dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中高一貫校の演劇部に入りました。
現在高1で、部員は十数名です。部長も高1です。
中学生が多いのですが、最近復活したばかりで、なにをやればイイのかもわからず途方にくれています。
みんなやる気はあるのですが、なにをすればイイのからかりません。
とりあえず、早口言葉と、発声練習を行なっています。
演技練習などもしたいのですが、なにをして練習したらイイのかわかりません。
こんな演劇部ですが、アドバイスくだされば幸いです!
さらに、初めにやったりするのにぴったりな脚本なども、紹介してくれると嬉しいです!!お願いします!!

A 回答 (13件中1~10件)

大学時代に


よくやっていたのは、
漫画の吹き出しを台詞としてよんだりしてました。

いくつかのパターンに分けて

例えば、ドラえもんを二枚目の役で読んでみる。
東京の言葉でなく自分たちの地域の言葉で読んでみる

とか。

あと演技の練習ですが、なにわともあれ、自分たちの動き

をビデオに録画してみるのはどうでしょうか。
    • good
    • 0

私は高校で演劇部に入っていました。

演技練習は「寸劇」が一番基本だと思います。台詞も動きも自分で考えなければならないので辛い面もありますが演技力が身につきますよ。

それから、「喜怒哀楽」は表情が豊かになります。簡単な言葉、たとえばこんにちは“こんにちは”などの挨拶から始めて、慣れてきたらそれぞれ何かの動作でやってみるのもいいと思います。

私の学校でやっていた「音寸」のというのがあります。息抜きにもなるし演技力もつきます。3人ぐらいで1グループになります。音楽が突然流れてきたらその音楽にあうように設定をそれぞれ考え演技をしていきます。だいたいは誰かが一言しゃべるとその人に合わせるというのが多いですね。

最後に練習をビデオに録画してあとで見るのもいいと思います。
    • good
    • 1

俺は高校で演劇部に所属していた大学一年生なのです。

演劇部は高二で引退したのですが、高校三年生の夏休みに演劇部とは別に劇団をつくりました。役者の半分は演劇部ではない、いわゆる素人さんだったのですが、秋の文化祭で大成功を収めました。そのとき、もちろんいろいろ練習はしたのですが、脚本が完成するまでに即興劇(エチュード)の練習をよくやったような気がします。各々のキャラや場面を設定して数分間演じるのですが、最初は役者さん自身に近いキャラでやってもらい、だんだん違うタイプのキャラを設定するようにして役者さんの演技の幅を広げていく、という方法でした。
脚本についてですが、皆様が指摘されてるとおりキャラメルボックス(成井豊氏)の脚本などは素直でやりやすいと思います。ただ、既成の台本は役者や舞台の都合がつかないとやりにくい面もあるので、いざとなったら短編小説などの簡単な物語から事情にあわせて自作してしまうのも手かもしれません。
演劇はのめりこむと抜け出せなくなる魅力があります。俺もやりたいのですが、大学に演劇部がないのが残念です。shoujuさんはあと五年はできるのですかね?ぜひとも頑張って下さい!
P.S.音響も疎かにしないでくださいね。うまくやれば感動的な場面で観客を泣かすことも夢ではありません!実は役者ではなく音響(たまに演出・脚本)担当のdaitoでした!!
    • good
    • 0

私は今、中2で演劇部です。


7月に平和集会があり、戦争のテーマの劇をするので
少し前から練習をしています。
私は、まず部室に入ったら
発声練習・腹筋・背筋・早口言葉(時々)・他にも筋トレなどをしています。
その後、今度やる演劇の練習です。
毎年2回劇をします。
7月ごろ、戦争の劇・その半年後くらいに自分たちで脚本選んでの劇の2つです。
学校の体育館で劇をやったりもします。
劇が終わったばっかりで、何もする事がないときは、
先輩・後輩の仲がもっと良くなるように
遊んだりする事もあります^^
他には、部員を学校の廊下の端と端半分に分けて
自分のセリフを言い合い、聞こえるかどうかを確かめています。
shoujuさんも参考になるか分からないけど、
やってみて下さい(^o^)丿
    • good
    • 0

もうベテランの方々から沢山のアドバイスが出てるので恐縮ですが…(笑)



