プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学5年の算数の問題が解けません。
下記の問題です。小学生にも理解できるように教えてください。
宜しくお願いします。

 1辺の長さが6cmの正方形ABCDの辺BCを3等分する点を、
B側からE,Fとし、線分DE,DFと対角線ACとの交点をそれぞれ
G,Hとします。四角形GEFHの面積を求めましょう。

A 回答 (5件)

△AGDと△CGEは相似なのでAG:CG=3:2


△AHDと△CHFも相似なのでAH:CH=3:1
ここで、AG=(3)、CG=(2)、AH=□3、CH=□1とする。
(□3は□の中に3を書く)
前二つよりAG=(5)、後ろ二つよりAC=□4となるので、
ACの長さを△20とする。(5と4の最小公倍数。△20は△の中に20を書く)
すると、AG=△12、CG=△8、AH=△15、CH=△5となり、GH=△3となる。
よって、AG:GH:HC=12:3:5となる。
ところで、△DGHは、△ADCと高さが同じなので、面積は底辺に比例する。
よって、△AGHの面積は6×6×(1/2)×(3/20)=(27/10)となる。
また、△DEFの面積は2×6×(1/2)=6となる。
四角形GEFHの面積は、△DEF-△AGHより、(33/10)となる。

少々見づらいと思いますが、上記の方法でいかがでしょうか。
あと計算は暗算ですので、間違っている可能性もあります(理論は正しいはずです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、大変ありがとうございます。
只今、FGLPQRさんの回答の解読に苦戦しております。
1点ですが、△AGHの存在しないのですが、どの三角形の事でしょうか? 画像添付の仕方が解らず図形が解りづらく申し訳ございません。

また、回答書には下記の通りの計算式が記載してありました。
FGLPQRさんの回答と同じでした。

三角形GCEの面積は、
 (1)→ 6×2÷3×6×2÷(2+3)÷2=4.8(cm2)
三角形GCEの面積は、
 (2)→ 6×1÷3×6÷4÷2=1.5(cm2)
    4.8-1.5=3.3(cm2)

もし、よろしければ下記の内容もご存知でしたらお教えください。

(1)→式の6×2÷3までは底辺を表し 6×2÷(2+3)は高さを表しているのでしょうか? だとしたら6×2÷(2+3)の意味が解らないのです。
同様に、(2)→式の6÷4のところです。
是非宜しくお願いします。

お礼日時:2009/11/03 19:24

このような問題は、普通の問題集では、めったに出ませんけど、中学受験の問題集でしょうか。

下のリンクのような問題でしょうか。(問題からして多分似てると思います。)

参考URL:http://diamond.jp/series/arithmetic/10010/
    • good
    • 0

中学受験の問題と思われますので、


普通の小学生(このような問題を解く練習をしていないという意味です)には辛いです。
●相似をつかっています。
(今の教科書では相似は中学3年生ですが、受験算数では4,5年で習います)

図を参照してみてください。

四角形GEFHの面積を、△GEC-△HFCとして考えてみます。
【それぞれ、△ABC(面積18)の何分のいくつに当るかを考えます。】

(1)△GECについて
【△AGDと△CGFが相似(3:2)】で
 △ABCと比べると、底辺・・・(2/3)、高さ・・・2/(3+2)=(2/5) から、
   (2/3)*(2/5)=(4/15)
 面積は、18*(4/15)=24/5

(2)△HFCについて
【△AHDと△CHFが相似(3:1)】で
 △ABCと比べると、底辺・・・(1/3)、高さ・・・1/(3+1)=(1/4) から
   (1/3)*(1/4)=(1/12)
 面積は、18*(1/12)=3/2

(3)四角形GEFH
=△GEC-△HFC
=(24/5)-(3/2)=33/10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考にさせて頂いておりますが、幾つか宜しいでしょうか?

現在4年生で、確かに相似はまだ学習しておりませんが、

【△AGDと△CGFが相似(3:2)】で
(1)△CGE(Eは辺BFの中心です)でないでしょうか?
(2)また、「高さ・・・2/(3+2)」を相似を説明する上で、どのように説明・解説したらよろしいでしょうか?

お礼日時:2009/11/03 20:57

No.3、No.4 です



【△AGDと△CGFが相似(3:2)】で
△CGE(Eは辺BFの中心です)でないでしょうか?
●はい。おっしゃるとおり、△CGFでなく△CGEです。すみません。

「高さ・・・2/(3+2)」を相似から説明する上で、
●相似なので、高さも(3:2)になり、
【全体から考えると3/5と2/5】ということで説明可能ではないでしょうか


★4年生ですか、^^とすると、
実際の長さにしたほうが良いかもしれません。
以下のような「実際の長さ出す」方法で考えてみました。

(1)△GECについて【△AGDと△CGEが相似(3:2)】
 底辺・・・6÷3×2=4、
 高さ・・・比が(3:2)から、全体(6cm)が(5)なので、6÷5×2=2.4
 面積・・・4×2.4÷2=4.8

(2)△HFCについて【△AHDと△CHFが相似(3:1)】で
 底辺・・・6÷3×1=2
 高さ・・・比が(3:1)から、全体(6cm)が(4)なので、6÷4×1=1.5
 面積・・・2×1.5÷2=1.5

(3)四角形GEFH
 =△GEC−△HFC
 =4.8−1.5
 =3.3

図は(1)の場合の高さを表すときの参考です。
★旧で投稿すると添付できそうです。
「小学5年の問題集にあった四角形の面積が難」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かり易く、学習することが出来ました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/11/04 13:14

No.1です。


すみません、△AGHは、△DGHの間違いです。申し訳ないです。

(1)
補足にご記入いただいた内容ですが、6×2÷(2+3)は、ご察しの通り高さです。
△AGDと△CGDは、辺の比が3:2の相似ですので、高さの比も3:2になります。
ところで、△AGDと△CGDの高さの和は6cmですので、これを5つに分けたうちの2つ分、つまり6×(2/5)cmが△CGEの高さを表しております。
(点GからADおよびBCに垂線を引いてみてください)

(2)
>三角形GCEの面積は、
△CHFのことでしょうか?
△AHDと△CHFは、辺の比が3:1の相似です。そのため、やはり高さの比も3:1となります。上に記した内容と同様で、△AHDと△CHFの高さの和は6ですので、△CHFの高さは6×(1/4)と表すことができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!