
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先の方の回答にあるような「○○族 支系××族」(下記の例参照)という表現の「族」と「支」という可能性はないでしょうか。
「系」の字が脱落しているとか。
http://bookwebpro.kinokuniya.co.jp/wshosea.cgi?W …
---------------------------
雲南25の少数民族―萩野矢慶記写真集
萩野矢慶記【著】
里文出版
(略)
本書は「雲南25の少数民族」に、さらに雲南で欠かすことのできない二つの支系民族を加えて「27民族」を取りあげた。
ペー族
ナシ族
ナシ族支系モソ人
イ族
イ族支系サニ人(族) ←ここ
スイ族
---------------------------
「族支」で検索すると、「家族支援」がたくさんヒットするので
「族支 -援」で検索してみました。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
ありがとうございます。
「○○族 支系××族という表現の「族」と「支」という可能性」、実際意味はそうだと思います(「ヤオ族の族支、バーマーヤオ族」となっていますから)。
「系」の脱落は、ミスか作為かはわかりませんが、文部科学省にはどっちにしろチェックしてほしいと思いますよね≡3
No.3
- 回答日時:
以下は想像ですがね。
枝分かれした族⇒「支族」という言葉を使おうとしたら、オットドッコイ、それは次のような意味に使われていたので使えない。
【支族】分かれ出た血族。分家。別家。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/83723/m1u/%E …
それなら、族の枝で「族支」という言葉を作っちゃえ、ということで、この狭い学界で「族支」がホソボソと使われている可能性がありますな。
例えば気管支という言葉があります。こんな造語の仕方をマネしたんじゃないでしょうか。
【気管支】気道の一部。気管が尾端で二分してから肺に至るまでの小管。二分した部分のみをさす場合もある。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/43292/m1u/%E …
No.1
- 回答日時:
人類学で「○○族」と区分するとき,その集団が大規模であれば,さらに小分けされることがあります。
それを「支系 branch」といいますが,「○○族の支系である△△」といい,直接に「△△支系」とは呼ばないと思います。おたずねの「族支」(ぞくし,としか読みようはないでしょう)という熟語では,見ないように思いますが。
この回答への補足
ご回答いただけることを期待していなかったので、早速のお教えに感動です。
その文章は三省堂「高等学校現代文改訂版」P223で、「…中国南部の少数部族ヤオ族の族支、巴馬瑤族の人たちの…」なので、「族支」(おっしゃる通り「ぞくし」としか読みようがない)を語として用いている感じです。
意味はpassersby様のおっしゃるものなのだろうと思います。
まったくとんでもない教科書だし、文科省の「検定」ってのは一体なんなんでしょうね。
どうせ年寄りの官僚が、税金で高級ホテルの会議場とかを借り切ってソファーにふんぞり返って高級弁当(税金から支給)をほおばりながら、2時間中の1分くらいを教科書の話に使うかどうかってとこですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- 政治 統一教会は従軍慰安婦問題は日本人に責任。なぜ右翼政治家が誉めそやし、便宜まで図るのですか? 5 2022/07/31 16:30
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
- 歴史学 戦前の中華民国や朝鮮の地名や学校名 1 2022/06/24 18:47
- アジア 中国や朝鮮の地名 2 2022/06/24 18:55
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
37歳で軽く走って50メートル6秒...
-
幻滅の錯覚
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
仮免の学科試験が受かりません ...
-
いつも何してるの とか 謎と 言...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
メゾフォルテ
-
高3の教科書に掲載された作品で
-
あの峠を越えると
-
中学校か小学校の国語の教科書...
-
コンパって何の略?
-
小学校の国語勉強はどこを重視...
-
タイトル不明、切符をなくす話
-
マンフレート・ハウスマンの日...
-
昔の小学校の教科書を検索したい。
-
十二国記 帰山
-
国語の教科書に載っていた陶芸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
4を4個使って10にするには?
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
エンビフライ??
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
小学校教科書の夏みかん
-
今から17年前くらい前の小学...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
ドラマ『LOST』の謎の数字『4 8...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
漢字の「死」と言う字
-
漢字の読み方
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
谷川俊太郎 「春に」
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
おすすめ情報