

うちの夫は、いつも買うものは値段を覚えて置け、高い時にはなるべく買うな。と言います。
年金受給も近い世代です。
例えば
2Lペットボトルのお茶
150円で買うのはもったいない。
120円ぐらいなら、ノーブランド でないならまとめて買う。
厳しく言われるのは、コストカット型商品と間違えるな。
伊藤園でも 「お~いお茶」以外の安い品がある。 間違えるな。
日清のカップどん兵衛 マルちゃんの 赤いきつね 緑のたぬき
これは、最近再び値上げしたようだが、120円以上なら買うな。
これまではしばしば100円以下で特売の対象になっている。
そういう時は、まとめて期限内に食べきれる範囲で買おう。
こんな感じで、あらゆる日用品やメーカー品の相場が頭にインプットされているようです。
旅行も同様です。
夫の会社の休みは、製造業なので昔から長めです。
お盆前後の9連休
GWは間を埋めて9連休・・・これは昭和の時代から労働組合が勝ち取った。
(商社勤めだった私はこれが信じられない。・・・GWが大型 夏休みが大型)
年末年始は、12月28日仕事納め 1月5日仕事始め 基本は8連休
私は、たまのことだから少々散財してもいいじゃないか と考えるのですが・・・
例えば ハワイ旅行には行きたいが、一人 ツアー代金だけで30万超えるような金額は馬鹿らしい。
20万以内で行きたい。
それだから、それは定年後の平日に行こう と言います。
その金額でもそこそこホテルも選べる。
北海道 沖縄でも同様です。
皆が休むときは高くてばからしい と言います。
それでも工夫して、安くあげて行ったことはあります。
しかし・・・夫曰く 平日なら、2泊3日 5万以下で行ける。10万まで上げたリッチになる。
(夫は、団体旅行は大嫌いなので、新聞に載っているような安い拘束型ツアーは論外です。)
こんな調子です、
子どもが学校に行っていた時は、学校を休ませるわけにいきませんが、それでも5月の連休谷間は
休ませたことがあります。
一方で、車は、5年から7年毎で新車を買い替えています。
外車は金食い虫だから、絶対に嫌だと言います。
外車に乗ると、友人もなくしかねない。自慢したくない。
仮に1億円の宝くじが当たっても、生活は広げたくないと言います。
せいぜい、家を買い替えて、残りは修繕費用として積んでおくと言います。
夫曰く、新車は故障がない、メンテ費用が掛からない、何となく不満を持って古い装備の車に乗っていると気持ちがみすぼらしくなる。
何より安全装備が新しいほど充実している。
ときどきこれが窮屈になります。
ただ、 しかし・・・2000万貯蓄問題 預金や退職金を考えると申し訳ないが十分な状態です。
夫は、こんなことは言われなくてもわかっていることだ。
2000万じゃ足りない。その倍 必要かも知れない。
だから若い時から、ほどほどに ほどほどに
使う時は使っても、締めるときは締める。
夫のような人が多いと、デフレは止まりませんよね。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の本質が「なぜ、夫はこういう行動をするようになったのか?」と言うことなら、それは「製造業でコストを徹底的に管理しているから」だろうと思います。
製造業は業種にもよりますが、1円単位または0.01円単位で仕入れ単価にこだわります。そのような「小さい」とすらいえない極小の努力の積み重ねが「価格競争力」に返ってくるからです。
質問者様の旦那さんはケチではないんですよね。なにせ理容代に1万円、車はディーラー任せなんですから、ケチならもっと削る方法があります。
旦那さんは「もっとも効率的でコストが最小限になる買い物」をしているといえるでしょう。結局「プライベートでも仕事のやり方から離れられない不器用な方」なのです。まあほとんどの日本人男性がそうですが・・(じゃなければ、この国がこれほどの技術大国に為れませんよ)
若いころはまだ経験が浅く「自分がやりたいこと」をやっていたからディーラー嫌いだったのでしょう。しかし「車についてやりたいことをやりつくし」たならコストパフォーマンスがいいほうが旦那さんとしてはすっきりするのでしょう。
定年退職してなにかきっかけがあれば変わることもあるかもしれません。それを促せるのは妻である質問者様だけなので、楽しい老後を過ごしたいなら、今からちょっとずつ方向転換を促してみてはいかがでしょうか。

No.20
- 回答日時:
うちの夫はもっと節約家です。
ほとんどの野菜は自家製ですし車は最低でも10年は乗ります。
家を建てた時は地元の工務店にお願いしましたが、その後の修繕は夫がやりました。
デフレですか?そんなの気にしたことないでしょうね。
No.19
- 回答日時:
そんなに努力しても退職後1年も満たない間に亡くなる方もいます。
しかしあなた方夫婦は、何事も損得で考えている訳でもなく、合理的に考えて行動しているようですね。定年後の資金の安心感も、当然寿命に好影響を与えて、楽しい老後となるでしょう。そしてこのような心掛けで暮らしている方なら、退職の翌日亡くなっても後悔は無いでしょう。繁忙期の旅行は、混雑の極みで、サービスも低下し疲れに行くようなものです。だからフランスなどは、繁忙期は宿泊費が安く、閑散期は料金が高いと聞きます。それは料金を頂く側がサービスの質と内容をよく理解しているからです。そして日本の観光業は、やがて海外の観光客から見放されることになります。
デフレは、このような家族ばかりでも起こらない時は起こりません。現在のデフレは、少子化と言う別の原因を見ぬふりをして居るだけです。高度成長期時代は、団塊の世代を学ばせ、就職させることに夢中で、それだけ需要が存在したのです。
どんなに貯蓄しても、定期的に入る収入程強い老後の味方はありません。そんなにして蓄えた資産の運用を考えれば、貴女方ご夫妻は、経済的には強者と言う事になります。私の老後は、お陰で2000万円以上の運用益が期待され、それを受け取っています。
No.18
- 回答日時:
まさに2000万対策。
>>こんな感じで、あらゆる日用品やメーカー品の相場が頭にインプットされているようです。
定年退職して、仕事をしなくなったら、それに20%引きとか、半額シールだけを買うようになるんじゃないかな。
食べ物、飲み物は餌、服装コーディネイトよりどんな色、柄でも安ければよし。
