dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

来年の2月に結婚することになりました。

婚約指輪は、私は欲しかったのですが、
カレが婚約指輪と結婚指輪を二つも買うなんてもったいない。
その分、結婚指輪で良いやつを買えばいいじゃんってことになり、
婚約指輪は無しにして、結婚指輪のみ購入することにしました。

二人でお店に見に行き、カレは私の好きなものを選ばせてくれて
値段も気にせずに買って良いと言ってくれました。

二人で20万弱でしたが、自分の気に入ったデザインのものを
購入することが出来ました。

カレから物を買ってもらったのが初めてだったのと、
もちろんペアの物って初めてだったのですごく嬉しかったんです。

でも、家に帰ってからカレが
「これでボーナス無くなっちゃったな」ってボソッと言ってたので、
「じゃあ、半分出すね」ってことになり、先日10万カレに渡しました。

結婚指輪はお互いの分をそれぞれ出し合ったりするのは良いのですが、
ただ、婚約指輪を諦めたので、その分、結婚指輪で。と思っていたので
正直、カレが折半にすることに反対しなかったことに落ち込んでいます。

まして、二人で出し合うって決めてから購入するなら良いのですが、
買った後で、って言うのがまた引っかかって。

もうお金は渡してしまったので、今更返せなんて言おうとは思いません。

でも、このことがずっと引きずってしまいそうで。。

どうしたらいいと思いますか?
アドバイスを頂けたらと思います。

A 回答 (9件)

こんばんは。



やはり結婚をする、ずっと一緒にいるのであれば、心にない事は言わない事だと思います。
彼から「折半はいいよ!」と言われる事を期待しての「半分出すよ」という言葉だったようですが、
そういう駆け引きをしてはダメかもしれません…。

彼の発言をみても、あわよくば半分出してくれないかな~なんて気持ちがあったのかもしれません。
そこは駆け引きなしに「でも、婚約指輪なかったから、その分…っていう話ししてたよね?」と
きちんと話し合った方がよかったのかな…と。

今回の事はいい教訓になったという事で、忘れてしまって、これからは彼に伝えたい事は
きちんとストレートに伝える事だと思います。
こういう事が積もり積もってしまうと、すれ違いの原因になりますし、結婚するのであれば、
きちんと相手に自分の気持ちを伝えないと行けないと思いますよ!
    • good
    • 5

>「これでボーナス無くなっちゃったな」ってボソッと言ってたので、


>「じゃあ、半分出すね」ってことになり、先日10万カレに渡しました。

>でも、このことがずっと引きずってしまいそうで。。

そもそも…
望んでいないことは言わないほうがいいですよ^^;
彼は、何も学習せず…誤解したままで終わっちゃって…同じようなこと繰り返すだけですから…(苦笑)
男性は特に…女性と違って、
言葉の裏を読むのが下手だから。(ストレートじゃないと伝わらない 汗)

可愛く、ニッコリ笑顔で「ごめんねvでもすごくうれしかったよ^^」
とかいっときゃ、nanachan33さんの嬉しかった気持ちも彼に伝わって、
彼も達成感もでて、nanachan33さんが喜ぶ事を学習もできたと思います。

>どうしたらいいと思いますか?

言った後なので、指輪の事はあきらめるしかないかと…
(始めから言え!って話になっちゃうだろうから。)

今後は、我慢せずに、思っている事は子供に伝えるように優しく
(彼のプライド傷つけないように 苦笑)
教えてあげたほうがいいと思います。

ちなみに、

>婚約指輪が無しの場合、結婚指輪はどっちが出す?

うちも婚約指輪はありませんでしたが、
お互い結婚指輪を贈り合いました。^^
結婚式や新婚旅行も私(女)がしたかったので、8割出して、やりたいようにやりました!(夫にグダグダ言われるのが面倒だったのでw)

