dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在うつ状態で心療内科に通院しています。最近、症状が悪くなっているのか、朝から一日中ひどい頭痛が続き、辛くてしかたありません。家族も症状に対して理解が深いとはいえず、寝て過ごすわけにはいきません。精神疾患からくる頭痛をお持ちの方、またそれに関して知識をお持ちの方、対処法や予防法、生活改善法など何か情報を教えてもらえませんでしょうか?

A 回答 (3件)

『食事で直す心の病』という本が出版されていますよ。


この本の著者は岩手大学の名誉教授でビタミンやミネラルを補強することで症状が軽減される又は完治するということを書いています。
私はこの本を読んでサプリメントを飲み続けて症状がほとんどなくなりました。

心の病に関しては誤診も起きていて
『診たて違いの心の病-実は栄養欠損だった』という本も出版されています。
食べ物による栄養欠落で気分が不安定になっている可能性もありということです。

私の経験から、一人でも多くの方が誤診から心の病から抜け出したり誤診を免れるためにサイトを立ち上げました。

参考になれば幸いです。
ビタミン・ミネラルで体も心も健康に
http://aisuru-koto.seesaa.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
食事で心の病を治せるなんて素敵です!!もともと食べるの大好きだし・・・☆そうやって、自分でもケアできることがあるととても嬉しいし、生活にうるおいが出る気がします。早く治らなきゃ!!という焦る気持ちをそんなところで改善できるなんて・・・。有難うございます☆

お礼日時:2009/11/18 13:30

鬱の初期症状として頭痛を伴う可能性があります。


今は家族に話して、薬物療法とゆっくり休む事が大切です。
薬の効果は二週間が目安です。
其れでも頭痛が治まらない場合は医師に正直に症状を伝えてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
今度の診察で医師に頭痛のこと言ってみます。通院して2か月ですが、「頭痛で苦しむ」という症状は初めてだったので、不安感とかも強くなってしまって疲れました。「ゆっくり休むこと」なかなか努力がいりますが、めげずにやっていきます☆

お礼日時:2009/11/18 13:33

神経的な頭痛の経験も鬱の経験もあります。


頭痛の原因は心理的な要因で交感神経の作用で血管を拡張・収縮させることでも起こりますし、心理的なものと全く関係なく、脳自体の疾患の場合もあります。
また、抗鬱剤によっては副作用で頭痛をもたらす物もあります。
あまりに困っていたり、心配なら主治医に紹介状を書いてもらい、頭痛外来のある大学病院に行かれることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
頭痛のメカニズムなんて考えたことありませんでした。たぶん心理的な要因だと思います。この質問を投稿した時、飲み会に誘われていて断れず行くことになっていました。自分としては、この飲み会を乗り越えることで、自信がつくはず!と思っていたので、さほど頑張っていたつもりはなかったんですが、覚悟を決めた当日に相手側からキャンセルされました。するとどうでしょう。頭痛は起きません。でも、医師に相談してみます。私どうなっちゃうんだろ!?

お礼日時:2009/11/18 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!