dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日結婚して、会社へ報告を終えました。特に社内通達もないので、私の結婚を知らない人もいます。

先日、普段は別の拠点にいるAさんが私の部署に来ました。この人とは仕事で年に数回メールしたり、会ったら少し話す程度の仲です。

Aさんが来た時に、私の部署のBさんが私を指さしながら「ほらほら人妻になった●●さん(私)だよ~笑」とAさんに話したのですが、Aさんはあまり驚く様子もなく「あ、そうなんですか。総務から通知ありました?おめでとうございます」という感じでごくごくいつも通り普通のテンションで言いました。けして感じが悪いわけではないのですがあまりにも普通だったので、私の方が「何か気に障ったか・・?」と勘ぐってしまったほどです。他人の結婚(私の結婚)に興味ないだけなら良いのですが。

私なら職場の知っている人が結婚と聞いたら「えー!おめでとうございます!」くらいのテンションになってしまうし、仮に興味がない相手でも仕事で関わる人なら表面上はそのようにリアクションします。
逆に普通でいられる理由が知りたいです。興味ないだけですか?Aさんは男なので男性はあんまりそんなふうに騒がないものでしょうか。
不服とかではなくて純粋に気になるので、Aさんと同じように結婚と聞いても動じない方、気持ちを教えて下さい。

A 回答 (10件)

#7です。


どこもそうだったのかというとどうでしょうね。

私の会社は、社歴も長く、社員の年齢の幅が広いです。
なので、結構昔からの慣習が残っている方じゃないかと。
ここの回答者さんに多い、他人の結婚なんてしったことか、喜ばないといけないのか なんて冷めた感じはなく、結婚や出産などめでたいことはお祝いするし、親が亡くなったら通夜葬式にもはるばる行ったのです。

年配者は、自分自身 先輩や上司からお祝いしてもらって経緯もあるので、若い人のめでたいことをあたたかくお祝いします。
なので、結婚や出産など写真見せてよと盛り上がるのもお約束 みたいな空気があるのです。

でも、そういうのも2000年代半ばくらいまででしたかね。
結婚式も葬式も家族だけでという形式が増え、会社の人間がプライベートに食い込むことがなくなりました。
Aさんは、今どきとしては まあまあ反応した方だと思いますよ。
    • good
    • 0

Aさんもとんだとばっちりやなあ。

今度妊活宣言して出来たら盛大に祝福してもらえば、そんで文句ないべさあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AさんもだしBさんも悪くないので、私の勝手な落ち込みで申し訳ないです。カラっとスルーすればいいんですよね。難しいですね。

お礼日時:2020/11/04 11:50

他人の結婚って興味ありますか?友達ならともかく職場の同僚ですよね?それも異性で。

私ならどうでもいいかと。とりあえずあめでとうございますぐらいは言いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が人の事を気にし過ぎなんでしょうかね。少なくとも顔見知りで会話する仲なら、あらーそうなの?おめでとう!ってなってますね・・でも人によるんでしょうね。

お礼日時:2020/11/04 11:49

社内通達のない会社なんですね。


だと、そういう反応になるんでしょうね。
人それぞれ事情があるし、結婚したことを大きな声で言いたくない人もいるよね、と淡々とおめでとうございますというわけです。

私の会社の場合、10年くらい前より以前だと、誰かが結婚式を挙げるというと、一週間くらい前に総務の人がFAXで流すのです。
それで、全国の営業部の人が知ります。
式の日時と場所をね。
電報よろしくって、すると各営業所 他支店 本社 いちばん上は事業本部長から祝電が届くのです。
私などただのヒラ社員ですけど、20通くらいきました。

が、最近はそういうのなくて、他部署の顔を合わせる人が、最近結婚したっいうのを後から知ります。
下手すると、数ヶ月後に社報で知ったりします。
そうなると、おめでとうって言っていいのかなぁとなるのですよね。

