dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパート、マンション、一軒家、いろいろあると思いますが
よく、台所、洗面所、お風呂の3点給湯とかいいますよね。
電気やガスや石油で、
蛇口をひねるとすぐにお湯が出てくる。
このお湯って飲んでいいことになってるのですか?
皆さん、普通、飲んでますか?

私はずっと、水のほうの蛇口から出る水しか飲用にしないものだと思い、
いつも水から沸かしています。
お湯の蛇口のほうを飲んでただちにおなかを壊すとは思っていませんが、
配管の材質が違うためお湯のほうは金属質が混ざってくるから飲むなと、
幼少時(大昔)に聞いたことがあったせいです。
しかし、現代においてはひょっとしてと思いまして。

台所に取り付ける、簡易型みたいなガス瞬間湯沸かし器は、
どうですか?

たぶん馬鹿な質問だと思うので人に聞けません。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私も、091007さんとほぼ同じ様にしています。



やはり私も、給湯のお湯は直接飲みません。
必ず、水から沸かして飲みます。
水から沸かせば、混じっている金属が、少しでも蒸発するかもと思っています。

私は給湯設備は、今年の夏から深夜電力のエコキュートと、数年前から台所用で都市ガス瞬間湯沸し器で、2つのシステムで給湯しています。
今年夏の以前も灯油ボイラー給湯で、給湯場所はエコキュートと同じ2箇所へ給湯でした。

台所では常時2つ(エコキュートと都市ガス)で給湯ですが、飲用ではなくて、洗い物専用ですね(食器洗い機なし)。

今までの3つの、どの給湯方式の取扱説明書をみても、「飲用にしない注意書き」がありました。
その理由は、配管の金属が溶け出すとのことです。


私の妻は、鉄瓶(たぶん岩手県の南部鉄器と思う)で、朝1番に湯沸しです。
それを、魔法瓶・ジャー等で2本で保温して、昼間の飲用にして、お茶・コーヒー・カップヌードル等に利用しています。
鉄瓶がない場合は、アルミのヤカンで、中に平べったい鉄を入れて、お湯を沸かしています。

091007さんの質問に、私は馬鹿とは思いません。


なお、質問とは関係ないですが・・・・
鉄瓶や、平べったい鉄にこだわる理由は、鉄分を採るためです。
鉄分は、人間の血液に必要な金属です。
給湯器がない昔の家には、暖房用の囲炉裏・ストーブに大きな鉄瓶が掛かっていて給湯器代わりでしたので、自然に鉄分が採れていました。
    • good
    • 1

>皆さん、普通、飲んでますか?



ボイラー給湯でしょうか、我家の場合は
途中の配管は樹脂で、出口だけ金属ですが、飲用不可の説明はありませんでした。
元は同じ水道水か自家水道(飲用の井戸水)からの給水なので
衛生上は何の問題なく飲めます。
我家では給湯蛇口からの湯をそのまま飲むとかなり不味いのと
安全上75度までのお湯しか使えないので、やかんで沸かしなおしてから使ってます。
給湯のお湯から沸かすほうがガスの節約になるということも聞いています。
効果の程は実感できていませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えてひとつ前の回答に皆様へのお礼を書いてしまいました。
すみません。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/04 23:29

たびたびですが、回答番号No.1のvideocamです。


実家で使用しているやかんは、下のような製品です。
自宅で使用しているほうは笛がついておらず、全体がもう少し縦長です。
http://item.rakuten.co.jp/meicho/0533-0401/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございます。
思ったより奥が深くてびっくりしました。
水からやかんなら悩まずとも間違いはないですね。
自分のところの設備をよく知れば、
水から沸かさなくてもいいかもしれない可能性みたいのが、
わかるということですね。
ご回答をよく読んで勉強します。

