
こんばんは、振動について色々ご教授ください。
1.線形・非線形振動の違いについて
線形・非線形振動ではどのような違いの現象が起こるのでしょうか?(特に連続体において、線形ではこうなるが非線形ではこうなるなど)
2.座屈振動について
座屈振動というものがあると材力の教科書でみたのですが、これはどういった現象がおきるのでしょうか?
私の頭の中では周期外力を加えているわけではないので振動は起こらないような気がしています。
また変形が大きい場合は非線形ってことになるのでしょうか?
3.非線形振動、座屈振動、カオス振動の工学上問題点と具体的な発生例について何かあれば教えてください。
長くなってしまいましたが以上のことをご教授よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1 線形振動は線形微分方程式で表せます。
すなわち微分方程式の係数が比例定数になっているものです。電気自動車の例ではモーター(慣性体)+軸(ねじれ剛体)+タイヤ(慣性体)+軸受け(摩擦)のような系ですが、慣性体の質量が変わらない場合、摩擦が回転角度で異ならない場合、軸のねじればね乗数がねじれ角度により変わらない場合は線形振動系になります。
線形振動系に外力を加えると、ある固有振動数で振動しながら減衰します。
非線形振動系は上記のいずれかの係数が非線形的に変化する場合です。
たとえば軸受けの摩擦が12時の角度の時は大きいが、6時のときは小さいとか、潤滑油の粘性は回転スピードや気温で変わるとか(工業的には一般的ですが)、クラッチを着脱すれば慣性重量自体がステップ的に変化しますし、衝撃的なトルクが軸に加わればひびが入ります。
2 物質に外力を加える場合、小さい外力ではひずみは応力に比例し、外力を除去すればひずみは元に戻りますので、外力とひずみは線形の関係です。ある荷重以上を加えると外力を除去してももとの形状には戻らず、内部にひずみが残ります。さらに大きな外力を加えると物質内部に残る応力が分子間力を超えてしまい大きく変形をはじめます。この現象が座屈ですが、座屈している期間はあたかも地震のように物質の形状は振動的に変化します。
3 カオスについては専門ではないので他を参照して欲しいですが、参考URLの例では外力がSIN関数になっている非線形系になっています。カオスの場合、固有振動数が無数にあるという点、将来が予測できない点があります
4 線形振動している場合、固有振動数が求まります。電気自動車の例であれば停止から最高速度まで加減速する間に固有振動数があればそこで共振してしまい軸が折れたりする危険があります(危険速度という)。そこで摩擦を変えたり、軸の太さを変えたり、支点を変えたり(等価的な軸の長さを変える)して危険速度が運転範囲内にないように設計します。機械的な対策で難しい場合は速度のフィードバック制御系を危険速度前だけゲインをかえるなどの補償をしたり、危険速度をなるべく早く通過するような運転をしたりします。
非線形振動がある場合、非線形要素のモデル化自体が難しいためシミュレーションなどによる予測が困難です。そこで実験的に統計処理したりしますが、カオスのように危険周波数が多数ある場合には工学的な対策は困難なので、カオス的にならないような系に改造することになります。
非線形振動はあらゆる分野で発生します
流体:ハンマリング、渦の発生、ジェット、潤滑、騒音、ガスの燃焼
構造系:高層建造物の地震振動、橋げたのたわみ
材料:熱応力、断熱、摩擦、磨耗、変形、加工
参考URL:http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/~ohta/ex4006/ …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
お礼遅くなってすみません。
座屈についてなんですが、
荷重を加えて座屈する間に振動が起きているという感じでよろしいのでしょうか?
つまり座屈してしまったら振動は起きない。
軸方向の振動(左右の動き)もない。
ってという解釈でよろしいでしょうか?
なにぶん実験ができないもので、イメージが沸かなくて困ってます。
よろしければよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
ニコラテスラがあまり有名で無...
-
会社内の部門(組織)名称
-
無機化学の問題です。 As以外の...
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
「であります」及び「のであり...
-
特許を一番保有している人
-
スパッタ装置(RFマグネトロ...
-
半導体のシリコンウエハについて
-
零戦を作ったのは本当にDr.中松...
-
特許分野の "without significa...
-
確率について 会社ではある製品...
-
[中国語] 製品の「開発」は"開...
-
CMOSの特性ばらつき
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
「複雑系」について
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
会社内の部門(組織)名称
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
「であります」及び「のであり...
-
半導体のシリコンウエハについて
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
CMOSの特性ばらつき
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
ニコラテスラがあまり有名で無...
-
20世紀最大の発明は何ですか?
-
Epidemic defect rateとは?
-
思考盗聴システムに関する米国...
-
電子工学と電気工学
-
地理です 一般機械、電気機械、...
-
機器と器機は用法が違いますか?
おすすめ情報