このあたりは会社の風土によるし、以前は盛大にお祝いしてくれていたのが、今は素っ気なくなりましたね。
昔は、祝電だけで、会社の経費を一人の社員宛数万円つかっていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全国から祝電が届くなんてすごいですね!昔はどこもそうだったのでしょうか。
うちは新姓で仕事する場合は変更を周知するためにも社内報に載ると思うのですが、旧姓で通す事にしたので何の公表もありませんでした。

何の公表もないから、いきなり「結婚しました」と言われたところで、あ、そうですかとなるかもしれませんね。

お礼日時:2020/11/04 11:48

>特に社内通達もないので、私の結婚を知らない人もいます。


これだと思いますよ。
要するにあなたの結婚は社内では公表されていないんですよね。
そして、あなた本人の口から聞いたわけでもないですし。
なのにBさんがその場で言っちゃったわけですよね。

Aさんの、
>総務から通知ありました?
はBさんへのコメントなんじゃないでしょうか。
そういうプライベートなことをべらべら話していいんですか?というね。
公表しないってことは、
あなたが結婚話を知られたくないと思っている可能性もあるわけで。
そこでAさんがあなたの言う様に大袈裟に祝福したら、
周りも「え?なになに?どうしたの?」ってなっちゃいますよね。
もしあなたが公表したくない人だったら、
更に不快な思いをさせてしまうわけです。
それを考慮して、控えめに祝福してくれたのではないでしょうか。

ハイテンションで祝福して!と思うなら、
ちゃんと「結婚しました!」と公表しないと無理ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>あなた本人の口から聞いたわけでもないですし。
>なのにBさんがその場で言っちゃったわけですよね。

そうなんです。Bさんの性格を考えると言ってくれるんだろうなとは予想が付きましたが、それでもAさんがそれなりの反応をしてくれてたのならあんまり気にならなかったと思います。
あ、ごめんなさい、私のプライベートな事なんて興味ないですよね、反応に困りますよね、、という気持ちになってしまいました。

でも確かに社内公表はありません。
大々的に発表されてない以上はいきなり大げさに祝福というわけにもいかないかもしれませんね。

お礼日時:2020/11/04 11:44

うちは元職場が女だらけのしかも派閥が凄い所で…


女だらけでも、興味がない人、社内通達ですら個人的な物ならスルーする人も居るので…
気にしたことがなかったです。

うちも在籍中に結婚しましたが、極々一部の人間しか報告してなく、同じ部署でもお互いに興味がない人には「そうなの?」みたいな感じでしたね。
「えー!おめでとう!」と「きゃー!結婚されたんですね!」と言われた記憶もありません。
同僚で仲良い人だけ「おめでとう!お幸せに」位でしょうか。

うちの職場でも結婚された人は居ましたが…うちですら「えっ?いつ入籍してた?」と聞いた位。
ちなみに、普通に職場以外でも付き合いがあり、色々相談に乗ってたりしてたんですけどね…知らん間に結婚して、結婚式はうちとうちと仲良い人以外の人は呼ばれてたっていう…
多分旦那さんになった彼の愚痴とか散々聞かされてたのもあるので、うちが言うとでも思ったんでしょうね…そこまで腐ってないのにな…とさすがにそれは悲しくはなりましたけど。

個人的な回答ですみません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

同じ部署でもそんなドライな反応の場合もあるんですね。そして関係性によってはそれはおかしい事ではないんですよね。

皆さんの回答を頂いて、落ち込む必要が無いのはわかったものの、反応が薄いとどうしてもこちらが気まずくなってしまうので、これからも自分の口から結婚した事を言うのは控えようと思います。
「結婚したの?」「そうそう」くらいのテンションがいいですね。

