dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年身内が亡くなり、喪中はがきを出す事となりました。
そこで質問なのですが、いつも家族の連名で年賀状を出している方への喪中はがきの差出人は、誰にすればいいのでしょうか?特に下記の場合はどうしたらいいのでしょうか。
1・幼稚園児の子供の友達(子供同士も友達だが、母親同士も結構仲がいい)
2・殆ど会う事がない親戚

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

我が家の場合ですが、年賀状を家族連名(幼児の名前も記載)でいただく方からの喪中はがきは、夫婦連名にされているのをいただいたことが何度かあります。

我が家も喪中はがきを出すときは年賀状が夫婦連名なら喪中はがきも連名にしています。
毎年、夫婦(家族)連名の年賀状なのに喪中はがきだけ連名でないのは、受け取った方に夫婦に何事かあったのかと心配をかけることにもなりかねません。

差出人は夫婦連名なら、ご主人から見た続柄を書きます。
1.ですが幼児の名前で喪中はがきを出すというのは聞いたことがありません。喪中はがきを出されるなら、夫婦連名でご主人から見た続柄、または奥様の名前で奥様から見た続柄を記載、そしてお子さんの名前を手書きしておけば相手にも分かると思います。

ご参考にどうぞ。
http://www.motyu.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。

我が家の場合、普段年賀状は連名で出す相手が多いのですが、実際には妻の友人で私は会った事も無い方もおられるのです。子供の友人関係などはその代表です。
結果、1に関しては、妻と子供の連名で、2に関しては、夫婦だけの連名で出そうかと思っております。

お礼日時:2009/11/07 22:13

No1です。

拙宅では、最近の年賀状類はパソコンで作ってますから、連名にしてません。妻の関係者には、妻の名で作り、私の関係者には私の名で作ってます。
印刷所に依頼してた頃は、夫婦連名にしてましたが、パソコンの方が個性的な挨拶文が自在に作れるのでパソコン頼りになりました。
連名の場合は、連名筆頭者との続柄で作るのが普通です。
その場合では、手書きで一筆書き入れると受取人も理解し易いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。
我が家もPCで作っております。私(夫)の会社関係等は私の名前で作りますが、個々の友人でもやはり近況報告という感じで家族全員の連名で出す事が多いです。

お礼日時:2009/11/07 22:07

差出人は本人です。


問題は、喪中の理由です。
例えば、亡父の喪中に付き年賀の挨拶は失礼いたします。のように、受取人が納得出来るような理由があれば良い訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No.1様のお礼に書きましたとおり、その喪中の理由に書く続柄の関係上、連名はダメだろうなって思い、差出人は誰にすべきか悩んでいるのです。

お礼日時:2009/11/06 21:41

基本的にはいつも通り家族連名でいいと思います。


ただ、亡くなったのが奥様の祖父など、ご主人から見て若干遠くなる方だと、
ご主人の立場からは喪中ハガキを出さない方もいらっしゃるので
その場合は奥様だけとか、差出人を考え直す必要があるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。
連名の場合の疑問は、No.1様のお礼に書いたとおりです。御存知ならよろしくお願いします。

幼稚園児の子供の友達には、母親か子供の名前だけか、連名でいいならその二人だけで夫である私の名前は書くつもりはありません。

お礼日時:2009/11/06 21:39

印刷の関係で連名で出せないということでしょうか?



それならば
(1)母親
(2)ご主人→奥さん→長子の優先順位でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、ありがとうございます。
喪中はがきって、連名で出しても失礼じゃないのでしょうか?
連名の場合、挨拶文に「(続柄) ○○○○が○月○日に○○歳で永眠しました」とかあると思いますが、この続柄(祖父・祖母・父・母など)は、いったい誰から見た続柄を書けばいいのでしょうか?

お礼日時:2009/11/06 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!