁、レトロ感だけで、保存優先を押し付け、縛るわけには参りません。

「壊して立て替えるなら、
せめて外見だけでも昔風(作られた当時風、遊園地にあるようなハリボテみたいな感じでいいので)にして欲しいです。
そう思う方はいませんか?」

>個別のケースや環境、街並み等で変わるだろうし、個人的な思い出や好悪によっても違うと思います。
要請・要望や署名運動・話し合いetc→色んな方法・課題・手続きがあると思いますので、画一的な見解は申し上げれませんが・・・

創り上げ馴染むのには、しっかりとして構造&建築に裏づけされた技術、長い年月と風雪災害に耐えた歴史があり、壊せば瓦礫に帰する現実・帰趨を冷静に受け止め、悔いの無い判断・対策・合意形成を願うのみです。
    • good
    • 0

>耐震強度の問題とかやむを得ないケースもあるとは思いますが



とりあえずはこれに尽きると思います。
耐震強度以前に建物としては老朽化して、
設備を更新するなら立て直したほうが早いということでしょう。

レトロ感を出すのは金がかかりますから、
現実的には難しいようですが、
旧いものを取り壊すような事態が続くと、
ちょっとレトロな感じを残すということ自体が売りに
なったりするので、

過去にもそういう例はいくつかあるようです。
合掌作り村や明治村なんかはその典型ですね。

>そう思う方はいませんか?

昔ながらの建物は好きですよ。。
    • good
    • 0

「やたら」というのは印象に過ぎないと思います。


数多くあるうちは注目もされずに取り壊されたもののほうが多かったと思われます。
古い建物が少なくなって希少価値が出てきたことから注目されるようになったのでしょう。
建て替え時期に来ていることや街の景観に関心が集まるようになってきたこともあります。
外壁の一部だけを残すファザード保存はよく行われていますが、初期の頃は、建物保存と開発の両立と賛同意見が多かったようです。
しかし、安易な保存は保存ではなく、新しいビルの一部に古い外壁が張りついた景観はあまりよくないとの意見もあります。
難しいところです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!