dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中高一貫校の演劇部に入りました。
現在高1で、部員は十数名です。部長も高1です。
中学生が多いのですが、最近復活したばかりで、なにをやればイイのかもわからず途方にくれています。
みんなやる気はあるのですが、なにをすればイイのからかりません。
とりあえず、早口言葉と、発声練習を行なっています。
演技練習などもしたいのですが、なにをして練習したらイイのかわかりません。
こんな演劇部ですが、アドバイスくだされば幸いです!
さらに、初めにやったりするのにぴったりな脚本なども、紹介してくれると嬉しいです!!お願いします!!

A 回答 (13件中11~13件)

中学の時、演劇部に入っていた者です。


普段、主に練習していた事は発声練習です。
横になって、足を上げながらの発声練習は
結構辛いものでした。

その他は、パントマイム(テーマを決めて1人ずつやる)
です。例えば「切る」というテーマなら、まな板を
用意して冷蔵庫を開けて何かを出し、まな板に乗せて
切る真似をしたり(パントマイムなので声は出さない)
美容師になって、お客さんの髪を切ったりと
個人個人さまざまでした。

私の部では、輪になって座り、その中心での演技なので
かなり緊張しましたが、表現の仕方の練習に
なると思うんです。

説明が下手で、すみません。
少しでも、ご参考になれば幸いです。
脚本のご紹介が出来なくてごめんなさい。
    • good
    • 0

大学時代、演劇研究会に入ってました。


演技練習としては、即興劇はどうでしょう?
簡単なシチュエーションを設定して、その場その場の状況で芝居を発展させていくのです。
もちろん台本なんてなく、その場で「こういう展開にしちゃおうか」と思ったらそれを台詞や動作に出していくので、相手がどう出るか分かりませんし、始まりから考えるととんでもなく飛躍したラストになってることもあります。
客観的に批判してくれる人がいないと、単なるおふざけや内輪受けにすぎないのですが、楽しいなぁと思える所からはじめるのにはいいのではないかと思います。

脚本についてですが、「学校演劇」云々と謳ったタイトルの戯曲集は、きっと古くささを感じると思います。
オススメ、というのは難しいのですが、いろんな劇団がやった芝居の戯曲集が出版されているので、いろいろ読んでみることをおすすめします。
また、もし文化祭で公演を…等と考えているのであれば、演劇集団キャラメルボックス(上川隆也さんが所属してる劇団です)でかつて、1時間弱(45分だったかな?)で完結する芝居がありました。戯曲集も出てると思いますので(確か「広くて素敵な宇宙じゃないか」と…あと1本くらいあった気が…)、そのくらいの時間のものが妥当かと思います。
もしできそうなのがなければ、自分たちで作るというのもありですし、よその学校の演劇部と交流をもつとか、他校の文化祭に足を運んで芝居を見るとかもできると思います。

学生演劇出身者としては、演劇に挑戦されることを嬉しく思います。がんばって下さいね。
    • good
    • 0

早口言葉を兼ねた口跡(アーティキュレーション)をきれいにする訓練で、


「外郎売り」をやるといいと思います。

それから、筋トレ。
(特に腹筋。発声や腹式呼吸に役立ちます)

演技の練習は簡単なエチュードなどいかがですか?
たとえば「道を歩く」がテーマで、
その後は各自の事情を表現しつつ歩く。
「家族を亡くしてお葬式の帰り道を歩く」とか、
「デートの約束の場所へ、いそいそ出かける」とか、
「友達と喧嘩別れして、怒りがおさまらないまま歩く」とか・・・。

あとは喜怒哀楽を自分なりに作ってみるとか。

http://www.j-em.org/~shige/

脚本は、上のサイトを参考にしてみてください。
大きな書店の戯曲のコーナーに行けば、
寸劇集など手に入りますし、図書館にもあると思います。

参考URLは「外郎売り」です。

顧問の先生やコーチの方はいないのでしょうか?

参考URL:http://ijustat.tripod.co.jp/nihongo/uirou.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!