
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ものすごく乱暴ですが世界をマクロで見ると
この何十年かの間、世界は全体で2~4%程度成長してきました。
しかし、ヨーロッパの共産圏諸国やアジア各国はこれより遥かに高い成長をしています。中国に至っては年10%以上成長しています。
世界が2~4%程度しか成長していないのに10%成長する国はどっから富を持ってきているのでしょうか?
世界のパイを100と見た時にこの100が年2~4%増えたときに、年10%富を増やすとはどういうことでしょうか?
デフレというのは実は結構単純な理由でおきていますよ
No.4
- 回答日時:
>確かに, 日本人はお金を使うよりも律儀に貯める傾向がありますよね
「日本人は貯蓄好き」というのは過去のイメージに過ぎません。
現在は年金だけでなく、預金を取り崩し生活する高齢者が増えたため
日本人全体の貯蓄率はアメリカ並みに低下しています。
もっとも勤労者世帯の貯蓄率は高いですが…
>将来が不安になるからと言っても何百年も生きられるわけじゃないんだから,
>みんな早いうちにお金を使ってしまえば良いのに.
下手に長生きすると辛いのが今の日本なんでしょうかね…
>深刻なデフレというのは少し言いすぎですかね?
深刻とはいえないがデフレを脱却できたとは言えない。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_cpi
去年ガソリン価格がとんでもなく上がったがそれでも約2.5%程度しか
消費者物価は上がっていない。
今年はじめから多少原油価格が上がってもそれだけで
デフレではないとは言い切れない。
http://kigyoubukka.3rin.net/Entry/9/
その一方で、企業間物価指数は7月に0.4%上昇して8月、9月とマイナスにはなっていない。 企業間のサービス価格指数は下落基調にある。
あまり楽観的な経済情勢ではないと思う。
日本人の貯蓄の傾向は, 本当にお金を貯めておくだけなんですよね. 資金を運用して儲けようとは考えてない.
まぁ休む時間さえ取れないのが日本人だから, 資金を運用するほど時間的余裕がないのかもしれませんが...
No.3
- 回答日時:
不景気でお金が回らない、お金がないというのは街中の挨拶言葉です。
国全体でみて、お金が日本にないとか誰がため込んでるとかいう話はありません。
日本円を海外に持ち出しても何もメリットありません。私がたんまり預金してても、銀行が誰かに融資してればお金は回ってます。
デフレも不景気も、お金の話しではありません。
日本が深刻なデフレ?
消費者物価も企業物価も、昨年のガソリンや原油高騰期と比べて記事になってますのでマイナスにしかなりません。原油は年初に底をうってから上昇しており、都市ガス代、電気代も値上げはじまってます。
4月以降、残業時間は回復しているのに賃金が下がり続け、消費支出が伸びないところに食料衣料の値下げ競争が始まりました。
今、デフレとは内需が弱く賃金上昇要因に乏しいため、内需分の物価が緩やかに下落していることを指します。
金がないから節約してモノが売れない値が下がるというのは、経済の家計部門の動向ですが、金がないのは誰かがため込んでたりどっかにもってったからではなく、企業部門が設備投資をして生産力を増強しようという状況にないために、雇用や賃金が上向かないからです。
日本は既に外需次第の景気循環を繰り返しています。内需だけで一昨年程度の景気水準のような生産レベルは出せません。車がいい例です。トヨタも日産もホンダも、ずっと輸出向け生産が国内向けを上回っています。 ですので、外需が持ち直すのにあとどれくらいかかるか、要はお得意様のアメリカの消費が回復するのを待っているのです。
深刻なデフレというのは少し言いすぎですかね?
最近のマスコミの取り上げ方がやたらと極端なので, この言葉を使ってみました.
確かに
アメリカの景気が悪い時は, 日本は我慢時なのかもしれないですね.
単純にデフレと決めつけられないですよね...