やっぱり一番最初はウォーミングアップで、
体を動かすことですね。うちの部は
週1でダンスの先生が来てくださってダンスをするようになってから、
表現力が豊かになった、と言われました。
いきなり自分たちでやるのは大変でしょうから、
何かの音楽番組を見ながらマネしてはどうでしょう?
ジャニーズ系は動きが簡単なのに派手に見えるのでオススメです。

あとは、いろんな台本をみんなで読んで(一人1せりふで回したり)、
どんな物がやりたいのか方向を決めたりすればいいかと思います。

個人的には、もう解散してしまったのですが
「惑星ピスタチオ」という劇団が好きです。
これこそ演劇!!
という感じで、テレビドラマでは絶対できないことが
沢山出てきます。
でも、ピスタチオはちょっと難しいので、最初はビデオで見るのがオススメです。
    • good
    • 0

発声練習はむろんした方がいいですよね。


でもそういったトレーニングだけだとつまらない・・・。

私の卒業した学校では”漫才”の授業がありました。
やるとみるでは大違いで、
人を笑わせることの大変さを知りました。

ま、ちょっとしたエチュードを自作自演するカンジで
部内で”コント発表会”などやってみたらいかがかしら?
脚本を作る力、脚本を理解する力、表現力、
ウケタ時の快感など一本芝居をしたぐらい勉強出来ます。

あと本の朗読などもイイと思います。
    • good
    • 0

脚本を紹介、ということでしたが、高校演劇のための脚本などはきっと古臭い感じがすると思います。


なので、私もNO.2のambrosiaさん同様、演劇集団キャラメルボックスの脚本をお勧めします
これは図書館などにはおいてありませんので、劇団HPに行ってみてはどうでしょうか?比較的手ごろな値段で売っています。(部費などで購入しては?)

この劇団の脚本は、とってもわかりやすく、キャラクターもはっきりしているので読んでいても楽しいと思います。
まずは、何人かグループ分けして、輪になって読んでみるのもいいでしょう。キャストの人数で分けず、1人二役くらい回ってくるような人数わけをお勧めします
そのときに、ただ読むのではなくて、どういうテンポで話したらおもしろいか、楽しいかを考えながら読むのがいいでしょう。場合によってはシーンを決めて、人数を編成し、みんなで聞きあうのもいいかもしれません。
これを繰り返したらいいと思います。
で、もし時間があるようでしたら、立ち稽古をして実際にシーンを作るのもいいかもしれません。
ここで大切なのは、これもやはり、グループ分けしてお互いに見ることが大切です。自己満足になってはいけないので。

ということで、上記のやりかたは、どんな脚本でも共通することですが、私はキャラメルボックスをお勧めします

即興劇もおもしろいし、大切ですが、まだ何をしていいのか分からないようなときは、実際の脚本を使って、正しいセリフを練習するのがいいかと思います、専門家がついていないような、高校演劇では。。
みんなでやっていて楽しいですしね☆

あと、基本的なことですが、芝居を観る事は大切です
自分達が芝居をするなら、まずは本物をみることが大切です。キャラメルもそうですが、みなさんで芝居を観に行かれたり、ビデオ・DVDを購入して観てみるのはどうですか?これは絶対に大切だと思います

では、頑張ってくださいね
基本的には、『楽しんで』。これが一番大切ですよ

参考URL:http://www.caramelbox.com/
    • good
    • 0

学生時代から演劇を始めて、劇団にも在籍しておりました。


演劇部の部長を務め、キャスト、演出、舞台監督・・・
果ては自作の戯曲まで上演したものです。

しかし・・・・お伝えしたい事があまりにありすぎて(笑)

基礎練習も必要ですし、演技訓練も重要です。
ここはひとつ「学生演劇の本文」について、
是非とも、お伝えしたいと思います。

観客から、お金を頂く「商業演劇」では無いのですから、
個々の表現技術や演技能力には、こだわらないでください。
重要なのは「演劇を学ぶことによって、それぞれが
自分の人間形成に役立てる」ということなのです。

正しい発音や発声、感情の表現方法の研究や習得は、
他人の気持ちを理解するのに、役立つはずですし、
自分の事を他人に解ってもらうのに、とても重要です。
また自分という人間を、冷静に見つめることが出来るはずです。

私が演劇部に掲げたテーマは「好かれる人間になろう!」
ということでした。
だって人から好かれていない役者が、舞台に立っても
誰も見に来てはくれませんから・・・・
(決して「道化」を勧めているわけではありませんよ)
他人から信頼され、好かれているからこそ、人気が集まり
その人の出る舞台を、真剣に見ようとしてくれるものです。