コレからもいろいろ揉められるかと思いますが、
他人と比べて考えず、お二人のスタイルでがんばってください!
お幸せに!
    • good
    • 3

ご結婚おめでとうございます。



私の時は、、婚約指輪なしで結婚指輪を買ってもらいました。ただ・・後になって彼が思い違いをしていたということを知りました。
彼・・・婚約指輪は二人で折半!?というかお互い出し合って買うもの    当然2人とも指輪する
    結婚指輪は男性が女性へ贈るもの
私・・・婚約指輪は男性が女性へ贈るもの。当然女性しかしない。
    結婚指輪はお互い出し合って買う
婚約指輪はなくてもいいというのは2人で話し合い納得してたのですが、結婚指輪を買う段階になって思ってたことが違うということに気づきました。。私が婚約指輪って男性はしてないでしょ?よく昔の月収3か月分でプロポーズシーンとかあったじゃん!あれが婚約指輪だよ。だから男性が女性へ贈るもの。と説明し納得してましたが。。
結局 婚約指輪はなかったので、結婚指輪は出してもらいました。私も出しても良かったんですが、彼のプライドなのか、せっかく出してくれると言ってるので甘えました。

そうですね。他の方も書いてますが、お互いに贈る物と思ったらいいと思います。彼にはその気がないのかもしれませんが・・・機会があれば、さりげなく「結婚指輪はお互い贈りあったしね・・・」みたいな感じで言ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 1

こんにちは。



nanachan33さんは表向きでは無しで良いと言っていますが
婚約指輪が無しという事に納得できていないのだと思います。
結婚した後にもらった指輪は、どんなに豪華でも
婚約指輪にはなり得ませんから。

私の知人に・・。婚約指輪は無しでOKと言ったそう
なのですが、結婚後に数十万円の指輪を買ってもらっても
「これは、婚約指輪の代わりにはならない。
あのとき、指輪を買ってもらえなかった」と
言っている人がいます。
こんな高い指輪を(結婚後に)もらっておいて、それは
ないでしょうと思うのですが・・・。
「婚約指輪をもらえなかった事実は消えない」
のだそうです。

もう結婚指輪を買ってしまったのだから、言っても
仕方ないではなく・・・。
結婚前に「少しでも気になるなら」話し合うべきだと
思います。
他の方が書いているように、婚約指輪の代わりに
結婚10周年で指輪を買ってもらう約束をしておくとか
安くてもいいから、「記念の指輪として」婚約指輪を
いただくとか。その場合は、ダイヤにこだわらず、
他の石のついた指輪でもいいのでは?と思います。
お金も借金してまで買うものでもないと思います。
婚約指輪を買うなら新婚旅行は無しとか、なにか
我慢すべきものもあるかもしれません。
ただ、「婚約指輪をもらえていない」事が尾を引きずるなら
再度話し合うべき内容だと思いました。

今更どうなるものでもないかもしれませんが、心から
納得するには難しいという事を、相手に伝えてもいいと
思います。
(おそらく新郎側は婚約指輪を買わなかった事、
大した事だとは認識していないと思います。
おそらく無駄なものを買わないで済んだくらいにしか
思ってないでしょう)。
それで本当にもらわなくて良いと納得できたなら、いつまでも
「私はもらっていないのに」、「私はもらっていないから」と
言うのは見苦しいです。

私は結婚指輪、お互いに払うのは普通だと思ってます。
お互いに贈り合うものなので・・・。

婚約指輪をいただいたら、お返しで女性側は
スーツや時計などを半返し程度お返ししている方が
多いと思います。
婚約指輪が無いから、そういうお返しもない。
結婚指輪は、婚約指輪をもらっていないから新郎が
2つ購入する・・・とは違うと思いました。
(実際には新郎が結婚指輪を全額負担というのも
あるとは思いますが・・・)
    • good
    • 0

こんにちは。



私も結納&婚約指輪無しで、結婚指輪を買う段階です。(なので質問者様の手前の段階です)

なんか、読ませて頂いた感じ、ちと「ケチ」というか、なんていうか…(^_^;)軽く悩みますね~

でも、ポジティブに考えましょう。ケチ=金にしっかりしている という事です(笑)

結婚するからには財布も一つになる。となると、「どっちが出した」という問題は無くなりますよね?

今後は家計の財布の管理を奥さまがなさって、金にしっかりした旦那様には少ない小遣いで頑張って頂きましょう…( ̄ー+ ̄)ニヤリ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

hormyhormyさんも結婚されるんですね。
おめでとうございます。

確かに結婚した後は家計は一緒になるので、
「どっちが出した」という問題は無くなるのですが…
カレが私の為に買ってくれたという気持ちが欲しいんですよね。。

お礼日時:2009/11/24 19:53

結婚指輪は2人分ですよね。

でしたら、あなたの10万はあなたの指輪ではなく、夫になる彼に対してのプレゼントと考えたらどうでしょう。共働きですので、私は夫とそうやって購入しました。

これから一緒に家庭を作って生きていくのです。
お金のことはとても大事ですよ。結婚生活を始める前に、お金のことはある程度相談しておいたほうがいいですね。生活費はどうするのか、今後の生活設計などを。
そうでないと、もったいない、と思う感覚、何にいくらお金を使うのか、という感覚で今後もめてしまいそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今からきちんとお金のこと話し合っておくべきですね。。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/24 19:49

当初、婚約指輪・結納ともにナシということでしたが、結婚指輪は折半しましたよ。


(結局あとから婚約指輪を買ってもらっちゃいましたが)
結婚指輪って、男性のものを女性が、女性のものを男性が贈るものだと思っていたので、婚約指輪があろうがなかろうがそれには違和感ありませんでした。
彼氏さんもそう思っていたのでは?

結婚したら新居に住まわれるんですか?
であれば、その際の家具とか家電とかを彼に負担してもらえれば、ちょっとはしっくり来るかな?と。
それがダメなら、当初私たちが取ろうとしていた手段ですが、
婚約指輪の代わりに10年目にダイヤ贈ってね♪って約束を取り付けるとか・・・。
イマサラ10万返せは、逆に男性の方からケチだと思われかねません。
それだったら、安い婚約指輪を探して、やっぱり婚約指輪欲しい・・・家族・友達からもその方がいいと言われている・・・と説得してみる方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

10年後にダイヤを贈ってもらうっていうのもいいですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/24 19:46

結納金は、あなたのご実家から彼のご実家へ渡されたのでしょうか?


結納金も婚約指輪もなしであれば、ある意味相殺しているのかもしれませんが、結納があったのなら不平等だと思います。

婚約指輪はナシ、というのはそもそも彼氏さんの希望なのですから、その代わり結婚指輪を良いものにしてもらう時点で、あなたはすでに十分相手に譲歩していると思います。
いくら結婚指輪を良いものにしたとしても、トータルの金額では全然安いはずですから。

質問文を読む限り、ただお金を節約したいというより、彼氏さんはちょっとケチなのではないでしょうか・・・今後お金のことは気をつけて。

今からでも、やっぱり10万円は返してもらいたい、今後一生、あなたに買ってもらったと思いたい、と正直に言っても遅くないと思います。
良い人ならわかってくれます。そこで文句を言うようなら、ちょっと考え物です。

そこで10万だすよと言って渡したのは、一体どうしてでしょうか。
彼に嫌われることや、彼が不機嫌になるのではと怖れすぎていませんか。

そこで遠慮しない彼も問題だと思いますが、あまりにも相手に譲歩しすぎていたら、長い結婚生活で、あなたは不満でいっぱいになってしまうのではないかと心配です。

婚約指輪にしろ、結婚式にしろ、する理由の一つは、「そこまでお金をかけたお嫁さんは簡単に手放さないから」というのもあると思います。

身分相応で良いと思いますが、ある程度お金をかけてもらった方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結納金などはありませんでした。

「半分出す」と言ったのは、正直カレは遠慮してくれると思ったからです…
まさか本当に受け取ってしまうとは思わなかったんです。。

でも、こうなったのは婚約指輪の話をした時に、
結婚指輪はお互いのを出し合うから婚約指輪は欲しいって私が言ったからかもしれません。

結局、婚約指輪は無しになったので、結婚指輪は全てカレが出してくれると思っていたのですが、
もしかしたらカレの中では、私も半分出すという認識だったのかもしれませんね。

でも、、欲しかった婚約指輪を諦めたのだから、
やっぱり結婚指輪はカレに出して欲しかったです。

お礼日時:2009/11/24 11:36

ご結婚おめでとうございます。



まあ、「先行投資」だと割り切りましょう。

結婚後は、質問者さんが家計を握り、やりくりをしてヘソクリを貯めて、自分へのご褒美に好きな物を買いましょう。

10万円を彼に渡したのですから、数年後には利子がつきますので、20万円ほどのヘソクリを好きに使いましょう。
家計の手綱をしっかりと握り、ご自身のヘソクリのために、馬車馬の如くご主人を働かせましょう。
それで充分に元が取れますよ。

結婚生活については、目先の事にこだわらずに、もっと先の事を考えた方が良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家計をやりくりしてヘソクリですか!
それもいいですね。

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/24 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています