dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(色々な方の意見を伺いたくて、質問内容を読んで頂くため挑発的なタイトルにしました。申し訳ございません)

30歳の女です。先日婚約しました。
この年齢まで独身でいたので、先に結婚した友人・知人は多いです。

先に結婚した彼女たちは、婚約が決まると、私のことを呼び出して、食事したり、お酒を飲みながら結婚報告をしてきます。

可笑しいことに、皆が皆、食事を始めて1時間以上経ってから、やっと
「そうそう、そう言えば、私さぁー…今度結婚するんだー」
とワザとらしく、何気ない風を装って言います(笑

たぶん、独身の私に「言いにくい」と言う気持ちがあったのでしょう。
しかし、言いにくいならメールで伝えればいいことです。
家族でも親戚でもない私を呼び出して報告する必要があったのでしょうか?

こちらが「挙式はするの?」と訊くと、今度は堰を切ったように話し始め、正直、ウンザリしていました。

私は結婚願望が強かったのですが、当時の彼とは上手くいかず、結婚に対する焦りや、不安や…色々複雑な気持ちでいましたし、その気持ちを友人たちには話していたのですが、そんな私に「ブライダルフェアに行った」とか「彼の実家に挨拶に行った時には…」と話すのって無神経じゃないですか?

(社交辞令は守って最後まで笑顔できいてあげていましたが)

そんな自分の経験を踏まえて、自分の結婚が決まったからと言って自慢げにはするまい、と思い、貴重な友人の時間を奪っていちいち呼び出して結婚の報告をする必要も無い、とも考え、婚約したことを友人にはメールで伝えました。

しかし、友人の一人に「メールじゃなくて、ちゃんと会って話せばよかったのに」と言われました。

軽く言われただけで、批判的な言い方では無かったのですが、
なんだかよく分からなくなりました。

結婚のことを友人にメールで報告することは非常識だったでしょうか?

私としては家族・親族でもないに結婚報告をするために呼び出す方が非常識だと思っていたのですが・・・

A 回答 (16件中1~10件)

hamusutaa1がどのような回答を期待されているのかは、わかりませんが皆さんが温かい助言をされているのに私は感謝すべきかと思います。



hamusutaa1がどのような方かはわかりませんが、ウンザリするような友人関係を築いたのはあなた自身ではないでしょうか?
報告の仕方にも限度はあると思いますが、結婚までの道のりや馴れ初めを話すのは女同士の友人関係にはよくあることですよね?内容は色々あれど、それはコミュニケーションの一つだと思います。

私自身も今年結婚を控えている30代ですが、友人からの結婚報告にウザイと感じた事は一度もないですし、ましてや報告がない方がさみしいですよ。
報告する必要がない程度の関係だということですから。

hamusutaa1自身は、式は友人を招待してされるのですか?
ご質問のように、思うのであればごく身近な親族や心の底から出席頂きたい人だけ招待したらよろしいとおもいます。
その報告の方法が、直接会ってなのか電話なのか、はたまたメールなのかは重要な事ではないのでは?
どうのような気持ちで報告するか!そちらの方が、手段よりも重要だと思いますよ。

hamusutaa1、結婚はやはりとても素敵な幸せなことです。
ご結婚おめでとうございます
お互い幸せになりましょう☆
    • good
    • 10

30代後半女です。

今年結婚しました。
私も同じようなことを考えましたので、気持ちわかります。

メールで報告か会って話すかは、友人関係の度合いによると思います。
普段あまり個人的な話をする仲ではないほうだけど、
結婚という一大事だからきちんと会って、、というのは
私にとっては、面倒と感じます。
さらに式に呼ばれたりすると、正直嬉しくないです。。

逆にいつも色々な身の上話を話し合う仲であるのに、
結婚に関してメールでしか報告がなかったら寂しく感じると思います。
式をやるなら当然呼んで欲しいです。

自分の場合は、よく会う友人には会った時に報告しましたが、
最近あまり会う機会が減ってきた友人には、メールで報告しました。
特に独身の友人は、そういう話を特に聞きたくないだろうと
思っていましたが、久しぶりにメールで連絡したにも関わらず、
「おめでとう!久しぶりに会おうよ!話聞きたい!」
という反応が多くて、周りは私のように心が狭くないんだなぁ、、と
友人をすごくありがたく感じましたよ。
    • good
    • 7

