

先日夫の友人が結婚をしました。
私達の方が何年か先に結婚していて、式をあげ、その時のご祝儀として3万円頂きました。
(当時は友人は未婚、今の奥様と付き合ってもいませんでした)
友人は式はあげない、特別なお披露目は何も予定していないとのことでした。
なので、私は最初披露宴に参加しない場合のご祝儀1万円で良いのでは・・・と考えていましたが
夫が自分の長年の友人で、もしかしたら今後家族で付き合うかもしれないから
同額を出しておきたいと言い、了承し、3万円送ることにしました。
当日、家まで届けに行ったのですが奥様は家の中から顔を出さず、
結局面識のないままお祝いを渡しました。
(そのとき、家に届けに行ったのだから顔くらい出してくれてもいいのになぁ、
せっかく顔が見られるチャンスだったのに・・・とは思ったのですが)
後日、お祝いの品が定形外で送られてきました。
中身は小さいマスコット付きのキーホルダーとポケットタオルでした。
さすがにこれはちょっと・・・と思いました。
後日私の出産祝いでお返しを探しているときに偶然同じ商品を見つけてしまい、
金額が1500円相当だったことに、少なからず戸惑いを感じました。
私達の住む地域ではお返しは半額または3分の1程度と相場があります。
もしかして出身が違うところで、返せば金額は問わない・・・という方なのかもしれないです。
しかし、お祝いを渡しても顔も出してくれず、定形外でお返しを送ってくるなど
(普通、こういった場合は補償のある宅配便を使うのでは・・・?)
なんだからちょっと、相手の奥様のことが「???」という感じです。
とはいえ、私達は相場とよばれる1万円よりだいぶ多く送りました。
それが相手の方の気に触り、何か訳があってこういう行動をとられたのかな?とも思えて・・・。
結局面識のないままで、本人には聞けることではないのでこちらで相談させていただきました。
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は3万円のご祝儀を贈ったことにちょっと?を感じます
だって結婚式もしない、披露宴もしないでしょ?
友人に3万円は額が大きすぎます
私なら1万円です
それに3万円送ったから半分の値段のものを返すって言うのは
ちょっと傲慢な気がします
見返りを求めていたのか?っていう気がしちゃいますね
確かに1500円程度のお返しって言うのも非常識な気がしますが、
3万円もらってもお返しはせいぜい5000円ですね、私なら。
1万円なら2000円か3000円くらい。気持ち程度です。
逆に3万円ももらったらちょっと引いちゃうかも。
奥さんが顔を出さなかったのはやっぱり非常識かと思いますけれど、
あまりおつき合いしたくない方なのかもしれませんし、相手にも考えが
あってのことでしょうから仕方ありませんね。そういう人も世の中にはいます。
人には色々な尺度がありますから自分を基準に考えないことですよ。
>人には色々な尺度がありますから自分を基準に考えないことですよ。
おっしゃるとおりで、だからこそ、この質問をしました。
私も1万円にすれば良かったのにと思いましたが、
夫の友人なので何とも言えません。
今後は1万円にしようかなとも思いますが、
中には「私は3万円渡したのに・・・」と思う人もいるのかなと思うと
(それこそ人それぞれの考え方があるので)
本当に難しいなぁと思います。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
KEKEKOです。
少し前に持っていく金額の事で此方に投稿なさったでしょ!!そして最後に・・・こんなお返しが帰ってきました、と在りましたので・・・そのお返しに納得していなくてもう一度このように投稿されたんだなと思いました。なるほど!
見返してみたら回答者様のお名前がありました(^^;;
あの時回答者様の発言を参考にしてお祝いを包んだのですが、
相手の方にはその気持ちは伝わらなかったようで…。
自分と価値観が違うんだと思っても、何かいけないことをしたのか気になってまた質問してしまいました。
今度からは、金額などよく考えてから決めようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
No.7
- 回答日時:
やはり納得されてなかったのね!!
アポを取って訪問して奥さんも出てこない!駐車場で話して終わり?
在り得ないですね。常識が違う方々なのかも??奥さんが変わってるのかな??普通なら最低限お茶を出して、お礼とご挨拶するでしょう。
私なら・・と置き換えては申し訳ないけど・・・大宴会でしょうね!!
美味しいものご馳走します!!
まあ、これは価値観の違いですから・・仕方がない。
ご主人の気持ちで差し上げた御祝いですからそれは、それで正しいと思います。デモ・・・これからはお付き合いを考える!当然ですよね。
その非常識な御返し!!ちょっとね~価値観が違うといっても私の中ではそんな事在り得ません。
まあ、色々な方がいる。この方はこういう方と判ったのですからこのように付き合えば良いのですよ!!
>やはり納得されてなかったのね!!
とはどういう意味でしょうか???
そうですね・・・。
相手の方からは色々相変わらずお誘いがあるのでもうよくわからないです。
私としては家族ぐるみでのお付き合いは遠慮させていただくつもりです。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
あなた方は間違っていない、おかしいのは先方だという回答が多いようですが、本当にそうでしょうか。
>友人は式はあげない、特別なお披露目は何も予定していないとの…
慶事にしろ弔事にしろ、他人から金品をもらったら、半分程度はお返しする。
また将来相手方で同じようにことがあったとき、もらったのと同額程度を贈る。
これが一般的な習慣ですが、世の中にはこのようなことを煩わしいと思う人がいることも事実です。
その友人さんも冠婚葬祭に伴うおつきあいを煩わしいと考える人のようで、式も挙げなければお披露目もしなかったのです。
>なので、私は最初披露宴に参加しない場合のご祝儀1万円で良いのでは…
友人の意をくんだあなたのお考えは間違っていませんでした。
>私達の方が何年か先に結婚していて、式をあげ、その時のご祝儀として3万円…
お料理や引出物などの実費を引いたら、1万円も残ったかどうかでしょうね。
今回も 1万円出しておけば、それでギブアンドテークだったのです。
>夫が自分の長年の友人で、もしかしたら今後家族で付き合うかもしれないから…
夫は、友人さんの意図するところを読めなかったようですね。
冠婚葬祭は、多ければ多いほどよいというものではありません。
この先子供が生まれた、入学した、入院した、新築したなどなど、その都度ウン万円ずつ出し合っていたら、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
披露宴にも呼ばれていない祝儀に 3万円は、度が過ぎていると言っても差し支えないのです。
>金額が1500円相当だったことに、少なからず戸惑いを…
「今後もう冠婚葬祭に関するおつきあいしません」
と言う意思表示です。
今回の 3万円は勉強代と思って、水に流してしまいましょう。
>当日、家まで届けに行ったのですが奥様は家の中から顔を出さず…
そのあたりは、正確な状況がつかめませんのでコメントは控えます。
やはり1万円の方がよかったのでしょうか。
回答者様から先方は冠婚葬祭についての付き合いを煩わしく感じているとの指摘がありましたが、
私はそうは思っていませんでした。
というのも、先方が結婚する前に我が家に子供が産まれた時、
出産祝いをくれたのです。(世間の相場程度)
私は今後は1万円としようと考えていますが、
そうなると中には「あげた額より少なく返された」と思う方もいるのでしょうか?
私自身常識的なことに自信がないので、
夫の友人のことは夫に任せてしまった結果、
先方にかえって負担になってしまったのかなと思いました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は個人的にマナー違反という言葉はあまり好きではありません。
「マナー」とは、「礼儀」のことですから、違反とか、どうとかいうレベルの問題ではないと思っています。
マナーは、相手の方への思いやりなので、マナー違反を指摘しすぎることは、それ自体がマナー違反になると思います。
今回の場合、おっしゃるように相場としては半返しが一般的です。
しかし、相場とは送る側が恥ずかしくないように考える金額であり、もらう側が考えるものではないと思います。
従って、相手の方がいくらのお返しをしようが、貴方がそれに対してどう感じようがお互いの自由です。
さて、今回の感想ですが、
お祝いは3万円を送ったのが良かったと思いますよ。
私がご主人の立場でも、同じように言うと思います。
あくまで祝儀は結婚のお祝いですから、披露宴の参加費ではありません。(会費制でない場合は)
多く頂いたら、もらったほうが多く返せば良いだけですからね。
ただし、もらうことは期待しません。(私の場合)
あと、お祝いを私に行った当日、出てこなかったことは問題があるのですが、理由があるかもしれませんので、憶測では語れませんね。
お返しが1,500円相当であったことも、相手が相場を気にせずお返しをしたということですから、それだけの話だと思います。
お祝いはお返しを期待して出すものではないと思っています。
定型外で送ったのは、安いからでしょうね。
1,500円ぐらいの商品なら、保障付きである必要はありません。
届かなければ、再度送りなおしても良いわけですからね。
1万円のお返しなら、そうもいかないので保障付きになりますね。
特にわけがあってとかではなく、
単にマナーや相場を知らなかったのだと思います。
ただ、少なくても今回のケースはもらうべきことの話なので、
マナー違反を注意するわけにもいかないケースですから、
自分の気持ちを抑えたほうが幸せに暮らせると思いますよ。
こちらが贈りすぎたことも良くなかったのだと思い、今回のことは気にしないように努めます。
私は相手の方がうちの家族と付き合うつもりがないというか、
人付き合いが得意ではないのかなという印象だったのですが、
その後も飲み会に誘ってきたり、旅行に誘ってきたりするので、
(我が家の方が負担が多くなる提案な為、実現には至っていませんが)
今後どう付き合っていいのかよくわかりません。
私としては主人が個人的に付き合ってほしい(家族ぐるみは遠慮したい)のですが…。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
披露宴のお料理代やら引出物代、
合わせると半返しで済まないくらいですよね、ふつう。
お宅へ伺う時、アポは取りましたか?
好意的に捉えて外に出られないカッコしてたとか。
でも、お返しについては疑問じゃ済みませんね。
私だったらたぶんこれからのお付き合いは考えます。
旦那さんには気の毒ですが、
社会的な常識のない人とはストレスためてまで
付き合うことはないと思います。
手切れ金(?)だと思って吹っ切ってください。
考えるだけ無駄だと思います。
私達の式のことは自分達がやりたくてやったことなので別にいいのですが、
その時もらった額を返すのはやり過ぎだという指摘を受けて、
今は1万円にすべきだったと反省しています。
行く前にはもちろん先方の都合を聞き、何時頃いくよという約束もしていました。
家についたと連絡をしたら夫の友人のみが出てきて、駐車場で話をしていました。
夫が「奥さんは?」と聞いたのですが、
友人に「いるよ」と言われたので何となくそれ以上追求できませんでした。
相手の方から旅行などに誘われていますが、なるべくお金をかけたくないのか
すごいプランなので遠慮しています。
(うちは乳児がいるのであまり過酷なスケジュールは難しいので)
常識的なことはよくわかりませんが、
考え方が違うんだというのはよくわかったので
私は今後はあまり関わらないようにするつもりです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
常識はない夫婦のようですね。
ただし、返金額の話ではなく、応対として。所詮施しですから、その返礼がどうとかと気に揉むなら、渡さないことです。あげたものですから、たまたまお返しがあれば、それで良しとする。金額がどうとか、この辺ではどうとか、宅配か郵便か、将来的に損得あるかとかは、どうでもいい、下衆のカングリ、ヨコシマって奴です。行為を行うって言う、気持ちの問題。ただ、あなたのわだかまりの出発点が、せっかく手渡しに来たのに顔も見せず・・・というのは理解できます。ホントに居るなら、顔出すべき。まあ、旦那と一緒に行ったのかどうかわかりませんが、いくらこっちが1人だから向こうも・・・って理屈はない。ましてや2人で来たのなら、お茶ぐらいありでしょう。
まあ、式もしないって言うことだから、よほど偏屈な思想の方か、出れない何かがある(紫外線に当たったら熱傷おこす病気とか、異様に不細工とか)かもしれない。まあ、狂犬にかまれたと思って、あきらめたほうがいいでしょうね。非常識な奴にいくら常識説いても、多分変わりませんから。
なお、そういうことなら、直接交友がある旦那に任せとけばいいです。旦那が文句言いたいなら言わせればいい。
私に行ったのは主人と二人で行きました。
でも駐車場で話しておしまいでした。
部屋に上がりたいとは思わなかったのですが、奥様の顔くらいはやはり見たかったです。
たぶん仲良しの友達相手だったらここまで思わなかったでしょうが、
正直今の状態では顔も知らない人に・・・っていう気持ちはあります。
夫も大事な友人だと思っていたので少し気持ちにずれがあると感じたようです。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
地域に関わらず、お祝いを現金で頂いたら半返しが相場と思います。
(一定の金額までは)3万円お贈りしたのですから、1万円くらいのお返しは必要と思いますね。もしかして、内祝いののしも付いていなかったのでしょうか??
もし、気に障ることがあったとしても、大人としてそれはないでしょう~という感じですね。
ご友人夫妻がまだまだ若いというならば大目に見ますが・・・
もしかして、ご友人(旦那さん)が3万全て渡さずに、ちょろまかして奥様に渡した、というならば納得がいきますね。
茶封筒に住所が書かれていて、定形外なので玄関先に置いてありました。
ラッピングはしてありましたが、のしはありませんでした。
友人夫婦は奥様の方がだいぶ年上です。
なので今まで社会人経験などがあってこういうことをされるのか?
とちょっと疑問に思います・・・。
私が思うに、たぶん主人の友人は額をそのまま渡したと思うんですが
お返しに関しては奥様に任せたのではないかと・・・。
今までは割りと常識的な人だったので、額をごまかすとは、信じられません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式に来てくれた友人が式をあげない場合のお祝いの金額で悩んでいます。 長文になりますがよろしくお願 3 2022/06/16 12:02
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 誕生日・記念日・お祝い 友人にあげた結婚祝い+新築祝いについて質問です。【急いでます泣】 友人の出産祝い+新築祝いについて質 5 2022/08/10 06:46
- その他(結婚) 晩婚で祝ってもらえなかった 12 2022/11/21 16:42
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 結婚式・披露宴 結婚祝いのご祝儀が一万円って大丈夫でしょうか? 32歳の社会人(男)です。 私の友人はみんな独身だっ 8 2023/01/16 08:53
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
ご祝儀袋の中に何も入っていま...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
結婚式受付のお礼(お金)を渡...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
結婚準備で夫に嫌われてしまい...
-
創価学会の結婚式
-
キャビンアテンダントの結婚式...
-
亡くなった父の席次表について
-
悩んでいます!疎遠になっていた...
-
教員です 子ども達を呼びたい...
-
結婚式で お車代を包むと、御祝...
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
彼女が友達付き合いをしないこ...
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
マッチングアプリでマッチした...
-
結婚式欠席は縁切りということ...
-
結婚式の招待状宛名の順番
-
結婚式、一度声を掛けた友達の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
結婚祝いに頂いたお金をどうするか
-
結婚式に来てくれた友人への結...
-
結婚の内祝い無し
-
親族から頂いた結婚祝い(ご祝...
-
関東にはお祝い返しの風習はな...
-
かなり少額なお祝いのお返しは?
-
結婚祝いのお返しにお食事をご...
-
結婚して5年後に結婚祝をもら...
-
婚約者の家族から結婚前にお祝...
-
結婚祝いのお返しについて
-
結婚祝いの礼状の文章
-
入籍した上司にお祝いを渡した...
-
結婚祝いについて
-
お祝い金へのお返しについて
-
同一所帯からのお香典やご祝儀
-
予想より多かったご祝儀
-
至急!結婚式2次会にお祝い渡...
-
ご祝儀とは別に頂いたお祝いの...
-
マナー違反ですか?
おすすめ情報