重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になっております。
現在、輪行に時めいてるクロスバイカーです。

未経験なので、手練の方々のご意見を伺いたいと思います。
購入する物で現在悩んでいます。
できれば下記の要領でリストアップしていただければと思います。
【道具名】【必要度】【コメント】
例)
輪行袋 ◎ xxx社製のがお勧め
ペダルレンチ △ xxxなら無くても可

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

自分がつかってるのはこんな感じです。



自転車:ドロップ化700cディスクブレーキMTB
輪行袋
 オーストリッチ:超速FIVE輪行袋
   →輪行用
 モンベル:コンパクトリンコウバック クイックキャリー
   →非常用(小さいのでサドルバッグに突っ込んでいつも携行してます)
小物類
 紐:あさひのオリジナル輪行袋に付属の紐
   ↓の紐部分だけです
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/ri …
 オーストリッチ:エンド金具
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007 …
 フロント保護パーツ
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/en …

 工具は普通のアーレンキーとドライバがひとつになった携帯工具だけです。
 →ペダルはアーレンキーだけではずせるタイプなので。

輪行袋はどちらも「フロントタイヤをはずすだけ」で収納できるタイプです。
すいている路線や飛行機に乗せるときなどは前輪だけはずして収納しています。
比較的混んでいるような場合は、前後輪はずして収納します。
→オーストリッチのエンド金具はこういうときに使います。
(前後輪はずすなら前後輪はずす輪行袋使えば?という意見もありますが、ディスクブレーキだからかうまいこと入らないのです。。。。
自分の自転車がうまく入るかどうかわからないなら、こういうタイプの方が安全かも)

紐は、袋に収納した上から自転車全体にかけてタイヤなどが動かないように固定するためと、
肩から下げるために使います。
→輪行袋デフォルトのフレームに引っ掛ける紐だと歩くときに安定しないのでこちらに変えています。

ペダルについては、SPDのコンパクトなものにしてあることもあり、いちいちはずすことはほとんどありません。
収納時の位置をうまくすれば当たっていたいということもあまりありませんし。
→ただ普通の大きいペダルを使っているならはずすほうがいいでしょう。
ペダルレンチは大きいし、余計な工具を持っていくのもあれなので
、三ヶ島のEzyペダルやアーレンキーではずせるペダルに変えるほうがいいのでは。

まぁ輪行袋って単なる大きい袋、ですからこれをどう使うかは使う人次第です。
このカテでも前輪のみはずすタイプは大きくて迷惑だからやめたほうがいい、なんて意見も出てますが、
別に両輪はずして入れたってかまわないのですよ。
そういう意味では前輪のみはずすタイプのほうが融通が利くともいえるわけで。
輪行袋の付属品も気に入らなければ、自分なりに工夫してみてください。
    • good
    • 0

輪行袋はオーストリッチのL100を使っています。

軽量でくるくる丸めるとコンパクトになり、走行中はサドルのレールにひっかけていますが、ほとんど気になりません。

あと、同じくオーストリッチのエンド金具。

工具はアーレンキーとタイヤレバーのみ。以前は、チェーン切りとコネクティングピンも持って行きましたが、使ったためしがないです。
予備のチューブは2本持っていきます。

あと、コンビニに入るときのためにワイヤーロック。

それから、ぼろ布を1枚~2枚と、タイラップ数本ですね。切らなくても、リリースでき何度でも使用できるタイプが便利です。ホームセンターで入手可能ですが、ちょっと高いですね。出来るだけ長いものがよいです。使用方法としては、輪行袋に自転車を収納する前に、チェーンステーを布でくるんと巻いて、さらにチェーンをくるんと巻きこみ、上からタイラップで締め付けておきます。チェーンが暴れてチェーンステーにキズがつくのを防止できます。
ほかにも、いろいろと使い道があります。

ペダルは外してません。
    • good
    • 0

最低限なら、ゴミ袋とテープです。


ホイールのクイックを開放して前後車輪を外し、テープでフレームを挟むように固定し、ゴミ袋で包めば輪行出来ますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!