 簡単に言えば、「メールで報告という手段が最近出来ただけで、元々は直逢って「こんなひとで」なんて報告か、年賀状や報告ハガキしか手段がなかった」ってことでしょうね。

そこに相手が報告されてどう思うかということに気を遣う必要はないと考えます。それに気を遣うなら、すべての働きかけに気を遣う必要があることになる。報告が、飲み会のネタになるので十分な理由ではないでしょうか。それを理由にあって話がしたいってことだと思います。それ以外で逢っても、近況報告はしあうでしょ?他に何を話したいのでしょう。最近の映画ですか?はやりですか?趣味合わなきゃ、これまたつまんないと言われそうだ。
 メールがなかった頃は、手段として、電話で報告ってのは、無理すればあえる間柄なら、あり得ないことだと思います。逢えないなら、相手を一応姿形を紹介することも考えて写真付きハガキで一応の形式礼儀ってとこですかね。
 メールってのは、「とりあえず連絡まで」という文面がどうかというぎろんもあるくらいの単なる連絡手段であり、そこに礼儀はなかなか入らないというのが、一般社会的概念だと思われます。
    • good
    • 1

本当の友達だったら、親友だったら、


その人の幸せを一緒に喜んであげられるかな。
    • good
    • 6

30代、既婚、共働きの女性です。


はじめまして。
ご結婚おめでとうございます。

私はご質問者様の感覚に近いです。
結婚報告は酒のサカナ程度に思っていましたので特に不快になったことはありませんでしたが、個人的にはメールで十分だという感覚です。
それより結婚披露宴というのに招かれるのが大変苦痛に思う方でして、呼んでいただく度に眩暈がするほど疲れます。
大変親しい友人の式の場合は頑張りますが、ほとんど親交のない方の式についででお招きいただくと、断るのにも四苦八苦。
青息吐息です。
もちろん迷惑だなんて億尾にも出しませんけどね。

個人的な意見ですが、冠婚葬祭に関する感じ方の違いは育った家に依存する、と考えます。

私の実家は超合理主義で、子供の頃から七五三、クリスマス、節句などイベント無し、結婚披露宴など究極のムダと言い聞かされてきました。
自分が結婚するまで、お食い初めだのお宮参りだの、存在も知りませんでしたね。

これは家族の風習の問題です。
広く一般的には、冠婚葬祭のご挨拶は対面で行うことが礼儀と聞きます。
また、お祝い事は、皆で共有するという意識が一般的らしいですよ。
結婚を対面で報告したいご友人がいらっしゃるのであれば、その方のご家庭ではそういう風習なのだと受け止められればよろしいかと思います。

ただそれだけの違いなのですが、こと結婚に関してその感覚の違いを表に出すと、妬んでいるのだとか話がこじれます。
メールでの報告を薄情だと責める方がいらっしゃるのであれば、自分の家では結婚などを対面で報告するのは返ってご迷惑をかけるという考え方なのだ、という風に、家に置き換えて説明するのはいかがでしょうか。

私は結婚報告はメールでしましたし、披露宴などしませんでした。
私の感じ方を知っている友人たちは、我が家までお祝いにきてくれました。
お祝いに昔の写真を映像に仕立ててDVDでプレゼントしてくれて、飛び上がるほど嬉しかったですよ。

冠婚葬祭は考え方の違いが表面に出やすいですが、そこにあまりこだわらないで気持ちを大事にしたいものですね。
    • good
    • 5

>「私は人の幸せを喜べない性格。

こう言う性格の私が嫌な人は友達止めてくれて構わない」

あなた達は友達同士ではありません。結婚する、しないの報告はお互いにメールで十分でしょう。
    • good
    • 4

私は、そんなに質問者さんが「呼び出し」が嫌なら



●私への結婚報告は「メールで」お願いします

ってハッキリ言えばよかったと思います
私は人の幸せを喜べないとか、私は結婚願望が強くて焦って不安でとか、
そういう抽象的な話じゃなくて

「具体的に」

「何を」

「どうして欲しいのか」

ちゃんと言わないからかえってややこしくなるのでは?
社交辞令もいいけど、自分の意見をハッキリ言う事も必要ですよ
お友達は一応ちゃんと言ってますよね:

