dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15歳で高齢の上、癌だった我が家のワンコは、長い闘病生活の末、先程息を引き取りました。本当に頑張ってくれました。

おつかれさま、ありがとうとしか言えません、

犬は飼い主に対して本当に忠実ですね。

最後は何時間もハァハァ苦しんでいて、その間中はずっと側にいました。
ほんの数分離れた隙に、戻ったら亡くなってました。
偶然ではなく、飼い主が側にいる時は頑張ってくれてたんだと思います。
何時間も見ていて、少し離れた隙に…たまたまとは思えないです。


今、部屋に臭いが出てしまっていて、明日も家に置く事になると思いますが、死後~火葬するまでのワンコはどのように置けばいいでしょうか…

どのような状態にして火葬場まで運ぶのでしょうか?

ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

愛犬さんも質問者さんも、おつかれさまでした。



うちは中~大型犬を何度か見送りましたが、他の方も回答されているようにお尻はコットンを詰めました。それと、時間がたつと口が空いてしまって舌がだらんとなってしまうので、きちんとしまってあげて、しばらくの間、痕がついてしまわない程度にてぬぐいなどでゆるくマズルをしばってあげるとお顔がきれいだと思います。(時間が経ちすぎると舌をしまえなくなってしまうので…)

あとは内蔵を中心にタオルでくるんだブロックのままのドライアイスで冷やしました。これは人間のお葬儀やさんに教わりました。

ドライアイスは製氷店か、もしくは事情をお話すると人間のお葬儀やさんから購入できることもあります。個数も、愛犬さんの大きさを伝えると適切な数をアドバイスしてくださると思います。もし火葬するところが決まっているなら、そこへ相談してもよいと思います。また今時期だとお部屋は暖房していると思いますが、ワンちゃんのお部屋は暖房しないほうがよいと思います。

うちはいつも寝ていたベビー布団に寝かせたまま、ドライアイスをあてて、上からタオルケットを掛けておきました。大型犬でしたがそのお布団のまま車に乗せ、火葬場で先方が用意していた火葬用の白い箱に寝かせました。

それと、もしお手元に残したいなら、今のうちに愛犬さんの毛を少しカットしておかれるとよいかと思います。愛犬にしてあげられるさいごの大仕事かと思いますので、しっかりゆっくりお見送りしてあげられるとよいですね。ご参考まで。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

細かくご親切にありがとうございます。

舌しまった方がよかったのですね…

私も舌が出てる事に気付いた時にあっと思ったのですが、戻し方もわからずそのままにしてしまいました。

今になって気付いた時に戻してあげればよかったと思っています。

なんだか、介護の時も、あの時ああしておけばよかった…という場面が何度も思い出されますが、

なんとか前を向いて頑張ろうと思います。


こうやってアドバイスくれました愛犬家の皆様、ありがとうございました。

これからも動物を大切にしていきたいと思います。

お礼日時:2009/11/27 04:05

私は4月に愛犬を見送った者です。


うちは、動物病院で私たちがいる前で逝ってしまいました。
連れて帰ってからは直ぐお風呂に入れて、ベビーパウダーをお塗りました。その後は、保冷材でわきの下、お腹を冷やしました。
幾ら冷やしてもお尻から液(血の混ざった)が出てきます。
それは臭いが酷いです。可哀想でしたが、おしりの穴に綿をつめて
液が出ないようにしました。これは人間が亡くなった場合、病院で鼻や口などに綿を詰めるのを思い出し、やってみました。
保冷材は溶けたら直ぐ新しいものに変える。
次の日、可愛がってくださった親戚等に最後のお別れを言いに行き、それからペット霊園にてお葬式を挙げてもらいました。
連れて行くときは自家用車で連れて行く方が理想だと思います。
タクシーは動物を拒否される所が多い。又亡くなったペットは乗車させてくれる所は少ないですので。乗務員さんにチップを弾むといいとおっしゃてくれる方もおられますが。
今から、愛犬と過ごした思い出で悲しい日が続きますが、1日も早く立ち直られ元気に過ごしてください。
亡くなったワンコの為にも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にさせていただきました。

そうですね…、
なぜか、亡くなった直後より今の方が悲しいのですが、おっしゃる通りワンコの為に早く元気にならなければと思います。

闘病してる姿は本当に立派だったと思ってます。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/27 03:59

愛犬のご冥福をお祈りします。


私も過去に2頭の愛犬を看取っています。

暫らくすると、死後硬直が始まりますので、もしも体が汚れているのなら、サッとお風呂場で洗い流して、タオルでふき取り、ドライヤーなどで乾かしてあげてください。
明日もご自宅に置かれるのであれば、保冷が必要ですので、小型犬ならクーラーボックスに入れて保冷剤、中大型犬なら大き目のダンボールを用意するか、アルミ付きのレジャーマットなどで保冷剤と一緒にくるんでしまう事で、腐敗防止しましょう。

目・口・耳・肛門から体液が出てくる事がありますので、時どきふき取ってあげてください。

後はそのままの状態で、火葬場まで運んであげましょう。

仰るとおり、飼い主さんに看て貰っている間は、歯を食いしばって病魔と闘っていたのでしょうね。
私もそう思います。
最後まで飼い主さんに忠実だった愛犬の為にも、キチンと見送ってあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、

近くの火葬場の都合で三日程、自宅に置く事になったので保冷剤貰ってきました。

なぜか、時間が経つにつれ悲しさも増してきましたが、早くしっかりお見送りしてあげたいです。

お礼日時:2009/11/27 03:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!