
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
主治医が出来ないと言われたら、施設へ相談してください。
施設の協力医療機関で健康診断をして頂くことが可能だと思います。
施設が求めている健診は内科で十分受けることができるレベルです。
感染症の中でも血液感染症を重視しますから採血で検査でします。
ご家族が同行され、日常的な部分で問診を受けてください。
かかり付け医でないので、体重変動や持病の経過状況が不明になります。
今後、施設の協力医へ主治医を変えるのであれば、主治医から新しい医師へ情報提供書をお願いする事も出来ますよ。
*全ての費用は入居者の負担です。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/08 18:26
ありがとうございました。
入所を検討している施設は、母の住所から車で2時間くらいかかるので
体調を考えると難しいと思っています。
ただ、母の住所の近くの施設の医者に相談してみます。
(インフルにかかったため、お礼が遅くなりました)

No.1
- 回答日時:
ホームは、多数のお年寄りが集まるので、一人感染が始まると、多数の感染者が出ます。
それで健康診断書を要求するのです。そう考えて、健康診断項目を見ると必要な項目ばかりです。項目を減らすようにホームに交渉しても、拒絶されるでしょう。
項目を減らすことを承知して問題が発生したとき、ホーム側の責任になるからです。それとも貴方がその責任や賠償を被りますと誓約するなら別ですが・・
検査は内科で出来ると思いますが、あらかじめその先生に相談をしてからいかれた方が良いです。検査の日数は7-10日と見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検査の見解が違う時気管支鏡です
-
朝の検尿はいつからのもの?
-
旧監獄法下の女子刑務所について
-
みぞおちらへんが脈打ってます。
-
医療検査物の集配業務について...
-
高2女子です。 内科検診の時に...
-
直腸の腫瘍と狭窄の違いはCTで...
-
教えてください 心電図モニタ...
-
指に付いた硝酸
-
臨床検査技師 昔は?
-
横隔膜拳上とは・・?
-
大容量モバイルバッテリーはど...
-
MRIは誰でも操作していい?
-
エタノールを吸い込むと危険な...
-
トバモライトとは?
-
心筋シンチ(アデノシン負荷)...
-
看護学生です。これから心電図...
-
消毒用エタノールとマキロンの違い
-
中3女子です。今度学校で心電図...
-
心電図について教えて下さい。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検査の見解が違う時気管支鏡です
-
みぞおちらへんが脈打ってます。
-
医療検査物の集配業務について...
-
旧監獄法下の女子刑務所について
-
朝の検尿はいつからのもの?
-
一般健康診断でB型肝炎はわかる...
-
検査入院で会社を休む事につい...
-
血液検査の際に血液型の判定
-
ホーム入所のための健康診断書
-
高2女子です。 内科検診の時に...
-
ブラッドパッチ療法について
-
検便ってまだやってますか?
-
直腸の腫瘍と狭窄の違いはCTで...
-
入社時健康診断について
-
コロナPCR検査の実施の実態を教...
-
胸部大動脈瘤全置換術後のMRI検...
-
血液検査って内科にお願いすれ...
-
汚い事なのですが、 検便検査が...
-
検便はどこで受けれますか?
-
手術前の感染症検査
おすすめ情報