
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
カラーというのは、円筒形のスペーサーです。
わかりやすく言えば、厚さ7mmのワッシャーです。
普通はそんなにブ厚いワッシャーは売ってませんが・・・
よく、OLD135のクロスバイクにOLD130のロード用ホイールをつけるときなど、ハブの左右に厚さ2mmのワッシャーをかませたりします。
それの極端なやつですね。
別に厚さ1mmのワッシャーを7枚入れてもいいですし、内径がアクスルシャフトの太さにちょうどいい鉄パイプやアルミパイプを7mm幅に切り出してもかまいません。
ホームセンターや東急ハンズ、ボルト屋などで、よさそうなスペーサーを探してくるのもアリです。
ただ、左右にそれだけ長さを食われるので、もともとシャフトが長いママチャリ用などのハブはともかく、ピスト用だとナットを締め込む余地が残るかな、というわけです。
(ママチャリだと、フレームの外にフェンダーやキャリアのステーなども共締めになっているケースが多いので、アクスルが長めに作ってあります)
アクスルの先端が、ナットの反対側から顔を出すくらいの長さがあれば大丈夫です。
ナットの半分くらいまでしか届かないよ、なんてのは危険ですね。
登り坂でフルパワーをかけた時などに、ネジ山が荷重に耐えられなくてナットが吹き飛んで後輪脱落、なんてこともありえます。
シャフトが短い場合は、(そういう部品があるのかどうかは知りませんが)ネジ部の長いアクスルシャフトに交換するか、穴あきのスルーアクスルにしてクイックリリースにするとかが必要だ、ということを言ったわけですね。
No.2
- 回答日時:
ビルダーの方に頼めばエンドの幅を狭くしてくれます。
http://www.eonet.ne.jp/~takubow21/cyclo/builderf …
あと、スポークテンションですが、
リアエンドの種類は、トラックエンド・ストレートドロップアウトエンド・ロードエンドの三種類あって、エンドでスポークテンションを調整出来るのは正爪と呼ばれるトラックエンドだけですよ。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/terms/end/end …
それ以外の二つはリアディレイラーでテンションをかけてます。
No.1
- 回答日時:
OLD135のフレームに120のハブということは、クロスバイクやMTBをシングルスピードにしたい、ということでしょうか。
多分、ホイールを取りつけるだけなら、やってやれないことはないです。
が、おそらくチェーンラインが出ないのと、チェーン調整ができません。
なので、クロスやMTB(やロード)をシングルにしたいのであれば、一般にはコンバートキットを使います。
SURLYの物が有名ですね。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=18088
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=18098
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=18054
他のメーカーからもコンバージョンキットやチェーンテンショナーなど、いろいろ出ています。
探せばまだまだあると思います。
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/grunge/gear/ …
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/grunge/gear/ …
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=23719
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fc/nexave/c …
SURLYやGRUNGEのシングルプーリーのテンショナーは、原則的にフロントもシングルで使うのを前提にしています。
が、ダブルプーリーの物は、フロントダブルまでは行けるはずです。
(シマノのALFINE用などは、リア内装8段の自転車にフロントダブルのクランクをつけるためのテンショナーですしね)
ただ、いずれの場合も、ノーマルのカセット用フリーボディにスペーサーかませてシングルギアを取りつけるので、当然のようにフィクスドギア(固定ギア)にはなりません。
どうしても固定ギアがいいのであれば、やはりピスト用の固定ギアのハブをつけるしかないと思います。
ただ、その場合でもチェーンテンショナーは必要ですし、チェーンラインがちゃんと出ない可能性は高いです。
取りつけるだけなら、ハブの左右に7mm幅くらいのカラーをかませてやれば済む話かと思います。
が、アクスルシャフトの長さが足りなくなる可能性は高いので、長い物を探して交換するとか、クイックリリース用のスルーアクスルに交換してクイックリリースにする等の対策が必要かと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/01 07:39
回答ありがとうございます。
固定ギヤにしてみたいと思っているので、
カラーをかませる方法を取ってみようかと思います。
駄目だったら戻すということで。
ところでカラーというのがわからないのですが、エンド幅を縮めるというよりは、ハブの長さを補うというようなイメージですか?
チェーンテンションは準水平型のエンドですので恐らく大丈夫かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
【自転車のサドル部分に括り付...
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
-
自転車に比べると後2輪3輪車は...
-
9/10/11速用のチェーンリングの...
-
自転車のチェーンが特にこぐ時...
-
HAKUBA自転車タイヤはIRCより安...
-
自転車を漕ぐとキーキー音がする
-
自転車の前輪のチェーンが外れ...
-
ペダルレンチが使えないペダル...
-
自転車のペダルに関しての質問...
-
自転車のブレーキ
-
タイヤの空気圧について! 空気...
-
自転車のリムテープが貼ってな...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
自転車屋さんと喧嘩になりまし...
-
ネジ緩め防止剤・ネジ固着防止...
-
自動車 錆転換剤というのは 赤...
-
HAKUBAを扱ってる店は探せるも...
-
自転車タイヤの互換性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロードバイクのリヤのスプロケ...
-
ホイールハブが重くて、すぐ止...
-
エンド幅135ミリのフレームに13...
-
ホイール、リムのセンター
-
Vブレーキの後輪にこのキャリパ...
-
ママチャリ 外装6段のリアハブ
-
リアディレイラーの調整範囲が...
-
ピストエンドで130mm幅(逆爪エ...
-
エンド幅135mmのフレームに120m...
-
フリーハブについて
-
自転車のリアハブ・ホイールに...
-
ギターストラップの前後
-
フレームとチェーンの干渉
-
インター3からインター8への換装
-
スプロケットもしくはハブシャ...
-
【27インチ】アルベルトに700C...
-
ロードのホイールについて
-
ホイールインセットについて 例...
-
自転車後輪の軸ズレを直したい
-
自転車の前輪(ホイール?)...
おすすめ情報