旅行は当然安さ命、春は5月6日(連休最終日)出発、夏は大多数の夏休み最終日出発、冬は1月3日(これも大多数の連休最終日)出発、周りに誰もいなくても、○○に行って来たというのが最優先、さらには旅行中家の電気を切っていけば、節約節約(冷蔵庫と電話が電気を欲しがるので、ブレーカーを完全に落とすと子は無理ですが)。
そして、ご主人様の場合は、自動車を軽の商用車にする、退職の時に新車で買って、6年毎に買い換えれば、80歳で4台、整備は車検費用程度でその他の出費はほぼ無し。
新聞を取らない、テレビを解約すれば、余計な情報が入ってこない、特に知り合いの葬式、知らなければ行けないから、金がかからない。
結婚式のご祝儀と葬式の香典は息子にたかる。
これで100歳まで自己資金で大丈夫。
もちろん節約疲れが出て、大盤振る舞いをしてしまったということがなければ、質問主様家族は周辺の人たちにどう言われようと、悠々自適の生活。
No.15
- 回答日時:
少々ケチよりだけど倹約家でいいんじゃない?
あなたが提案したことに対して反論が多いからあまり気分はよくないだろうけど、否定だけではないところが個人的にポイント高いです。
まあ窮屈というのはわかるけど、それならば自分で稼いでやりたいことをやればいい。
あなたの言うことはもっともだけど、行きたい時が吉日だとも思うので今回は自費でいってきますくらいはね。
No.12
- 回答日時:
早速のお礼をありがとうございます。
当方も家内もケチでございます。
違うのは、そのために高い新聞を購読していること。
私は、ここ数年新聞を見ない75歳♂
家内は折り込み広告を見るために 毎朝価格チェック
昨日など 砂糖が123円 を指さして、9時前に店に並ぶようにとのご指示。
50個限定と有っては大騒ぎです。
せっかく行くのだからと、お一人様1個の所を いったんレジを通して もう一度回れ! もう 命令です。
美味しいものには目が無くて、家族での食事に出かけるときには5万円有れば大丈夫かな?
私に聞いてくる有り様。 ディナーじゃないんだから たかが居酒屋での6人の夕食に???
専業主婦歴40年
当方はサラリーマン歴40年 プラス 最低賃金制度でのアルバイト歴15年(現在進行中)内緒だけれど80歳定年らしい。
私はケチですが
相方はザルで困っていますわ。
で、デフレの話
結婚出来ない 就職難の時代の若者を見るに付け可哀想でたまりません。
時代が違います。
消費が落ち込んで、国家財政は大赤字
10兆円の生活保護費?
どうすんの~
我が家の主婦は一人お金を取り込んでいます。
今日も仕事にでる前に 1000円札を1枚握らせてくれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 食費 生活費の分担、負担割合について質問です。 先日シングルマザーの友人と会った際、我が家の家計のやりくり 7 2023/07/04 16:27
- 預金・貯金 実家暮らしなのに貯金できない 10 2023/05/25 12:52
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- その他(家族・家庭) 二日後の花火大会に行くための遠征費用2万円を用意する方法を考えてください。 12 2023/07/24 17:36
- クレジットカード クレカが9枚に増殖してしまいました。 どれが不要な整理すべきカードでしょうか?(旅行が趣味) 8 2022/12/05 14:27
今、見られている記事はコレ!
-
人手不足?将来への備えは?介護現場の今を知る
人手不足がメディアなどで叫ばれて久しい介護の現場。トラブルの話題も後を絶たない。しかし、いずれは自分の親が……そして自分自身もお世話になる可能性が存分にある。外国人労働者、ロボット、AIといった、人材不足...
-
ポンコツな日々:第19話「老後のために」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今の日本で、結婚して子供を作...
-
生産能力が増大したら通貨を増...
-
「全車種を59万円値下げ」中国...
-
財政赤字の縮小・解消
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
日本が不景気なら日銀はどんど...
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
インフレ→デフレ→好景気
-
日銀総裁の日頃の仕事について
-
本当にデフレですか? なんかお...
-
年収300万円では、がんの闘病は...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
日本国の呼称
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
歴史上、今の日本のような借金大国
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
GWですが みなさんは なにをし...
-
財務省の主張「日本経済はいず...
-
Abemaテレビで 今 好景気だと言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
あまり 流行らないスーパーが買...
-
デフレなのにオーディオ機器の...
-
インフレターゲットについて イ...
-
金(gold)は、デフレの時に買...
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
高速バス 需要と供給と価格につ...
-
金解禁が「嵐に向かって窓を開...
-
円高は大企業の工場の海外移転...
-
年金生活者がデフレを好む理由...
-
【経済】「物価の上昇により失...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
日本は、ここ30年不況という認...
-
経済のコンピュータシミュレー...
-
デフレについて
-
市場原理主義とは?
-
インフレ・デフレの弊害
-
生産能力が増大したら通貨を増...
-
安い時しか買わないという夫 な...
おすすめ情報