dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の朝から、症状が一気に出ました。目眩・耳鳴り(シーン、キーンという音)・手の震え・動悸・息苦しさ・呼吸する時、吸うよりも吐くのがおかしい気がする・冷や汗・吐き気・倦怠感・軽い咳・喉の鎖骨のまん中あた りに何かあるような違和感・食事が喉を通らず飲み込むと心臓がドドドっとうつ

これらが昨日朝10時頃からずっと続きました。
微熱と咳・喉の違和感があった為、最初は風邪だと思い耳鼻科をすすめられたので行ってみた所、めまいや聴力検査をしましたが、耳鼻科的に対処する事はできないとの事でした。ストレスによるものだと思うので、心療内科か精神科をとの事でした。
精神科にかかって毎食後セニラン4ミリ、睡眠薬としてトラゾドン50クエチアビン50マイスリー10を処方されました。
が、動悸やめまい、耳鳴りが未だにあるのですが普通なのでしょうか?
体験談をお聞かせ願えませんか?

寝ていれば少しは楽になるのですが、子供がいる事・どちらも両親が遠くにいるため協力も仰げず、一時保育は一歳を越えなければ難しい所が多い事、受け入れてくれる所があっても送り迎えが必要だが目眩で運転ができない事、ベビーシッターは料金が4時間で二万以上する事から断念しています。主人は4日ほど休みをとってくれたのですがやはりこれからずっとと言うわけにもいかず、(普通に働いていたら8時~23、24時頃に帰ってくる激務です)誰にも頼れない為、私が薬で何とかするしかなく非常に焦っています。

いつ頃症状がおさまるのか?どなたか心当たりのある方はいらっしゃいますか?教えて頂きたいです。
ずっとこの「今死んじゃいそう」という不安に襲われながら生活しなければいけないのでしょうか?

子供にご飯をあげないと、ミルクを作らないと、おむつを変えないと、水分をとらせないと、昼寝をしないと…と色々頭ではわかっているのですが、目眩などの諸症状が一気に出てそれどころではありませんでした。しかし、今私が倒れたらこの子はどうなるの?と頭にあって、救急車も呼べずにいました。
どうにか立ち直らないとこれから暑い時期 子供の熱中症も気になります。餓死してしまったらと考えると恐ろしいです。

同じような方で、薬でおさえつつなんとかやっているという方はいらっしゃいませんか?
長くなってしまい申し訳ないです。

A 回答 (2件)

パニック発作ですね。


5年はかからないですよ、
ただ今日、明日には治りません。
また徐々によくなっていくので、
よくなったり、ぶり返したりを繰り返し、
徐々によくなっていく比重が大きくなる感じです。

治療は精神科とカウンセリングの併用が
良いですが、がんばっても仕方がないんで、
まず薬を飲みながら静養です。
ちなみにがんばると逆効果です。

ネットスーパーとか近くにないですか?
買い物はそういうので済ませたり、
旦那さんに頼み込んで早めに帰ってくるようにして、
買い物を頼んだ方がいいです。
つねに調子は悪いでしょうが、
その中でも安定している時に休み休み
洗濯機を回しましょう。
一人では無理なので、旦那さんにも
休みの日など手をかりた方がいいです。

あとは地域の保健福祉センターに相談です。
電話で相談を受け付けているので
聞いてもらった方がいいです。

その他に有効なのは、
深呼吸や自律訓練法などで気持ちを整えることです。
治るわけではないですが気持ちを整えると
楽になるので適度にやるといいです。
これもがんばってやっても効果はありません。
ほどほどにやることです。

すべて「ほどほど」にやると
自然に症状が緩和されます。

あと気休めですが、発作を起こすと
死ぬほど辛いんですが実際は死に至ることは
ありません。
「死因・パニック発作」はないです。
それを肝にすえて(それでも辛いんですが)
深呼吸です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
やはり精神的なものなのでしょうね…。
長く見積もっても5年以内ですか。一番大変な時かも知れません。
もう一方のお礼にも書いたのですが、療養が一番の回復への近道という事で、子供は大家族の主人実家、私はストレスのないようにと自分の実家に送り届けてもらいました。
二週間か1ヶ月で薬で落ち着くようになったら、また家族三人で暮らせるようになりたい…。
正直ずぼらな性格なので、家事も育児も最大限楽をしていたのでどこを手抜きしたらいいかもうわからないのですが、よく話し合ってみたいと思います。

呼吸法もネットを見ながら試してみたいと思います。
確かに、死にそうと思っても過呼吸やパニックで死亡はないんですよね。前向きに余裕を持てるように、ゆっくり焦らず考えていきたいです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/05/24 13:18

私はそのような酷い状態の発作は経験したことがないのですが、子供は遠くにお住いの両親にあずけて、あなたは症状が治まるまで入院して様子を見ればいいのではないかと思います。

過労で倒れた人などが入院して長い間休息することもあります。入院しているうちにはっきりした原因などを医師と話をすればいいのではないかと思います。精神的なものから症状が出ているなら、精神科で入院するのがいいと思います。ただ、本当に精神的なものから来ているのか、僕は?です。精密検査をしてみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事を下さってありがとうございます。
実はあれから進展があり、不安で仕方なく、色々なサイトに同じ内容を投稿したんです。そうするとadktbbchさんのように皆口を揃えて、とにかく実家に帰るなり入院するなり療養すべきとの事で…。
結局、一瞬も目が離せない時期の子供は大家族の主人実家で預かってもらう事になり、私はストレスをなくす為に自分の実家に送り届けてもらいました。
こうなるとまた子供の事が気がかりで、母親がいなくて可哀想と思うのですが、とにかく今は体を休めたいと思います。

私も精神的な事以外に問題があるのでは(脳の血管がつまっているとか)と危惧していたのですが、実は1ヶ月前に出先で42度の高熱で倒れ救急車で運ばれた事があり、CTや血液検査、心電図で不整脈の検査をしても何も異常がなかったんです。
それを耳鼻科・精神科の両先生に伝えたら、やはりストレスだと結論付けられました。

お礼日時:2015/05/24 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!