dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ
今週末にラフティングにいくことになっているのですが、まったくラフティングというものを知りません。
いったいどんな服装で現地に行けばいいのでしょうか?
水着をもってこいといわれましたが、他にもっていったりきていったりしたほうがいいものがあれば教えてください。
なお、足元・・・そうです、くつとかってどうするんでしょうか?
なにぶん初心者なもので・・・
毎年死人がいるときいてかなりびびっているのですが、ついでにどんなもんかも教えてください。
ジェットコースターが嫌いな私はやっぱり行くべきじゃなかったんでしょうか・・・(^▽^;)

A 回答 (5件)

以下URLにラフティングについて色々書いてあるので参考になるかと思います。


靴は(かかとがついていて脱げにくい)サンダルがいいのではないでしょうか?

私もジェットコースターと名のつくものは全部ダメですが、オーストラリアでは思いっきりラフティングを楽しんできたくらいですから、大丈夫だと思いますよ(^^)

毎年死者がでるというとちょっと怖いですが、毎年海やプールでの水の事故が発生して命を落としてる人がいますが、夏になればみんな海だ、プールだと繰り出すのと同じです。
あまり無謀なことをせずにリーダーの言うことを聞いていれば大丈夫だと思います。

思いっきり楽しんできてくださいね。
(でも、今週末だと、ちょっとお天気が心配ですね)

参考URL:http://uboutdoor.com/rafting.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ジェットコースターが全然だめなのに楽しめたというのを聞いて安心しました。
ドキドキですがチャレンジしてきます

お礼日時:2003/05/15 17:01

おはようございます。



私もつい最近、徳島の吉野川でラフティングをしてきました。私も行く前にあれこれ悩みました。

主催している業者さんに、水着だけしか用意しなくていいと言われているのなら、おそらく他は貸し出してくれるのではないでしょうか?もう一度、確認なさったほうがよろしいかと思います。

もし「靴も用意して下さい」といわれた場合は、紐のついてないデッキシューズのようなものがいいと思います。紐靴は、何かにからまる可能性がなきにしもあらずだし…。
できれば、アクアシューズか鮎足袋、もしくはカヌー用の靴がベストではないでしょうか。

服装についてですが、おそらく水着の上に着用するドライスーツと救命胴衣が用意されているのではないかと思います。自分で用意しなければならない場合にもその場所の気候によると思いますので、やはり問い合わせたほうが無難かと思います。

あと、私はコンタクトレンズを使っているので水中メガネを用意しました。

みなさんおっしゃっているように不必要に恐がらなくてもいいと思います。楽しんできてくださいね。

参考URL:http://www.j-rafting.com/japanese/frame.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
なるほど、私もコンタクトなので水中眼鏡は買っていこうとおもいます
こわがらなくてもいいときいて少し安心しました!

お礼日時:2003/05/15 17:05

寒いときがあるので、化学繊維のTシャツを着たほうがいいです。

また、下にも書いてありますが、短パンは必須ですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
短パンですか・・・
ウェットスーツの上にはくということですか?
まだまだこの時期は寒そうですもんね。
探してもっていくようにします

お礼日時:2003/05/15 17:04

こんにちは。



私の場合、現地で全てレンタルで済ませました。
ウェアもシューズも全部です。(タオルまで)
場所は天竜川(?)長野県飯田市です。

一度、問い合わせてはいかがでしょうか。

申し込む時に掛け捨ての保険にも加入できましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
申し込んだのが私ではないので問合せ先がわからないのですが、頑張ってきます!

お礼日時:2003/05/15 17:03

こんにちわ。


私も#1さん同様、オーストラリアでラフティング堪能してきました。

クツは自信ないのですが、グアムのビーチなどで、ナマコ対策用に貸してくれる「洋物地下足袋」のようなものはいていたのでは・・・と思います。(ビデオが実家にはあるんですが・・・)

私は普通の水着の上に綿のうす~い短パンをはきました。
(足とか躊躇なく広げられるからです)
日焼け対策でTシャツも着て、その上からライフジャケットを着ていたような・・・(8年ほど前の話なので・・・)

>毎年死人がいるときいてかなりびびっているのですが
グランドキャニオンでも、同じような説明受けました。
柵を乗り越えさせない為、極端な説明になってる。。。って事もありますよね。

乗り場に向かうバスの中で「どうなっても文句言いません」みたいな誓約書にサインした記憶もありますが、これも#1さん同様、リーダーの言い付けを守れば事故の確率は小さいはずです。
全員、無事帰ってきましたよ。

楽しんできてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リーダーの言いつけを守って頑張ります!

お礼日時:2003/05/15 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!