
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヤ行下二段活用です。
ヤ行の「や・い・ゆ・え・よ」のうち下二段(5段活用はないので4段で考えた方がいいかもしれません「や・い・ゆ・え」のうち下から二段の)「ゆ」と「え」を活用します。
(未然)え・(連用)え・(終止)ゆ・(連体)ゆる・(已然)ゆれ・(命令)えよ
となります。
まず変化する部分、終止形が消「ゆ」ならばヤ行で活用すると考えます。
次に未然なら「~ず」連用「~て」終止「。」連体「~時」已然「~ば」命令「~よ」に続くように変化させます。
こうすると覚えやすくないですか?
私は「助動詞を制するものは古典を制する!」と古典の先生が仰っていたのを鵜呑みにして(笑)助動詞の活用と意味を覚えました。
おかげで古典の成績は常にクラスでトップでした。100点なんてざらになりました。
がんばってくださいね。
No.4
- 回答日時:
こう言うところで聞くと詳しい方がいてよくわかり楽ですが、「古語辞典」をまめにひも解くというのが大切ではないかと思います。
活用形がわからなくても意味が理解できていればわかっているということなのですが、それではすまないのが学校の試験ですよね。
がんばってください。
No.3
- 回答日時:
答えは#2のかたがおっしゃっている通り、ヤ行下二段です。
古典の文法は助詞・助動詞がキーだと思います。頻繁に出てくるし、意味の上でも重要な役割を果たしていると思います。1年の中盤で出てくる(もう出てる!?)と思うのでそのときは全部覚えてやる!の勢いがあるといいかも…。そういう自分は覚えきれてませんが…。
動詞の活用はとにかく活用ごとに口に出して覚えるといいです。例えば四段活用だったら「あ・い・う・う・え・え」、下二段活用だったら「い・い・う・うる・うれ・えよ」のように、呪文みたいに。
私は今高2なんで、助詞・助動詞、敬語なんかがよく出てきます。でもコツをつかめばなかなかおもしろい科目だと思います!
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 大学受験 回答お願い致します! 大学受験、古典の参考書ルートです! 古典の参考書ルートについて質問です。 ①読 1 2023/08/13 20:17
- 文学 古典の高得点が取れる勉強法わかる人いたら教えてください。 今回のテストでは古文以外にも漢文も出てくる 1 2022/06/29 13:09
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 高校 定期テストに古典があるんですけど古典は全て暗記ですか?勉強の仕方が分からなくて… 2日とかで80点く 5 2022/06/01 22:15
- その他(人文学) 身長187cmです。 古文でよく歌を詠んで楽しんでますけどあれって本当に昔はそうだったのですか? 歌 2 2022/06/23 19:52
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 大学受験 古典ができない理系ってカッコいいですよね? 「俺は数学、理科、英語で忙しいんだよ。古典みたいな脇役科 5 2022/12/15 15:03
- 日本語 高一古典 画像あり 〔 古典文法演習 35ページ 〕 ②についてです。 なぜ婉曲になるのか解説にかい 2 2023/08/19 15:49
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
宇治拾遺物語の中の・・・
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
更級日記の 夜ふくるまで物語を...
-
ですとますの違い
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
なぜ、終助詞なむに接続してい...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
戦国時代の武将の辞世の句の現...
-
古典文法の表現法について
-
帰りなんいざ
-
「誰だか分かりません」の「だ...
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
見えざなる…?
-
古典文法について、 ここにも心...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
『古今著聞集』「母子猿」の品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報