No.2
- 回答日時:
「10月の政府経済指標発表に際してはデフレの前触れもなかったのに、日本が深刻なデフレであると大騒ぎしている政党や財務大臣も居りますし、デフレには色々な条件があるよ、と鷹揚に構えている中央銀行もあります。
」「一体全体、本当にデフレなのかしら」
「2年間以上も物価が下がり続けている状態をデフレと言うのですと外国機関が言うてます」
「需要と供給のギャップが広がり過ぎて、物が売れない、在庫品が値下がりする、地価も下がる、胃下垂にもなる。コマッタものだ」
「お金は一体どこにあるのかな」
「庶民のオサイフの中はソコソコ、裕福だよ」
「だって、格安衣料品販売や任天堂機器売出しには、夜中から行列するし、紅葉名所の観光地はオスナオスナの盛況だ」
「海外へも少しはお金が流れていて、ランド建て債権や、レアル通貨投機も盛況ですが、極端な円安になるほどには過熱していない」
「誰もお金を持っていないことはないが、政策不安で、今、オカネを使えば、スグニ将来が心配になるから、ジイィッとしているだけです」
「デフレを解消するには、需要を喚起するために、政策事業が必要なのに、公共工事ヤメェ、地方交付金ヤメェェ、ダムもヤメェェェと逆行ばかりだ」
「やはり日本から外国へ逃げ出すのが良いかな」
>庶民のオサイフの中はソコソコ、裕福だよ
皆さん将来が不安なんでしょうか...
将来が不安になるからと言っても何百年も生きられるわけじゃないんだから, みんな早いうちにお金を使ってしまえば良いのに.
と思います.
この国にいると何の為に働いてお金稼ぐのか
さっぱり分からなくなる時ありますよねww
No.1
- 回答日時:
お金は、国内にあります。
問題は流通(消費)されていないということです。
原因はいろいろありますが、一番はバブルの崩壊とその直後から判明した、年金問題です。将来に対する不安から、ある程度お金を持ってる人達が、消費せず貯蓄をしたからです。
その後、バブルのつけである銀行の不良再建処理のためのゼロ金利政策により、銀行は助かりましたが、国民の資産は半減しました。こういう状況では、ますます消費は減少します。
ここに追い討ちをかけたのが、小泉改革です。均衡財政の名のもとに富の再生産力を枯渇させました。
で、現在にいたっています。
ご回答ありがとうございます.
意識による個人消費の減少も大きな原因なのですね.
確かに, 日本人はお金を使うよりも律儀に貯める傾向がありますよね.
外国へ日本のお金が流れているというのは
僕的な勝手な解釈でした...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) NISAは日本企業にとって損では? 4 2023/03/24 08:44
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢 4 2023/02/14 13:34
- 預金・貯金 実家暮らしなのに貯金できない 10 2023/05/25 12:52
- ニュース・時事トーク 円安は良いことだ! 5 2022/05/02 13:49
- 経済 ジジババのタンス預金を世の中に流通させなければ経済活性化は難しいと思いますが、日本の高齢者達はお金を 20 2023/05/18 02:03
- 預金・貯金 【日本人の1世帯当たりの年間貯蓄額は165万円】だそうですが、単身世帯を含めると年間 7 2022/11/22 07:32
- その他(悩み相談・人生相談) 貯金通帳見せる男性の心理 5 2023/01/03 12:14
- 預金・貯金 個人の貯金と夫婦の貯金 8 2022/12/09 17:11
- 預金・貯金 給与が入ってからの各口座への分配方法の知恵をお貸しください 6 2022/03/28 10:46
- 政治 円安は良いことだよ!! 3 2022/05/03 08:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インフレ率2%はデマですよね
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
インフレ→デフレ→好景気
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
インフレってなに
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
領収書の発行が有料と言われた
-
公定歩合と量的緩和
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
昭和16頃の貨幣価値
-
麻生太郎は、異次元の天才か、...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
日本国が経済破綻する可能性は...
-
失われた20年、日本はデフレと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
あまり 流行らないスーパーが買...
-
デフレなのにオーディオ機器の...
-
インフレターゲットについて イ...
-
金(gold)は、デフレの時に買...
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
高速バス 需要と供給と価格につ...
-
金解禁が「嵐に向かって窓を開...
-
円高は大企業の工場の海外移転...
-
年金生活者がデフレを好む理由...
-
【経済】「物価の上昇により失...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
日本は、ここ30年不況という認...
-
経済のコンピュータシミュレー...
-
デフレについて
-
市場原理主義とは?
-
インフレ・デフレの弊害
-
生産能力が増大したら通貨を増...
-
安い時しか買わないという夫 な...
おすすめ情報