

マクドナルドって美味しいですか?
安いとは思うけどうまいとは思わないんです。
テレビでデフレの代名詞のごとく使われるマクドナルド
安いものを安く売るってデフレなんですか?
モスバーガーがマックくらいの値段だったら
分かりますが、モスは味で勝負してきっちり
値段は高いけど顧客を獲得してるじゃないですか。
うまいもの良い物なら高い金をだしても買うと
思うんです。
電気製品でも日本製で部品もすべて同じで以前に
比べやすいなら分かりますが、アジアの工場で
生産し部品コストの安いものを使えば値段はさがるんだし
、安くなんないのがおかしいと思うんです。
例えば、電気店にソニーの中国製ラジカセ4000円
ソニーの日本製ラジオ(ラジオしか使えない)7000円でした。
また先日ボーリングに行ったら以前200円の店が
450円でした。物価が上がってませんか?
空いてるのに値上げしてるんです。
中学の時の教科書ではインフレ=物が足りない
デフレ=物が余るよって物価がさがる
みたくのってたんです。でも現状を考えたら
必ずしもそうではないと思うんです。
なのでデフレーションって本来はもっと違う
深い意味があるのではと疑問に感じました。
誰か教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どの観点から市場を見るかによってデフレか否かは捉え方が変わってくると思います。
引用されております工業製品は生産拠点が,人件費や土地など日本に比べコストの安い国にシフトしており,加工食品も少なくとも原材料を安い国から調達するようになってきているため,当然,値が下がります。これは解放された市場であるための必然でしょう。経済活動は流動性が保証されていれば,高いところから低いところへシフトします。解放された市場間では,均一化に向かいます。この場合に,例えば中華人民共和国,タイランド,台湾などの内部から物価を見れば高騰している状態になります。
一方,サービスそれ自体が国境を越えられないものもあります(例えばボウリング)。この場合,市場が閉鎖されている状態に限りなく近くなるので(ボウリング場の従業員を人件費の安い人々に交替させるなどしない限り),いまだ人件費が増加している日本という枠内では上昇することになります(なお,現在,給与を下降又は据置にしている企業も増えてきてはいますが,上昇している企業と比べれば相対的には少ない状態です)。
国際市場性を持つ場合と地域限定市場性しか有しない場合との違いということです。
ただし,ことはそれほど単純ではなく,限定的市場だからといって必ず,上昇するとは限らず,供給サイドが増大すれば価格競争が起こりますから,付加的サービスの向上や値下げという減少も現れます。この話が「物余り・物不足」という中学時代の教科書で取り上げている一つの観点です。
ごく最近まで,日本という国は終身雇用に支えられたベースアップが当然視されている状態でしたが,公務員ですらこれを維持できなくなりました。日本人の人件費が国際水準に同化されれば,さらに広範囲にわたってデフレを実感することになろうかと思います。
ありがとうございます。
最近ものにより安かったり高かったりで価格の差が激しいですね。
>工業製品は生産拠点が,人件費や土地など日本に比べコストの安い国にシ>フトしており,加工食品も少なくとも原材料を安い国から調達するように
>なってきているため,当然,値が下がります
そうですよね。こういうものが下がりボーリングという
市場が閉鎖された産業の値段があがるということは物価が
あがってるって事ですよね。
No.2
- 回答日時:
デフレは、結果的に物価が下がってしまうことですが、日本の場合原因は、土地神話の総崩れにあります。
つまり資産価値としての土地の価格が以前のように上がらなくなったためです。土地神話にかわるものの価値が上がりはじめたら、デフレは克服できるでしょう。No.1
- 回答日時:
デフレとは、物価が下がることです。
ボーリングの料金で 200円というのは、安いほうかなと思います。
その以前というのが、いつなのかわかりませんが、450円というのは、
私が、行ってたところと同じような値段です。
とりあえず 参考URLをどうぞ。
参考URL:http://www.tanutanu.net/economy/econ189.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファミレス・ファーストフード 日本マクドナルドの値上げ、皆さんはどうお考えですか?2023年1月16日より全体の約8割の商品が値上 8 2023/01/11 20:16
- 経済 失われた20年、日本はデフレといわれますが、、、マクドナルドのハンバーガーの値段から 8 2022/06/14 22:59
- 経済学 円安で中国製のお菓子などの食品が値上がりしている理由のはなぜですか? 4 2022/09/08 21:11
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- 経済 なぜ政府、日銀は、相変わらず金融緩和策の継続と、円安容認の姿勢を改めないのでしょうか。 8 2022/07/23 06:47
- デパート・百貨店 GUCCIで買った3万円のクツシタ 洗濯機使ってもいいですか? 1 2023/02/25 08:15
- 経済 ニューヨークの物価 5 2022/06/29 08:47
- 経済 【中国の不動産バブル崩壊は問題ないのでは?】 日本は物流倉庫の物流センター 5 2023/08/18 00:15
- ニュース・時事トーク 円安は良いことだ! 5 2022/05/02 13:49
- 政治 円安は良いことだよ!! 3 2022/05/03 08:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
あまり 流行らないスーパーが買...
-
金(gold)は、デフレの時に買...
-
インフレターゲットについて イ...
-
デフレなのにオーディオ機器の...
-
なんでブラック企業もそこにい...
-
高速バス 需要と供給と価格につ...
-
年金生活者がデフレを好む理由...
-
円高は大企業の工場の海外移転...
-
【経済】「物価の上昇により失...
-
経済のコンピュータシミュレー...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
金解禁が「嵐に向かって窓を開...
-
日本は、ここ30年不況という認...
-
デフレについて
-
市場原理主義とは?
-
生産能力が増大したら通貨を増...
-
産業の合理化って・・・
-
自分の彼氏が政治や経済に詳し...
おすすめ情報