お礼日時:2009/12/04 23:27

回答番号No.1のvideocamです。


あ、いえ、言葉が足りませんでしたので続けます。
瞬間湯沸かし器には熱交換器があり、銅でできています。また、高熱になる部分にも銅管が使用されています。管内で銅イオンとなり水に溶け出してきます。特に、タンクがあって湯をためる構造のものには、各部に銅管が使用されますから、この問題が出てきます。ですが、銅イオンは変な味がすることから異常に感じられるので、湯を飲まないようにとされています。銅は、銅鍋をはじめ、様々な銅食器があるくらいですから、銅が溶け出したから危険というものではありません。銅イオンが体に悪かったら、こういうものは使えなくなってしまいます。
深夜電力で沸かす電気温水器というものがありますが、ステンレス製のタンクに水をためていますから味の問題がありません。だからと言っても、長期間貯まってしまった水は飲まないにこしたことはありません。説明書でも、長期旅行などで使用しない場合は、水をぬくことになっています。
さて、私の考えでは、そういう湯を飲むのはできるだけ避けています。自宅の機械も7年を経過していますから・・・。少量の湯が必要なときは、やかんを使用しています。
    • good
    • 1

いえいえ、決してバカな質問ではございません。


水質の問題は国内でも地域によっては深刻な問題です。
まず、蛇口から出てくる水自体が問題です。昔は鉛製の水道管を敷設していたので、いまだに利用されているところがたくさんあるそうです。鉛が体によくない説明は省略します。
水源にもいろいろあります。河川から引くより、地下水のくみ上げなら問題が少なさそうですが、クリーニングの薬剤やゴルフ場などの農薬が地下へ染み込むなど、問題がみつかっています。水から沸かせばとりあえず安心ですが、本当に安全かは別の問題だと思われます。
給湯器は、水を温めて出すだけです。しかし、古くなった機械は内部に汚れがたまり、これとは別に加熱する部位の漏電、ガス漏れ、火災のおそれもあるので、新しい装置と交換するほうが安全かと思われます。
考えだしたら、あれもこれもダメということになってきそうです。
金属質が混じってくるというなら、やかんで沸かすのもどうかと思います。アルミニウムのやかん(鍋なども)は、人体に有害なアルミニウムが水に溶け出して病気の原因になっているのではないかといわれています。
水道本管の長いルートを流れてくる間に、水道管の赤錆などを含んできますので、浄水器をつけておくと赤茶色や灰色の汚れが蓄積してきます。
給湯器の湯の出口に浄水器をつけると壊れたり性能を発揮できなくなるので、どうしてもきれいにしたい場合は、水道メーターのすぐ後ろに大型の浄水器を設置します。そのような浄水器は地下に埋設したりします。
マンションは水道水を地下水槽で受け止め、水を屋上タンクへあげて部屋へ給水していますが、こうした水道のルートには定期的に人間が入り込んで清掃しています。掃除をすると、どこから入り込んだのかゴキブリやネズミの死骸などが出てくることもあると聞きました。
もし、台所に取り付けるガス瞬間湯沸かし器が健康を害するような構造になっていたら販売できるわけないですから、とりあえず安心していいでしょう。ですが、先程書いたように機械というものは古くなり始めると、突如、姿を変えて悪さをするものです。そういう点では、何でもOKとはいえないと思います。
水質が気になるようでしたら、市役所など行政窓口か、近くの水道局へ相談すれば、安全確認のため水質検査を無料でしてくれる場合があります。私の街では無料でやってくれました。検査の精度は専門家ではないのでわかりませんでしたが、検査証みたいな紙を頂戴しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水側もお湯側も変わりなく、お湯のほうを飲むのを避ける行為は馬鹿、
という意味のご回答に見えました。
幼少時についた先入観というものは、あなどれませんね。
ただ、回答者様自身が、お湯のほうを飲んでると書いていないので、
一抹の不安が残ります。
水質に詳しそうですが、実際どうしてるのですか?

お礼日時:2009/12/03 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!