
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
建設業界はお上が相手でロットが決まっているけど、
高速バス業界は民間の個人が相手で、なおかつ
新幹線や飛行機などのライバルがありますから、
安さという魅力がなくなると他の移動手段に客が流れます。
で、需要が多いうえに、新規参入組が入りやすくなったので、
過当競争に拍車がかかりっぱなしの状況で、
そういう中で、安全に配慮しきれない、零細業者の
ごく一部の不心得な運転手によって事故が起こった
というのが今回の要因でしょう。
高速バスは大阪東京間でも7時間8時間と
バスに揺られてしんどいから、
できれば乗りたくない。というのがほとんどの人の
心理だと思います。でも安さには変えられないから
仕方なくそれを選んでいるというのもあります。
No.2
- 回答日時:
需要が多くないから値下げしているのです。
デフレ環境で安い運賃なので一定程度の客を確保できているが、価格を上げればすぐに人が離れてしまうという状況なのが高速バスの業態ということです。おまけに少し前の規制緩和などによって参入業者が増え供給が増えたことで更なるデフレ圧力が働き、安全性より生き残りという企業経営が主軸になったということです。
規制緩和というのは新規参入を促進して供給を増やす効用を持ちます。その為インフレ時の経済対策としては有効です。が、日本の政治家はバカなのでデフレ下にこれらのインフレ抑制の政策を改革として行いました。その為、喰い合い潰し合いの状態が作られることになりました。悪貨は良貨を駆逐するといった具合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 経済学の支配的企業モデルについて教えてください。 2 2022/11/23 19:08
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 環境・エネルギー資源 経済 5 2022/12/07 17:43
- 世界情勢 コメは値下がり! コロナの影響で外食向けの需要が低下してコメ余りが加速して、価格を下げた。 という記 5 2022/05/12 14:47
- 経済学 ミクロ経済の問題 準線形効用関数 4 2022/08/14 00:58
- 中学校 中3 定期テスト 社会 今日テストがあったのですが記述問題で答え方があっているか教えて頂きたいです。 1 2022/11/16 18:12
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 大学・短大 課題があったので、皆さんの知恵をお借りしたいです。 需要曲線の傾きが一定であるにもかかわらず、なぜ価 2 2022/10/05 01:50
- 経済 日本って人間が多すぎてウザイけど、多すぎる人口の需要ってあるのですか? 4 2022/05/28 21:48
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
経済の状況はデフレですか? ...
-
現在日本はデフレですか?
-
質問が有ります。
-
デフレ 低価格合戦
-
デフレスパイラルについて?
-
平成は西暦何年まで続くのか?...
-
マネタリーベースが増えると予...
-
円高について
-
今年に入ってからの株価。
-
デフレから脱却できずに物価が...
-
GDPデフレーターと実質GDP
-
デフレのい行く着く先は?
-
1935年、法幣施行布告
-
デフレで物価が下がっている物...
-
どうしてデフレになると企業は...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
中央銀行が発行するお金
-
ドル安円高ですが、円を増やし...
-
ある有名な百円ショップの品ぞ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
ハイデフレとは・・・
-
日本のデフレの要因は何ですか?
-
デフレてどうしていけないの?
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
デフレの是非
-
アベノミクス第三の矢に株価も...
-
ご意見を聞かせてください~相...
-
今の日本で、結婚して子供を作...
-
お願いします。不良債権とデフレ
-
卸売物価指数は80年代が高い?
-
日本経済
-
24歳でインフレやデフレ、円高...
-
デフレーションは、負債額の実...
-
円高ってデフレで起きるんです...
-
マクロ理論を使って経済政策を...
-
デフレ対策って?
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
インフレ→デフレ→好景気
おすすめ情報