dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年、お別れ・仲間入り遠足でビンゴゲームをしています。ビンゴゲームを親子全員でして、ビンゴした順に100均の景品の中から好きな景品を選ぶといったものです。早くビンゴしても、遅くビンゴしても100均の景品1つというのはおもろしくないと思いますし、そんな景品ならもらわなくてもいいかなと思ってしまいます。今年は、300円程度の景品を持ち寄りにして、ビンゴした順から好きな景品を選ぶようにしては…と考えています。。でも、このやり方で皆が楽しんでくれるか不安で、もっといいアイデアはないのかと困っています。何かいいアイデアをください。

A 回答 (2件)

ビンゴゲームの醍醐味は早くビンゴした(数字が揃った)人が


勝ち
という勝負が掛かってる所だと思います。
なので早く揃っても遅く揃っても同じ程度の商品というのは
ビンゴゲームというゲーム性を0にしてるような気がします。

私も過去、水商売を経営していた事があり
その際、イベントと称してビンゴ大会を開いたりしていましたが
その際はお客になる人に前売り券を発行し(カード1枚2千円)
前売り券で得た金額で私が商品を購入して行なっていましたが
やっぱり1位~3位は良い景品にして、残りは順位をつけてそれなりの商品にしていました。
また、ビンゴの早い順で良い商品をやってしまうと
後半は良い景品が無くなってみんな興味を失ってしまうので
早くビンゴした人からくじを引いてもらい
最終的にはくじ運で良い景品が貰えるという形式のビンゴもよくやっていました。

もし、一人300円とか500円という設定が出来て、参加者が前もって解るのであれば
前売り券か前払い制のビンゴカード引換券を購入してもらい
そのお金で豪華商品や目玉商品をあなたが買い
商品に順位をつけてやるとビンゴゲームがもっと楽しめると思います。
早くビンゴしても遅くビンゴしても300円商品と解っていると
楽しくは・・・ですよねw

一番楽しめるのはビンゴ景品に1つ2つ良い景品を用意し
早くビンゴした者からくじを引いてもらって景品をランダムで当選させる方法です。
この方法だと後半にビンゴした人に目玉商品が行く事もあり
最後まで楽しめる事も可能になります。
あとは、その景品買うお金をどうやって集金するかと
誰が買いに行くか・・・の問題です。

一応参考にして工夫してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 19:33

私の場合、



景品は触れないようにしておき番号をつけ、同じ数だけ番号札を作り、最初に上がった順から、好きな番号札を引かせます。

景品の大きさも差をつけ、同じ包み紙にしています。

全員に番号札が行き渡ったところで、「よーい ドン」で景品に走り開封します。

大きいものが良いもの=お目当ての物とは、限らないので、少しうけます。

なお、何品かに「一言カード」を入れておき、当たった景品の感想の一言をもらいます。

PS:
本人の家族が持ち寄ったものが、当たる場合もありますので、会費として幹事がまとめて購入しています。景品単価も若干の差をつけ、番号と包み紙も最初から男の子用と女の子用に分けています。


参考になれば・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役員として最後の行事になので、かなりプレッシャーを感じていました。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/29 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!