お礼日時:2020/11/04 11:40

「自分の中では大きな事でも他人にとっては所詮他人ごとだと分かっていた」とありますが、嘘ですよね。


わー!おめでとう!と言われたかった。なんで言ってくれないの?理解できないって書いてるし。

・そういう人もいる
・わかってなかった

あなたの経験されたことで、答えが出ていると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

祝福されたいというより、少なくとも彼氏もいなそうに見られてると思ってたので「あの人が結婚!?」と驚かれると思ってました。
普段から人の目を気にし過ぎるところがあるので、逆に「実はそんなに意識されてないんだ」とわかって、ある意味ホッとしたところもあります。

お礼日時:2020/10/29 15:30

相談者様、人生経験不足です。



職場にはいろいろなかたがいます。
言わないだけで、離婚しているかた、結婚したくて頑張っているのになかなかできないかた、結婚しているが、嫁姑問題や連れ合いの不倫で離婚したいと揺れているかた、などなど、いろいろなかたがいます。一見幸せそうなかたも、実は苦労しておられるかたがいます。

私が社会人になってすぐに聞いたことですが「ご結婚されているかたに、『お子さんは?』と聞いてはいけません。なぜなら、子どもが欲しくてもなかなかできないかた、流産したかた、死産したかた、生まれたけどダウン症などで苦労しているかた、もともと子どもがいらないかたなど、いろんなかたがいる」という言葉でした。

この言葉がなかったら、私はずうずうしい人間になっていたと思います。

私の職場に、よく、連れ合いの方の話をするかた、お孫さんの話をするかたがいますが、私は不愉快です。
私は離婚歴があり、相手の一族に大事な子どもを奪われ、悲しみのどん底を味わい、やっと這い上がった人間だからです。

軽々しく「結婚おめでとう」と言ってよいのは親族と友人だけです。

職場は友達クラブではありませんから。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

なるほど・・想像力が足りませんでした。人にはいろいろな事情があってそれを隠して祝福してくれているかもしれませんね。
子供の事は軽々しく聞くものではないという意識はありましたが、「結婚おめでとう」もなかなか難しい言葉なんですね。その結婚がおめでたいものなのかわからないと・・勉強になりました。

>職場は友達クラブではありませんから。
わかってたつもりでしたが、プライベートな事で驚いてもらうというのは職場の人に期待する事ではありませんでしたね。

お礼日時:2020/10/29 15:21

質問者さんの精神構造の方が理解不能ですね


人により様々だというだけの事
私もなんとも思いませんね
友達ではないのです
仕事での関係
結婚しようが何だろうが基本は仕事に関係ありません
    • good
    • 7
この回答へのお礼

私が面倒くさい性格なのは自覚があります・・
基本的にはプライベートな事はあまり話しませんし話したくない方なのですが、それでも会社には報告しないわけにはいかないから部署の人と総務部にだけは言って他の人には言いませんでした。自分の中では大きな事でも他人にとっては所詮他人ごとだと分かっていたからです。わざわざ報告すればみんなお祝いの言葉をくれますが気を遣わせている場面も多くあるはずです。
だからBさんが雑談の中で言わなかったら、Aさんにも結婚の事は言うつもりありませんでした。それは友人や同僚に報告する中で想像していた反応が返ってこなかったことがあり、そういう事があると自分が傷ついてしまうと気付いてしまったからです。(他人事なんだから反応が薄くても当たり前と思ってたのに、いざ反応が薄いと「言わなきゃ良かった・・こんな事聞かせてごめんね。浮かれてると思われたかな。恥ずかしい」という気持ちになってしまいました)
そういう場面は避けたかったのですが、今回はBさんに言われてしまったので防ぎようがなく、うまく自分の中でスルーする事ができなくて質問してしまいました。

長々とすみません。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/29 14:55

個人情報の保護では。

xxのお父様が亡くなられました、とかの通知も「知らんわ」となる私。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知らなかった事は全然良いんです。会社から公に公表して欲しいとか全然思わないですし、Bさんが言ってくれなかったら私からは特にAさんには言う必要もないとは思ってました。
ただ「え?ホントに今知ったの?それでその反応?」と思ってしまいました。自意識過剰なんでしょうね・・

お礼日時:2020/10/29 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています