
ただ今7ヶ月の女の子の母親です。
この月齢で体重が9.5キロあります。
身長は正確には測れてませんがだいたい65~70CMくらいでしょうか?標準だと思います。
6ヶ月までは母乳のみで6ヶ月からは1日1度離乳食、7ヶ月を過ぎてからは1日2度離乳食をあげてます。
母乳はほしがるだけあげるのですがおっぱいを飲みながらでないとなかなか寝てくれなのでかなりたくさんあげているかと思います。
さすがに10キロ近くとなると抱っこしていてもしんどく肩凝り腰痛がひどい状態で相当ストレスもたまるのですが乳児を痩せさせる方法なんてあるのでしょうか?
またストレスから甘いものについつい手をだしてしまいますがやはり甘いものを食べると母乳にも影響があるのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
8歳の娘の母親です。
過去にも、1歳半ぐらいで太りすぎを心配される方に回答しました。
これまでの回答者様のおっしゃる通りだと思いますが、
うちは5カ月で9キロ、1歳で12キロでした。
生まれも3480gと大きかったですが、
2ヶ月で産休明け保育室に預け、そこでミルクの量がすごく増えました。
9キロ超えると、抱っこも重いですよね。
でもやはり、健康なのが一番です。
小学校あがるくらいで肥満になる子は、だいたい、3~4歳ぐらいで、
体重が一年で5kg以上増える傾向があります。
それぐらいだと、やっぱり食生活に問題があります。
娘の場合、体重は多めでしたが、3~4歳ぐらいから、
あまり見た目で気にならなくなりました。
お子さんにもよりますが、急に締まる子もいれば、
就学前までだんだんと、という子もいます。
大事なのは、長い目での偏食させない心がけです。
なので、今は母乳だし気にせず、離乳食もこれからきちんといろんなものを、
あげるといいと思います。
今太っているのが、将来の肥満につながるわけではないですから、
あまり心配しなくてもいいですよ。
むしろ、いろいろなものが食べられるようになってから、
あまり甘いものや間食の習慣をつけさせないことが大事です。
健やかに成長されますように。
ほんとうに、太っていようと健康が一番だと思います。
いまのところまだ病気知らずなのでありがたいです。
あまり体重は気にせずきちんと栄養を考えて食べさせるよう
にします。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
家の娘は1才0ヶ月です。6ヶ月検診時で、9.5キロ 69センチでした。
そして先日の1才検診で 11.3キロ 78センチです。
成長曲線からはみ出して大きくなっていたので、「どれだけおおきくなるんだろう」と不安でしたがさすがに成長がゆっくりになってきたようです。
私もだっこが疲れるためあんまりだっこしてません。
必要な時は膝に乗せてだっこしてます。
頑張りすぎると翌日の上半身がギシギシになってしまいますよね。
子供がにこにこしていて元気だったら大丈夫!と思いつつも、洋服のサイズ選びが難しかったり、体が重くてはいはいとかも遅いので、「痩せてたらどんな感じなのかな?」とも思ったりします。
でもうちの子は最近やっと離乳食をちゃんと食べてくれるようになったので、状況って変わるものだなあと実感しました。
そういえば私も赤ちゃんのダイエット方法を探して、ミルクを薄めてあげたりしてましたが、母に「かわいそう」といわれてすぐにやめました!
質問の答になっていませんが、同じような方がいらっしゃって嬉しかったので(ごめんなさい)回答させていただきました。
最近では重が増えないと悩むお母さんのほうが
多いらしいですから太りすぎの心配をするのは
めずらしいみたいですね^^
お出かけのたび「よく肥えてるわね~」「今時めずらしいわね~」
なんて言われます。
10キロ近い体重のくせに抱っこしないと泣くのでほんと夜になると
泣きたくなるくらい肩がきんきんです。
でも健康なのでよしとしましょう。
それにもう少しの我慢ですしね。
回答ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
数字的にはやや太り気味ですが、大変に個人差があるので数字だけでの判定はできません。
乳児健診の際に医師にみてもらい食事制限する必要があるか診断してもらうのが良いでしょう。
知人のお子さんは乳児から幼児期、数字の上では明らかに肥満でした。
しかし医師の診断では体脂肪が少ないのでこれは肥満とは言えないと。
よく食べよく動く筋肉質のお子さんでした。いわゆる固太りというやつです。
ぽんぽこりんのお腹をしていましたが、成長とともにスッキリとして行き、中学生になった今はとにかく筋肉量がすごくて運動能力が高い子になりました。
母乳に関しては甘いものは良くないのは事実です。どうやら母乳の味も悪くなるらしいですよ。
でもストレスがたまりすぎるのも母乳に良くないですから、まあほどほどに食べるという事が良いでしょう。
これからハイハイして体を動かすようになれば自然と体重も落ち着きますよ。
7か月というと一番体重が増える時期でもあります。
今より痩せさせるという事は乳児の場合は考えません。
規則正しい食事と運動のリズムを作ってあげるのが重要な時期だと思います。
9ヶ月に検診があるので一度相談してみます。
3ヶ月検診のときにも太りすぎではと相談したんですが
特に問題なしと言われたので問題はないとは思うんですが
重いんですよね、、、、、><
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後一ヶ月のミルクの量
-
一ヶ月健診での赤ちゃんの体重
-
母乳からミルクへ切り替えて夜...
-
発達障害をお持ちのお子様の親...
-
授乳について。 赤ちゃんが生ま...
-
かた太りって・・・
-
生後二週間 母乳の量について
-
生後1週間 完ミでは駄目でし...
-
お祭りの道が大混雑の中、平気...
-
生後2ヶ月で6.5キロに!母乳飲...
-
性行為中に 彼女から温かい何か...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
夜泣きに気づかないことってあ...
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
賃貸で「夜中のトイレを流した...
-
生後4ヶ月 怒りん坊です
-
指しゃぶりができず大泣きしま...
-
お昼寝布団のその後の活用
-
おしゃぶりが口から落ちないよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かた太りって・・・
-
発達障害をお持ちのお子様の親...
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
子供との生活に慣れません。不...
-
新生児 唸り声
-
母乳でどんどん赤ちゃんが太っ...
-
初乳から一切あげないというこ...
-
生後1ヶ月の子の体重について...
-
完ミの赤ちゃん
-
ミルクはかわいそうですか?
-
生後20日の赤ちゃんのミルク...
-
産後食欲がなく、1日1食軽食程...
-
赤ちゃんのミルクや母乳を吐い...
-
母乳と人工乳について
-
完全母乳はそんなに偉いことな...
-
新生児 母乳とミルクの混合の場合
-
離乳食を食べないと栄養不足に...
-
生後2ヶ月の子どもが太り気味...
-
母乳を飲むときゴックンと音が...
-
搾乳した母乳を預ける事に関し...
おすすめ情報