>「メールじゃなくて、ちゃんと会って話せばよかったのに」

あなたも「わざわざ時間つくってくれなくても、メールでよかったのに」
感情的にならず言えばいいだけだと思います
報告はメールで!は無理でも、これくらいなら言えませんか?
    • good
    • 2

私は、親しい人の結婚報告は会って話してもらったほうがうれしいですけど、ちょっと親しい程度なら正直めんどくさいです。


メールで「結婚して名前かわりました」ぐらいなら、用件が「氏名変更の連絡」で納得できるし軽く受け取れるのでありがたいです。

というわけで他の方の回答読んでびっくり!私のほうが非常識だったんだ・・・
この質問を見させていただいて助かりました(笑
    • good
    • 1

なんというか…妬みや嫉み、他人の幸せに嫉妬するのは当たり前の感情だと思うんですよね。


友達の不幸を願うとまでいかなくても、自分の方が少しだけ幸せなのが理想というか。

似たようなレベルの人間同士、友達になりやすいので、人生をトータルで見た時には大差ないのでしょうけど。
結婚話も、所詮どんぐりの背比べ。旦那さんにしても、多少の差があれど、自分の周りにいる男性と同レベル。
(とはいえ、新郎を見て羨ましいと感じた事はなくとも、幸せそうに微笑む友人に嫉妬した経験はあります。)

結婚式にしたって見慣れた内容だし、延々と話されても疲れますよね。
目新しさが無い同じ話を長々と(=_=;)

だから、私が結婚する事になってもメールでサラッと報告するつもりです。気恥ずかしいので。
でも、もし事細かに聞いてくれたら嬉しくて、ここぞとばかりに話してしまうのでしょうね。
つまらない話を嫌な顔をせずに聞いてくれる友達に感謝すると思います。

友達がメールで結婚報告してきても「照れちゃって~」と思いながら一応「直接話さないなんて水臭いね」くらいは言うでしょう。
本音はどっちでも構わないですが。
友達が結婚報告の為に呼び出したとしても、貴重な時間を奪われたとは思いませんし。
いつもの会話が結婚話になっただけの事。

質問者様のお友達も、聞いてほしいけど聞かされる人の気持ちがわかるから切り出しにくい…そんな葛藤があったのかもしれませんよ。

今まで散々人の結婚報告を聞いてきました。
「嬉しいんだな」「幸せなんだな」と思ってエンドレスの惚気を聞いています。
例え、自分の恋愛が上手くいっていない時でも。愚痴を聞かされるよりはマシですね。解決策の無い愚痴ほどウザイものは無いです。

幸せを祝い、不幸を一緒に嘆くのは、もちつもたれつお互い様だと思っています。
特に結婚は人生の一大イベントのようですから、主役を演じきってもらいたいですし、盛り上げるのも友達の役目かな、と。
質問者様も、もしやせ我慢しているのなら、思う存分お友達に甘え、祝ってもらって下さい。
こんなにワガママが通るのは、花嫁ならではですから。思いのほか気分が良いものかもしれませんよ。

因みに、大して親しくは無い、音沙汰のなかった知人に結婚報告を直にされても、お祝いはスルーしています(おめでとうの言葉のみ伝え、話題もさっさと変えてしまいます。本気で興味が無いので)。
    • good
    • 4

こんにちは。



これまでに出てますが、マイノリティの感性の方なんでしょうね。
たいていの友人関係の場合は、結婚も含め、いいことがあれば報告を会って行うものかな。
私の感覚では、メールは「会うのがもっとさきになりそうだから取り急ぎ」「会うほど大事な人ではない」などの理由になり、会うことよりは1ランク下がる対応と認識しています。
でも、その距離感が好きな人は、メールが最善かもですね。
友人が私みたいなタイプなら、メールだなんて水臭い!って思うかもですが、性格を知っていれば、「あいつらしいわ」って納得するでしょう。

結婚に悩む友達に結婚関連の話をするかは、難しいんですよ。
不妊と一緒で、話すのも話さないのも、なんか、複雑なんですよ。相手にはっきり聞くのも難しいし。
あなたの場合は気をつかって話題を振ったり笑顔で聞いたりしちゃったから、相手も「あ、大丈夫なひとだ」って思ったんでしょうね。
そういうお愛想な態度をやめるのも、いいかもしれませんよ?

読む限り、あまり同じ感性のお友達はいないのだろうなーと思いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています