
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ
35年ほどエンジン関係のラジコンをやっていますが、ここ10年ほどで、ブレークインのやり方は変わってきました。
いわゆる「テストベンチで」というのは、それよりももっと古い考え方です。測定のためにテストベンチを使うことはあります。
使用目的(jinmojr様の場合は車に取り付けた)状態で、辛うじてスロットル全開で回転を保てる、且つクラッチがつながる回転数を保って、走らせるのが普通です。車の場合、タンクがせいぜい100cc程度でしょうから、2タンクくらい走らせればよいでしょう。
ベアリング部分も出荷までに少しばかりの錆が出ている可能性を考えても、プラグをはずし、洗浄剤(ブレーキクリーナーなどの目的で市販されているもの)で、エンジンの中を洗い流し、スターターなりで洗浄剤を排出し、CRC 556で、ベアリングに潤滑をし、(キャブからCRCを吹き込んで)5秒ほどスターターで空回しし、プラグ穴とキャブから吹き返しが無くなった状態で、再び燃料満タンで走行。(満タンにこだわるのは、マフラープレッシャーを有効に使うため)
「ニードルは一切いじらず」というのは、ひょっとして販売店でニードルをいじってしまう客もあるでしょうから、説明書に書かれている初期の状態を ご自身で正確に合わせてから取り掛かるべきです。
ブレークインの際には、付属しているプラグで上記の状態を保てればよいのですが、「ニードルを絞らないと回転を保てない」ような状況のために、一段階HOTなプラグを使用しても良いと思いますし、3タンク目から、少しずつニードルを絞り始め、付属のプラグを使っても回転を保てるようになってきたら、走らせながら、少しずつニードルを絞って、安定した走行が出来るようになれば、アイドリングの調整を始めるという手順です。最近のエンジンでは、エンジンをばらした時、ピストンがシリンダーをすっぽ抜けるようになったときには、もうピストンが磨耗しきっていると判断されます。良好な状態でも上死点で回転が硬く感じられるのが正常です。
ブレークインのつもりが、実は寿命が尽きるのを促進するのでは元も子もありません。燃料に含まれている潤滑剤が ベアリングに回りきれば、もう使い頃になっていると考えて良いと思います。プラグは、アイドリングが保てる範囲でCOLDな方向に持っていくと、フィラメントが落ちて、ポートを傷つけることを防ぐ事が出来ます。
私はBOAT暦が長いのですが、BOATの場合、波で跳ね上げられた時に、完全に(無負荷)状態になってしまうので、ひとつのエンジンの寿命は
1年に満たない、良く仕上がったエンジンは、レース用に取っておくという感じです。1秒間に500回も燃焼、排気をすることを考えれば、壊れないのが不思議に思うほどです。
予断序でですが、21(3,5CC)のエンジンが2,5Ph、これを実車に置き換えてみれば、3500CCで2500馬力ですよ,ラジコンのエンジンは、途轍もないストレスにさらされていると思いませんか?
No.8
- 回答日時:
>いわゆる「テストベンチで」というのは、それよりももっと古い考え方です。
測定のためにテストベンチを使うことはあります。なるほど!今はそれが主流ですか。
ということは近藤さんの書かれていることとは逆説と言うことで
合ってますかね。
正解がないのか?自由にやればよいのか?
近藤さん、これみて意見くれませんかねぇ・・・(^^;)
なんか・・・Fujiのシニューレの時代が懐かしくなりました。
No.7
- 回答日時:
#5の方が述べている
車に乗せて走行させながらの慣らしが主流というのは、
カー用では、エンジンだけではなくギヤや車軸などの稼働部のアタリを取る必要があるからでしょう。
No.6
- 回答日時:
P.S.
