
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
インフレは経済の活性化、デフレは経済の沈滞を意味します。
景気の上昇期にはインフレの方が弾力があって望ましいのですが、
その弾力がなくなる(つまり給料が上がらない)と物価ばかり上がって生活が苦しくなります。
一方、デフレの局面では物価が安定していますから低所得者層は恩恵を受けます。
ただし、国力は落ちますから国全体では貧しくなります。
後進国が国力を上げるにはインフレが必要不可欠になります。
投資のための資本を集めなくてはならないからです。
金利を高くしないと外国から投資の資本は集まりません。
(金利政策で金利を上げるのとは少し意味合いが違います)
外資が集まるので必然的にインフレになります。
ただし貧富の格差は凄まじいものになるのが金融当局の泣き所です。
中国では元の切り上げを小出しに行いながら国内の景気を調整しています。
構造的に先進国は投資に対する弾力性があるのでデフレになりにくいです。
戦後先進国で唯一デフレになった国は日本だけですが、
それでも国民の大部分が飢えなどと無縁の生活を送ることができたのは先進国ゆえです。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
ニューヨーク在住の高1です。
経済にとってどちらが良いかと言われるとインフレです。
しかし両方においてメリットとデメリットを定義づける事は非常に困難だと思います。なぜなら、どちらの状況ででも得する人と損する人がいるからです。インフレとは経済の需要と供給の関係において、需要が供給を上回るという状況です。すると需要が供給を上回るのを防ぐ動きが働き、物価が上昇して需要と供給をバランスの良いようにします。賃金も物価の上昇に伴って上昇しますが、物価よりも賃金の調整に遅れをとるため、実質賃金が下がり、雇用を増やす機会が増えるので失業率は下がります。つまりインフレで企業などが成長しても、実質的にサラリーマンなどの賃金にはあまり変化が出ません。つまりメリットとデメリットもそれぞれの人によって異なります。
またデフレですが、デフレは需要と供給の関係で供給が需要を上回るという状況です。これは貨幣価値の上昇につながり、単純にいうと同じ貨幣で多くのものが買える状況です。ただこれにもメリットがある人、デメリットがある人がいて、デフレで物価が下がると負債の実質額を高める動きが働き、金利が上昇します。つまり住宅ローンを抱えている人などにとっては非常に不利な状況です。しかしローンもなく、債務がない人にとってはデフレは単なる物価下落で得が出るという事です。またデフレの時に下がった株を買い占めてインフレの物価が高い時期で売るトレーダーなどにとってはこれから上昇するであろう株の良い買い占め時で、それが実際に株価上昇に繋がった場合はこの様なトレーダー達にとってもデフレは都合の良い時期だと言うことです。
結論は、インフレ、デフレのメリットを定義づける事は難しい、という事です。長くなりすみませんでした。参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 インフレって厚利少売で楽して儲けるだけで、給料が上がらない人には生活が苦しい政策では? 私の周りは値 7 2023/02/09 22:37
- 経営学 デフレは安く買えるメリットがあるのに、なぜ日本はインフレを目指してるのですか? 給料が上がっても買う 5 2022/10/20 12:47
- 経済 インフレ率2%はデマですよね 4 2023/04/30 21:34
- 経済学 通貨を増刷すると必ずインフレになるというのは迷信では? 3 2023/04/10 18:45
- 経済学 今の日本はインフレですか?デフレですか? 3 2022/07/19 19:56
- ニュース・地域情報 ニュースで今はインフレとかデフレとかコメントをよくしてますが、やっぱり皆、正確なところは理解せずに何 2 2022/11/06 12:49
- 経済 失われた20年、日本はデフレといわれますが、、、マクドナルドのハンバーガーの値段から 8 2022/06/14 22:59
- 経済学 何で消費税10%でデフレ起こさないんですか? 3 2023/04/18 04:32
- その他(年金) 気軽に答えて欲しいです! 8 2022/06/15 10:21
- 政治 日本がデフレ経済に陥った最大の理由はこれ! 1 2022/05/10 18:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インフレ率2%はデマですよね
-
インフレ→デフレ→好景気
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
年金生活者がデフレを好む理由...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
夏休み税の作文
-
日本の借金を返済するには?
-
インフレってなに
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
「○倍安い」という表現
-
昭和16頃の貨幣価値
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
麻生太郎は、異次元の天才か、...
-
日本は先進国で唯一何十年も景...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
「外貨準備金は国内に使えない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
あまり 流行らないスーパーが買...
-
デフレなのにオーディオ機器の...
-
インフレターゲットについて イ...
-
金(gold)は、デフレの時に買...
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
高速バス 需要と供給と価格につ...
-
金解禁が「嵐に向かって窓を開...
-
円高は大企業の工場の海外移転...
-
年金生活者がデフレを好む理由...
-
【経済】「物価の上昇により失...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
日本は、ここ30年不況という認...
-
経済のコンピュータシミュレー...
-
デフレについて
-
市場原理主義とは?
-
インフレ・デフレの弊害
-
生産能力が増大したら通貨を増...
-
安い時しか買わないという夫 な...
おすすめ情報