もうひとつは「学業に役立たせよう」ということでした。
授業中において、教科書の朗読などは進んでやらせました。
みんなの前でいかに上手く、人に解り易く読むかということは、
これで結構難しいのです。
うまく出来るとその朗読中、教室がしーんとなりますよ(笑)
(おかげで私は全ての授業において、朗読専門役になってしまいました)

いずれにしても「目立つ活動のクラブ」ですから、
顧問の先生とのコミュニケーションに注意しましょう。
    • good
    • 0

はじめまして。



私は高校時代に演劇部でしたので、とりあえず、私のクラブでやっていた練習方法を紹介します。

1.はじめに柔軟体操をする。(腕、首や腰を回す。屈伸運動や膝を伸ばしたりする。腹筋や腕立て伏せも大事です。体力作りと、リラックスして演技することが大事なので常に体を柔らかくする。)

2.発声の前に複式呼吸の練習をします。
 口を少し開いて、お腹の中に空気が入るように、お腹に手を当てて、ゆっくりと息を吸い込み、ゆっくりと吐いていきます。自分でイメージしながらゆっくりです。何度かやってうまくいかない時は、床にあお向けになって、お腹の上にそっと手を当てて、ゆっくりと息を吸い込んでゆっくりと吐いていきます。これを、3~4回繰り返します。で、次は息を吐き出す時に、口の大きさはそのままで、「うーーーー」と言いながら、徐々に口を開いていきます。口が大きく開いてくると、「まあーー」という音に変わります。これも4~5回繰り返しながら、あくまでお腹から声が出てくるように訓練します。これがきちんとできるようになっておかないと、どんなに発声やセリフを言っても舞台から一番遠い席に座っているお客様の所まで声が届かないし、何をしゃべっているのかもわからなくなりますので、毎日やっておきたい訓練です。

3.発声練習は、「アエイウエオアオ」と発音し、この並びで「ワエイウエオワオ」まで、お腹を意識しながら発声します。濁音の場合は鼻に抜けた感じの鼻濁音で発声します。特にガ行は汚い発音になりやすいので、意識しながら発音します。もちろん「きゃきゅきょ」などの半濁音もします。

発声が終わった後に、その日のテーマを決めていろいろなエクササイズをします。

マイムについて シチュエーションを決めて、今自分がどこにいるかを設定し、形にとらわれずに、自分の記憶を呼び起こしてその記憶の中でものに触っている感じを動きながら表現します。(3分から5分くらい)一人ずつ行い、見る側もやっている人を見てリアリティを感じるくらいに見えるのであれば、集中できています。終わったあとに一人ずつ感想を述べます。

即興劇について 簡単なテーマを決めて、配役も4人くらいにして、自分たちが入りこみ易い設定で即興でやってみましょう。ストーリーはきめません。やりながら、ストーリーが展開していきますので、かなり楽しいし、集中します。でも、必ず終わりを作るか、続きを後日にするか?けじめはつけてください。

他、マットを使っていつもより、体操的な運動をしたり、とんぼを切る練習をしたり、冬はマラソンもしました。あるいは、今だったら、広い場所があったらそこで、発声したり、運動したり、即興劇したり、場所が変わるとまた、気持ちも変わって、面白いです。あとは、短編劇集などの資料があれば、それを使って練習してみるのもいいと思います。
以上、妻の書き込みでした。ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0

演劇部は文科系に見られがちですがあれはまさしく運動部です。

体力あるのみ。
最近はかなりワークショップなんかもやっているところが多いので調べてみては?

鴻上 尚史さんがロンドンに演劇留学したときの本ってたしか出てたはず。タイトルは解りませんが書店で探してみてはいかがでしょう。 鴻上 さんばかりでなくいろいろでてますから本屋さんにレッツゴーです。

ウインクマーダーとかゲーム感覚でできたるするのもあるのですが…。本あるかな。

筋トレ、発声、早口、基本はやっておいて損はないですね。以外とできないのが立ち方。
自分の身体がどう見られているかも大事だと思います。
あとは実践ですね。
学生さんは無理ですが舞台あとの一杯は格別。
学生時代の芝居は特別。たまらんっすね。
頑張ってねー。お芝居楽しいよねー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!