dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三菱製のエコキュートを使用しています。
とりあえず設定は単純に深夜電力のみで運転したほうが電気代がお得かと思い、「深夜のみ」に設定していますが、通常は「おまかせ」にして
おいた方が良いという話を見かけました。
実際にはおまかせモードが良いのか、深夜のみの方が電気代がお得
なのかどちらなのでしょうか。
ちなみにエコキュートのタンク容量は460Lでいつも半分くらいしか
お湯は使っていません。

A 回答 (4件)

三菱エコキュートの「おまかせ」設定と「深夜のみ」設定は意味と目的が違います。



まず「おまかせ」は毎日の沸き上げ温度の設定の一つです。これには「多め」「少なめ」そして「おまかせ」があります。「多め」に設定すると毎晩タンク内の水を80から90℃に沸き上げます。対して「少なめ」では65から80℃です。家族が大勢だったり寒い季節でお湯の使用量が多いときは「少なめ」設定では湯切れの心配があります。一方「多め」設定では湯切れの心配は少なくなりますが、毎晩高温に沸き上げるので電気代はかかります。それで「おまかせ」設定にしておくと、過去1週間のお湯の使用量や外気温度から計算して、湯切れをせずかつ経済的な沸き上げ温度を65から90℃の間で自動設定してくれます。同じ使用パターンが続いていても寒い季節になれば沸き上げ温度を徐々に上げ、夏になってくれば沸き上げ温度をまた下げてくれます。一番経済的なのはもちろん「少なめ」ですが、安心と経済性のバランスでは「おまかせ」がいいです。質問者様のケースはタンク容量に余裕があるようなので「少なめ」でも湯切れの心配もないかもしれません。
また「おまかせ」設定はあくまで過去(過去1週間)の使用パターンと外気温から沸き上げ温度を決定しますので、急な来客で湯の使用が増えるようなときは対応できません。前の日に「多め」にして強制的に高温沸き上げをするよう設定しなければなりません。

一方、「深夜のみ」設定ですがこれは文字通り深夜電力時間帯の間しか沸き上げ動作をしないという意味です。何かの原因で日中お湯を多く使ってしまい、夜風呂に入る分の湯が足りなくなるかも知れないという状態でも「深夜のみ」設定では追加の沸き上げをしません。(「深夜のみ」設定をしていなければ日中にも必要なら自動で沸き増しをします。)

「おまかせ」と「深夜のみ」には以上のような違いがあります。ですからどちらがいいかというよりは、両方同時に設定できます。一番経済的なのは沸き上げ温度を「少なめ」に、かつ「深夜のみ」に設定しておくことです。もちろんお湯をふんだんに使える快適性と経済性は相反するので、電気代を最大限に節約するためには不便なこと(不意の湯切れ)も何回か起きるかもしれないことは理解しておく必要があります。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

専門的なアドバイスありがとうございます。
そうなんです。おまかせだと沸き上げ温度設定が65~90度で、
沸き上げの湯量も自動調整してくれるようで、深夜のみだと75~90度で常に満タンに沸き上げるので、ひょっとして使用量に余裕がある
状態では深夜のみと言えども、おまかせの方がお得になるのでは?と
疑問に思いました。
うちは共働きなので、昼間は給湯を使用することはほぼありません。
おまかせの場合、昼間に湯を使わなければ基本は深夜に沸き上げを
行うのですよね?
それだと、やはりおまかせの方が経済的なように思えるのですが
間違っていますでしょうか?
ちなみに、うちのエコキュートはおまかせ、か深夜のみか、どちらか
しか選べないようになっています。

お礼日時:2009/06/11 01:38

使用湯量があまり多くないので、「おまかせ」で良いと思います。

おまかせモードは過去1週間の使用湯量を学習して沸上げる必要湯量を決めます。
気をつけなければいけないのは翌日、使用する湯量が普段より増えそうなら高温などに設定を変える必要があります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはりおまかせが一番経済的なんでしょうか。

お礼日時:2009/06/11 01:40

使用湯量が半分程度で、昼間の沸き増しがないのであれば、どちらにしておいても同じだと思います。

ただし、冬場は使用湯量が増えるので、節約のためには「深夜のみ」を入れておいたほうが良いと思います。

さらに節約したいのであれば、夏場が1日おきの隔日沸き上げを行ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
最初はどちらでも同じかな?と思ったのですが、説明書によると
おまかせの場合は深夜のみの設定より沸き上げ温度が低いようなので
ひょっとしておまかせの方が経済的なのかな?と疑問に思って
質問させていただきました。
隔日沸き上げというのは、うちには付いていないようです。

お礼日時:2009/06/11 01:29

>エコキュートの設定どちらがお得?