#4です。
誤解があるといけませんので補足しておきます。
スロットルバルブは全開にしても、慣らし中のエンジンの回転数はニードルバルブを緩めて混合気を濃い状態にして回転を落とすのが普通です。
雑誌の記事は初心者がニードルバルブをいじって薄い状態で回しエンジンが焼け付くのを防ぐためなのかなと推測してしまいますが・・・
いきなり高回転で慣らしを行なうのは疑問ですね。
飛行機用ならプロペラの風で、ボート用ならウォータージャケットに水を回して冷却できますが・・・
カー用空冷エンジンをフライホイールを付けてベンチで全開で回すのですよね? チョット心配です。
No.4
- 回答日時:
模型エンジンだと、そう精度も良くないので各部の慣らし(擦り合わせ)が必要だと思いますが・・・
(ヨーロッパ製レーシングエンジンでもそうでした)
スロットルバルブ全開というのは、混合燃料(オイルと燃料の混合物)なのでオイルが薄くなりすぎてしまうのを防ぐため。
(使用目的によっては慣らし専用のオイル分の多いものを使う場合もあります)
しかし、いきなり全開というのはチョット私の経験からは考え辛いですね(^^;)
負荷の少ない状態でエンジンの温度が上がらないようにして徐々に高回転で回す時間を延ばしていくようなやりかたでした。
この時シリンダーの温度を測りながらオーバーヒートしないように注意しながら行ないました。
また、最初の2~5分回した所で分解洗浄しクズなどを奇麗にしてました。
飛行機などでは飛行中の負荷を考えて低ピッチのプロペラで、フライホイール効果を持たせる為に大径のものを使用し、
仕上げ段階では徐々に直径を詰めるような事をしましたが。
車ならフライホイールなのでその辺は気にしなくてもいいと思いますけど。
掲載記事のエンジンは精度の良いものなのでしょうか?
であれば、実用回転域より僅かに高い所で回す事によって実際の使用状態でのエンジンの温度での擦り合わせを行なう目的だと思いますけど。
ただし、4stだとバルブジャンプなどもありますから実用域以上の高回転は破損に繋がりますね。
No.3
- 回答日時:
私がRC始めた頃(40年前)の飛行機用エンジンのブレークインはスロットル全開でニードルを甘め(ピークの70%くらいの回転数)で回すのが一般的でした。
(もちろん、プロペラで負荷を与えてます)その時代の名残かなあ?
でもカー用でベンチ?オーバーレブしそうで怖いですね。
No.2
- 回答日時:
やっぱりどう考えても腑に落ちません。
スロットル全開でニードルで燃料多くして油膜作って・・・
みたいなことはありますが、新品エンジンを最初から全開?
う~ん。
わかりません。
何か理由があるやも知れませんので他の方の回答をお待ちください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーカブプロ50 AA04ボアア...
-
2サイクルエンジンがかかりに...
-
エンジンカーのブレークイン方...
-
エンジンカーでマフラーから茶...
-
ラジコンエンジンのブレークイ...
-
KYOSHOエンジンカーのエンスト...
-
気動車のしくみについて
-
サベージSSをウイリーさせたい
-
グローエンジンに詳しい方お願...
-
LPGエンジンの始動不良
-
ラジコンヘリや飛行機の燃料
-
味噌汁に卵を入れますか?
-
プロポの用語について
-
エレベーターの中でラジコンヘ...
-
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
電源をつけると勝手に動く。。...
-
プロポの互換性
-
プロポとサーボの相性
-
オフロード用のラジコン購入に...
-
アンプ 受信機 フタバ 接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジンがかかりに...
-
エンジンカーでマフラーから茶...
-
気動車のしくみについて
-
KYOSHOエンジンカーのエンスト...
-
エンジンカーのブレークイン方...
-
ラジコンヘリや飛行機の燃料
-
LPGエンジンの始動不良
-
グローエンジンに詳しい方お願...
-
ラジコンエンジンのブレークイ...
-
サベージSSをウイリーさせたい
-
電源をつけると勝手に動く。。...
-
ステアリングが逆に動く
-
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
ラジコンのプロポのアンテナに...
-
プロポとサーボの相性
-
サンキャッチャーの吊り紐の素材
-
ラジコン飛行機のプロペラ選定...
-
サーボが勝手に動きます
-
サーボコネクター、送信機バッ...
-
フラップと翼端エルロン跳ね上...
おすすめ情報