dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔のM42レンズにマウントアダプターを噛ませて、EOSに付けて遊んでいます。

そこでお伺いしたいのですが、takumarなどはMANモードにすれば絞りを解放以外に出来ますが(要はEOSでも絞り優先で使用可能ですが)、RMCトキナーのズームレンズとタムロンのズームレンズ(アダプトール云々のやつ)も、takumarと同じようにマニュアル絞りは可能なのでしょうか?(AUTO、MANの変更は可能でしょうか?)

また、それ以外のM42も基本的にAUTO、MAN変更可能という意識で大丈夫でしょうか?

結局、購入しても常に絞り解放では意味がないので・・・。

質問が曖昧で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

EOSユーザーで、M42マウントアダプターの利用者です。



ペンタックスはM42レンズのカメラで、絞り連動機能が全くない「AP」から、開放測光の「ES」以降の機種まであったので、互換性を重視してAUTO/MAN変更機構を設けましたが、すべてのM42レンズがそうではありません。

タムロンのアダプトールシステムの後期のものはM42用でも切替機能はないものがあります。また絞りはピンを単純にを押し込むことで作動するものが多いので、ペンタックスのように絞り連動機能がない機種がないメーカーは、切替システムを持たない場合もあります(例 フジカ(フジフィルム)など)

http://homepage3.nifty.com/tsun2/smount3.htm

また絞り機構以外でもレンズ後部の突起やレンズ自体の直径で装着不可能なものは数多く存在しますので、レンズ遊びはすべて現品を確認してからお楽しみください。
個人的にはソ連製の反射望遠レンズは、レンズの直径が大きく、ペンタ部の膨らみに引っかかり、装着できないカメラがありました。
    • good
    • 0

自動絞り機構のM42マウントレンズは、常時は開放で、撮影時のみカメラ側から絞り連動ピンを押して、設定絞り値まで絞り込まれます。



マウントアダプタを使った場合、絞込みスイッチの付いたレンズは、このスイッチを操作する事で、開放と設定絞りの切り替えがワンタッチでできますが、絞込みスイッチの無いレンズでは、マウントアダプタに絞り連動ピンを押し込み固定する機構を有するモノを使用するか、絞り連動ピンが常時押し込まれた状態になるよう改造する必要があります。
勿論、この場合でも、絞り環を使って、開放と絞りの制御は可能です。
    • good
    • 0

RMCトキナーに限らず、レンズにMAN/AUTOの切り替えがあるM42レンズでしたら絞り優先で使うことは可能です。

仮にこのMAN/AUTOスイッチがないレンズの場合は、レンズのマウントを外して、絞り込みピンを押し込むような形で固定し、さらにマウントを戻す改造をすれば常に絞り込んだ状態になりますから絞り優先で使えます。この改造ができない場合は、絞り込みピンを常に押しているようなアダプタが必要になります。

タムロンの場合は、M42マウントをつけるのではなく、たとえばOMマウントをつけて、レンズ==OMマウント==OM-EOSアダプタ==EOSボディとすると、絞り優先で使えますし、OMマウントはレンズ側に絞り込みスイッチがありますから、開放でピントを合わせ、左手指で絞り込みスイッチを押しながら、右手指でレリーズすると言った使い方ができます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!