
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分がつかってるのはこんな感じです。
自転車:ドロップ化700cディスクブレーキMTB
輪行袋
オーストリッチ:超速FIVE輪行袋
→輪行用
モンベル:コンパクトリンコウバック クイックキャリー
→非常用(小さいのでサドルバッグに突っ込んでいつも携行してます)
小物類
紐:あさひのオリジナル輪行袋に付属の紐
↓の紐部分だけです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/ri …
オーストリッチ:エンド金具
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007 …
フロント保護パーツ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/en …
工具は普通のアーレンキーとドライバがひとつになった携帯工具だけです。
→ペダルはアーレンキーだけではずせるタイプなので。
輪行袋はどちらも「フロントタイヤをはずすだけ」で収納できるタイプです。
すいている路線や飛行機に乗せるときなどは前輪だけはずして収納しています。
比較的混んでいるような場合は、前後輪はずして収納します。
→オーストリッチのエンド金具はこういうときに使います。
(前後輪はずすなら前後輪はずす輪行袋使えば?という意見もありますが、ディスクブレーキだからかうまいこと入らないのです。。。。
自分の自転車がうまく入るかどうかわからないなら、こういうタイプの方が安全かも)
紐は、袋に収納した上から自転車全体にかけてタイヤなどが動かないように固定するためと、
肩から下げるために使います。
→輪行袋デフォルトのフレームに引っ掛ける紐だと歩くときに安定しないのでこちらに変えています。
ペダルについては、SPDのコンパクトなものにしてあることもあり、いちいちはずすことはほとんどありません。
収納時の位置をうまくすれば当たっていたいということもあまりありませんし。
→ただ普通の大きいペダルを使っているならはずすほうがいいでしょう。
ペダルレンチは大きいし、余計な工具を持っていくのもあれなので
、三ヶ島のEzyペダルやアーレンキーではずせるペダルに変えるほうがいいのでは。
まぁ輪行袋って単なる大きい袋、ですからこれをどう使うかは使う人次第です。
このカテでも前輪のみはずすタイプは大きくて迷惑だからやめたほうがいい、なんて意見も出てますが、
別に両輪はずして入れたってかまわないのですよ。
そういう意味では前輪のみはずすタイプのほうが融通が利くともいえるわけで。
輪行袋の付属品も気に入らなければ、自分なりに工夫してみてください。

No.3
- 回答日時:
輪行袋はオーストリッチのL100を使っています。
軽量でくるくる丸めるとコンパクトになり、走行中はサドルのレールにひっかけていますが、ほとんど気になりません。あと、同じくオーストリッチのエンド金具。
工具はアーレンキーとタイヤレバーのみ。以前は、チェーン切りとコネクティングピンも持って行きましたが、使ったためしがないです。
予備のチューブは2本持っていきます。
あと、コンビニに入るときのためにワイヤーロック。
それから、ぼろ布を1枚~2枚と、タイラップ数本ですね。切らなくても、リリースでき何度でも使用できるタイプが便利です。ホームセンターで入手可能ですが、ちょっと高いですね。出来るだけ長いものがよいです。使用方法としては、輪行袋に自転車を収納する前に、チェーンステーを布でくるんと巻いて、さらにチェーンをくるんと巻きこみ、上からタイラップで締め付けておきます。チェーンが暴れてチェーンステーにキズがつくのを防止できます。
ほかにも、いろいろと使い道があります。
ペダルは外してません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚指輪、結婚式(写真だけでも)なしで後悔しませんか? 6 2022/10/25 19:23
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 北海道 2泊3日で北海道のおすすめ(函館札幌以外) 9 2023/03/22 13:25
- 飛行機・空港 羽田空港で京浜急行に乗り換えに必要な時間があるか心配しています。 ロスから関西空港経由(JAL069 5 2023/03/07 10:54
- 犬 犬のしつけグッズについて 首輪タイプになっていて、遠隔で音、振動、電気による刺激を選んで与えることの 6 2023/05/21 14:49
- 労働相談 本診に会社概要及び在職証明が必要なのですが、調べたところ発行義務が無く、嫌がらせで出して貰えない可能 1 2022/04/07 20:41
- 美術・アート 鉛筆デッサンの道具について 2 2022/11/21 12:34
- 楽器・演奏 ◆凡人の思考回路についてお尋ねします♪ 6 2022/12/23 18:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大型車のミラーでの後輪の見え方
-
輪行に必要な道具
-
FF車のタイヤチェンの装着は・・?
-
こま編み 円の作り目で動かな...
-
輪行について
-
後輪ロックでスピンする理由
-
狭路で左折をする時に内輪差で...
-
輪行バッグ
-
後輪を外さなくても大丈夫な輪行袋
-
【トラックの輪止め】なぜトラ...
-
3輪自転車の後の2輪が平行にな...
-
二重叶結びの結び方
-
自転車の防犯シールがきれいに...
-
自宅から徒歩30分の保育園への...
-
次に買うクロスバイクで迷ってます
-
幼稚園の送迎に使う椅子付き自...
-
子供乗せ自転車は何歳まで乗り...
-
140cm弱の高齢者が乗れる電動自...
-
至急!今朝駅の駐輪場に止めた...
-
自転車のハンドルのギアを変え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こま編み 円の作り目で動かな...
-
狭路で左折をする時に内輪差で...
-
大型車のミラーでの後輪の見え方
-
乳輪がでっかくなっちゃった 乳...
-
車の・・・
-
【トラックの輪止め】なぜトラ...
-
輪になっているニット生地
-
後輪ロックでスピンする理由
-
コスプレで眼帯をするのですが...
-
ニットリングの使い方を教えて...
-
自転車前輪を留めていた金具を...
-
ママチャリでウィリー
-
消防ホースの二重巻きが分かり...
-
タイヤの前輪と後輪の太さを変...
-
「誰かさんの後ろにへびがいる」
-
ホイールリフレクターが前輪の...
-
キングダムハーツファイナルミ...
-
輪の作り方
-
タイヤを外さない輪行袋
-
車のタイヤ消耗は前と後ろどっ...
おすすめ情報