設定は単純に深夜電力のみで運転したほうが電気代がお得かと思い、「深夜のみ」に設定していますが、通常は「おまかせ」にして
おいた方が良いという話を見かけました。


全国10電力会社、家庭別の契約料金制度によって、細部は異なりますが・・・

◇エコキュートは、家庭内光熱費の約40%近くを占める給湯に、深夜電力の割引料金(昼間電力の約1/3、昼間は割り増し)を使用、更に
ヒートポンプにて、屋外の空気熱エアコンと同じように、利用していますので、COP(給湯能力or出力/消費電力:エネルギー消費効率と呼ぶ)が3~4程度→つまり、消費電力1KWに対し3~4KWの出力を出す高効率な給湯器です。

さらに、オール電化の特典としての割引等の特典があり、ガス給湯器に比べ、ランニングコスト(維持費&光熱費)が約1/4~1/5で済むと言われている。

◇従って、深夜料金時間帯(通常は23:00~翌朝7:00)に効率よくお風呂・シャワーを利用すれば、同じ給湯量を使用しても経済的です。

しかも、湧き上がり温度は約90℃であり、460Lをフルに使用する事はないと思いますが、使用したり湯温が低下した場合に→「深夜のみ」:深夜時間のみ通電するか V・S 「おまかせ」:何時も、タンク内フルに460L、90℃のお湯を保温、再加熱してキープするかが違います。

便利性では、「おまかせ」運転は→いつでも・不意の来客や、暑い日に多勢でのシャワー使用等でも、湯切れや低い湯温の心配が無く安心です。
しかし、絶えず90℃に保温や再加熱をする(時間的には割高な昼間料金帯でも)ので、湯切れの心配が無い家庭では無駄&ロスも生じる。

一方、「深夜のみ」に設定しておけば→深夜料金時間帯のみの運転(保温や再加熱も)なので、経済的です。
しかし、給湯量に余裕が無いケースや深夜時間以外に大量にお湯を使用されたら、湯切れとか低い温度のお湯が出て来る不便性もある。

結果:生活スタイルや湯量への余裕度、節電と手間要らずの選択で→「深夜のみ」「おまかせ」の、何れかを選んでください。

※給湯(使用)量の目安は・・・

タンク容量460Lと言うのは→90℃のお湯が、フル満タンの場合460Lあるという事です。
つまり、平均45℃に水道水と混合して使用するので、実際には920L(45℃換算)使えるのです。
<お湯と水の混合や配管長さでのロスを除く)

お風呂は、平均270L~300L浴槽の7分張りですので→
*270~300L×0.7×45/90℃なので、100Lの使用

*シャワーは1人で50L×人数×45/90なので家族数を4人とすると100Lの使用
<大人と子供、女性の洗髪等のプラスα要因は除く>

*その他の洗髪&髭剃りや上がり湯&かがり湯、洗面や調理(皿洗い他)に、余裕を見ても100L使用。
合計で300Lであり、湯量460Lには十分な余裕がある。




※さらに、節電へのポイントは・・・

<能力が過剰の場合>
エコキュートが運転モードで時間設定が出来れば、湧き上がり誤の保温の電気代節約の為、通電時間の8時間を5時間に変更する。
(電力会社によっては、深夜電気料金が10時間の地区もある)

<旅行や外泊で、お湯を使わない場合>
運転停止予約があれば、使用しない日数分を運転停止日数として予約する。
但し、電源コンセントを抜くのは、故障の原因やタンク(缶体)の防錆を流電防蝕で保護している場合に、錆・缶体の穴あき・赤水に繋がりますので絶対にしないで下さい。


分かり難く、長い説明で→誠に恐縮ですが、ご参考までに記載させて頂きました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳細な説明ありがとうございました。
そうしますと、我が家の場合は表示パネルでいつもタンク半分を
切った事がないので深夜のみに設定しておくのが一番経済的と
いうことですね。
説明書によると深夜のみに設定しておくと、多めに次いで高温に
沸き上げているようなので、ひょっとしておまかせにしておいた
方が経済的なのか?と不安になったので質問させていただきました。

お礼日時:2009/06/11 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!