dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

改築するため古い建物を壊したのですが、隣の家と密着していた部分が外壁なしの竹みたいな骨組みがむき出し状態になりました。それはこちらが何か処置しないといけないのでしょうか?因みに隣のかたが後から建てました。私の考えでは私の建物だけ撤去して、結果そうなったのは後から建てた隣の施工方法に問題があると思うのですが、保証はしないといけないのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

>因みに隣のかたが後から建てました…



まあそうではあっても、壊した者が最安値のトタンを張ってあげるのが、私の地方での習わしです。

もちろん、今後の近所づきあいがどうなってもよいのなら、
「あんたのとこが後から建てたんだからあんたの方で何とかしろよ」
といっても良いですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応壊した際に、解体屋さんがブルーシートを木で打ち付けて養生はしてあります。当然それもお金を払っているので、かまわないですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/14 15:16

竹みたいな骨組みとなると、土壁の骨組みでしょうかね?



まぁその辺はどうでも良いお話になりますが、
長屋の様に完全にくっついていた建物なのであれば、
その様な問題が発覚した時は、
工事を中断してでも、隣人にその現状を確認してもらい、
どうすれば良いかを両者で決めながら工事を進めるのが最善策と言えるはずです。

何事も貴方の一存で行うべきではないと思われるので、
勝手に手を加えたり、壊したりしない様に
配慮する事も付け加えてみてください。
    • good
    • 0

元々密着してたったいるのではなく、接して建てたのは「長屋」ですね。


それぞれの家の持ち主は、身内でしょうか?

現在の所有者が後から建てたなら、相談して一部負担してもらうと思います。
例えば境界にある塀を直すときは折半ですから、建て替える質問者さんが譲れる金額を提示することになるのではないでしょうか?

本来は土と漆喰でしょうが、竹小舞が露出しているなら、早急にトタンなどで覆う必要があるでしょう。
    • good
    • 0

良いのは、責任はありませんが、「むき出しになるので、よければ、うちの廃材ですが使って、壁を張りますか??」って言って、壊す家の廃板などを、あげれば、とりあえずの目隠しができますよ。

まぁ、交流があればですがね。
後から建てたと言う事なので、壁を全面作ってから、入れないことが、わかったのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!