
No.7
- 回答日時:
このタイプの洗濯機専用水栓には4本ビス締めの口金は使ってはいけません。
1.4本ビス締めの口金をホースからはずす(今回は使いませんが、転居などで必要になる場合があるので捨てないでください)
2.画像のようにホース先端をホース側に引き下げて差し込む
(硬くて押し込めない場合、コックを閉めて水栓先端の突起を押し込んで水圧を抜きます。硬くて押せない場合は家の元栓を締めてほかの蛇口とコックを開いて同様に押してください)
3.水栓のつばにツメがかかっていることを確認してください。

No.6
- 回答日時:
これは中心のバルブが水圧でガチガチに固くなっているのかも知れません。
その状態ではいくら押してもびくともしないので水圧ゼロにしてから作業を始めます。
手順は
1、水道の元栓を締める
2、他の部屋の蛇口を開いて水道管内の圧力をゼロにする
3、写真の蛇口のコックを開く
これで簡単に奥に入りますから通常のつけ方で簡単に出来ます
お試しあれ
No.4
- 回答日時:
あなたの洗濯機側の写真がないのですが、おそらくあなたの洗濯機側は普通の水道蛇口に取り付けるためのものです。
あなたのねじ固定式のカプラーをこの水栓に無理に取り付ければ漏水しますし水栓をいためますので写真の洗濯機カプラー用の給水ホースに取り替えて使用してください。この水栓は洗濯機向けカプラーでそこにカチッとはめ込むだけで水漏れも少なく全自動などで水栓を開けっ放しにしても大丈夫なものです。最近、といってももう10数年くらい前の全自動洗濯機でしたら水道との接続ホースがこのカプラー式がほとんど標準、でなくとも別売りで販売されています。
洗濯機メーカーへ注文すればもちろん手に入るでしょうし、家電量販店やホームセンターでももしかしたら在庫があるかもしれません。
購入時の注意ですが、お使いの洗濯機が全自動の場合は必ず洗濯機メーカーの専用カプラー付きホースを使ってください。普通のホースからこのカプラーへ変換するアダプタータイプも売っていますがこれだと水圧で漏水します。二層式などで給水時のみ自分で蛇口を開け閉めするのであればアダプタータイプでもかまいません。

No.2
- 回答日時:
それは緊急止水弁付洗濯機用単水栓というヤツで、プラスチックで出来ているコネクタをワンタッチで差せるようになっています。
写真ではわかりにくいのですが、たぶん↓と同じものだと思います。
http://www.water-space.jp/shopdetail/01800300000 …
おそらく洗濯機メーカから専用のホースやアダプタが発売されているはずですので、洗濯機メーカに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
洗濯機から出てくる砂っぽい謎...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
衣類乾燥機を開けると砂が
-
洗濯機の内側にゴキブリが入っ...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
最近、洗濯機で洗濯するとこの...
-
洗濯物に黒いシミがつきます
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
洗濯物をたたむと 白い微粒子が
-
賃貸アパートに引っ越ししてき...
-
20キロの洗濯機一人で運ぶの...
-
洗濯機について
-
洗濯機の水を出してる時の音が...
-
ネズミの糞尿で汚れた服などは ...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
洗濯機について
-
洗濯機の洗剤漏れ
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
チャドクガの幼虫を洗濯機で洗...
-
洗濯機の内側にゴキブリが入っ...
-
洗濯機に詳しい方お願いします...
-
洗濯機・すすぎ2回の時柔軟剤は...
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
風呂水ポンプが付いていない洗...
おすすめ情報