
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
もうデフレも終わりましたね。
僕が思うにはデフレインフレに関係なく日本に影響およぼすのは僕たち一人一人日本人の行動や生き方だと思います。
デフレであれハイパーインフレであり日本人の生き方が他国の人の数倍素晴らしい生き方であればいろんな開発や発見をし世界がどうあれ日本経済は発展すると思います。少なくとも僕はこの後世界がどうあれ日本は中身のないしょうもない国になると今は思っています。
皆が一つになって生きて行く風潮が完全になくなって来ています。
その中でもがきながら生きて行くしかないので辛いですが仕方ないですが。 デフレなんて僕にしてみればどうでもよい事です。むしろ1ドル300円とかになったらそれこそ日本次は終わりの予感します。
素晴らしい物売るにもそのころ日本もう・・・・今の世代終わってるし・・・昭和の方は素晴らしい。これにつきます。
No.2
- 回答日時:
スパイラルってほどでもない気がします。
この程度なら日本国が借金してでも国民の生活を保護する動きが出ると思います。
ただ競争社会が加速し僕のような短気な人間が焦りを感じ辛抱できず安売り合戦が辛抱できずギャンブルで更に負債をかかえたりまぁ良いことはないでしょうね。
でも賢いタンス預金の方にはむしろ今は最高ではないでしょうか?
安く者が買えるし特に外需産業でなくこれからの産業ですが電気工事関係や老人介護の方にはむしろどうでもいいようなことではないでしょうか?どうせ長くは続かないしこのデフレも。
むしろインフレになろうと給与は目立ってあがりませんよ。業績が上がろうと内部留保。問題なのは資本主義の乱用ですよね。
No.1
- 回答日時:
(1)物価が下がる
(2)安売りするから企業の利益が減る
(3)企業の利益が減るから従業員の給与が減る
(4)給与が減るから安いものを買い求める
(5)安い物が売れるようになる。高い物が売れなくなる
(6)企業がさらなる価格競争をするようになる
(1)物価が下がる
(2)安売りするから企業の利益が減る
(3)企業の利益が減るから従業員の給与が減る
(4)給与が減るから安いものを買い求める
(5)安い物が売れるようになる。高い物が売れなくなる
(6)企業がさらなる価格競争をするようになる
この繰り返し。
これが続くと企業同士の消耗戦になり耐えられない企業が潰れていく。そして潰れた企業の従業員はさらに所得が減り物を買えないというように経済が全体的に収縮収縮していく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インフレ率2%はデマですよね
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
【財務省と日銀の円買い戻しが1...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
日本銀行が保有している国債を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報